- ホーム
- 過去の記事一覧
ダブルス
-
テニスのダブルスにおいて「ポーチからのアングルボレー」が打てない前衛は怖くない
ダブルスの試合では、いかに前衛が積極的にポーチに出て絡むかが大事なポイント。それでも、「たくさん触っているのに、ポイントが獲れない、勝てない」というペア…
-
上級者ダブルスでは覚えておきたい「サーブ&ボレーの並行陣、からの逆陣形」への対応方法とは?
特に男子ダブルスの上のレベルでよく観る、並行陣の逆陣形。これはサーブ&ボレーをした選手が、ファーストボレーからそのままネット近くまで近づいて、最初に前衛…
-
ダブルスの練習で「2バック対2アップの練習をシングルスコート」で実践すると効果的です!
今回は、ダブルスでのボレー対ストロークの練習メニューを一つ、ご紹介。大学の一部リーグのチームや、デビスカップ代表チームも取り入れている、この練習。…
-
テニスの絶対原則「ニアサイドを塞いでコート端に打たせる」ことで、ポイントを稼ぐことの重要性
シングルスでもダブルスでも、ポイントのほとんどは相手のミスや無理をしたショット。その為には、相手にいかにライン際に打たせるかが大事になってきます。…
-
「守備的スプリットステップ」を身に付けると、テニスで足元の攻撃をしぶとく返球することができます!
相手の攻撃を「受ける」のが得意なディフェンシブな選手、いますよね。特にダブルスで前衛から攻撃されても足元のボールを返球できる、これができると相手もミスし…
-
テニスのダブルスの試合で、「サーブのコースはどっちが決める?」の質問にお応えします
強いダブルスペアは、サービスゲームが安定している。特にその打ってくるコースには、強い「意志」みたいなものを感じられる。試合に勝てないペアは、一番…
-
テニスの試合は「相手と会話するようにラリーを進める」と、リラックスして弱点も見えてくる
テニスはまず、相手としっかりラリーをしてからポイントゲットを狙うスポーツ。打ち負かしてやろう!という気持ちも大切ですが、あまり気負ってしまってはミスにも…
-
テニスの試合中、「ファーストサーブをフォルトしたボールはどこまでよける?」は、ハッキリさせておくこと…
ダブルスの試合で、こんな場面を最近見ました。試合後、ペアの雰囲気が何だか険悪なムードに・・・話を聞いてみると、「ファーストサーブのボールをよけ過ぎ、間を…
-
ダブルスの試合で「相手サーバーがダブルフォルトが多い」ときには、ストレートの前衛を狙ってみる
ダブルスの試合で、どうも相手のサーブの調子が悪そう。ここは一気に攻めていきたい・・・ときに、ぜひ実践して欲しいのが「相手前衛を狙う」という作戦。…
-
「ソフトテニス経験者の強みを活かす!」為に必要な、硬式テニスでのネットプレーの意識とは?
中学でソフトテニスを経験して、高校から硬式を始める・・・という方も、多くいらっしゃると思います。「全く別な競技」と考える方もいますが、私はそうは思いませ…