ストローク

  1. テニス メンタル

    ストローク

    ストロークでミスが多い人は、「ほとんど横振りで打点がぶれている」ことに気付かないと

    テニスのストロークのときに、「身体が開いているよ!」と周りから指摘されること、多くないですか?身体が開くと何がまずいか・・・と言えば、一番はラケットが横…

  2. ストローク

    テニスのストロークでは、「打点が低いと感じたら、しっかり高い軌道でクロス方向へ返球」だけ意識したい

    シングルスの試合もダブルスの試合も、一番打つ機会が多いのがクロス方向へのストローク。この精度が試合の結果を左右するケースが多いのに、低い打点からのミスが…

  3. テニス 環境

    戦術

    「自分のテニスを変えていく」為には、目先の勝利にこだわらない勇気も大切です

    今、目の前にある試合、1ポイント1ポイントはもちろん大切。ですがどうしても勝ちに徹するテニスだけだと、どこかに限界を感じることもあるでしょう。そ…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「相手が浅いボールを拾う時」、それはつないで来る可能性が大!

    浅いボールの処理、テニスの試合では実力が一番現れると言っても良いでしょう。上のレベルであればしっかり打ち込んでくる・・・とイメージしがちですが、学生や一…

  5. メンタル

    試合の中で「最後にラケットをどれだけ伸ばせるか」は、技術よりも日々の習慣でしかない

    テニスの試合の中で、「諦めない」ということは本人にしか分からない。周りが観ていて、「今、諦めたな・・・」と思っていても、本人にとっては本気で全力のプレー…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    両手バックハンドストロークは、「インパクトと同時に曲げた膝を伸ばしていく」と威力が増しやすい

    両手でのバックハンドストローク、安定感はあるけどイマイチ攻撃力が無い・・・。と悩んでいる方は、膝をしっかり使って打てるようにしたい。錦織選手も、…

  7. テニス ロブ

    ストローク

    ストロークでリラックスして打てない人は、「重力だけでラケットダウン」を実践してみて下さい

    ストロークはテニスの試合でも、最も打つ機会が多いショット。シングルスの試合、3セットマッチのように長い形式ではいかに疲労度を抑えて、精度の良いストローク…

  8. テニス メンタル

    リターン

    曲がるスライスサーブに対しては、「打点に近付き過ぎるくらい」で、ちょうど良いリターンになります

    リターンに悩んでいる人は、特に試合に出ている人で多い。左利きのスライスサーブ、男性のキックサーブ・・・対応しないといけないサーブは多いのに、自分のリター…

  9. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのリズム感が取れない人は、「ボールがバウンドするのと踏み込む足のタイミング」を合わせてみよ…

    「早く準備すること」を第一に考えていても、リズムが取れなくて良いストロークが打てない。そんな方の声を多く耳にしました。確かに早くテイクバックを完…

  10. テニス リターン

    リターン

    テニスの試合でのリターン位置は、「ファーストとセカンドではっきり変える」のが大前提の基本

    今回は、「当たり前じゃないか・・・」と言われるような、基本的なことについて。テニスでは、リターンのときにはどんなポジションにいても良い。このルー…

  1. テニス メンタル

    戦術

    相手が迷っている時こそ、テンポ早く試合を進めよう
  2. テニス 言葉

    ボレー

    ネットに詰めて、相手のいないところに落とすから決まる
  3. テニス ダブルス

    戦術

    「基本はこうだけど、自分はこう考える」を増やしていこう
  4. 戦術

    気持ちが入ったボールって、何かが起きる
  5. ダブルス

    バレないでポーチに出られる!にはコツがある
PAGE TOP