過去の記事一覧

  1. テニス スマッシュ

    ボレー

    「上半身から反応するボレー」だと、軽いスライスしかかけられない・・・変えるには、下半身から!

    人は無意識のうちに、上半身中心の生活になっています。元々、人間は「手」を中心に文明を発達させてきましたので、当然と言えば当然。テニスにおいても、…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合では、「ポーチからのチェンジプレー」を取り入れるだけで、劇的に勝率が変わるかも…

    テニスのダブルスの試合で、前衛がポーチに出て後衛がストレートをケアする「チェンジプレー」を観る機会は多い。Iフォーメーションやオーストラリアンフォーショ…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    中級と上級の差、ハイボレーをふかしてアウトしてしまう人は、「横向きの抑え」が足りない人がほとんど

    テニスは上のレベルになるとポイントゲット、ゴールゲットのスポーツ。確かに相手のミス待ちという意識も大事ですが、そんな中でもチャンスはしっかり決めておきた…

  4. テニス ストローク

    ボレー

    「ドロップボレーはラケットを振らない?」いやいや、スライスをしっかりかけるから安定します

    ドロップボレーに対しての意識は、中級者と上級者では大きな違いがあることが多い。上級者、試合でしっかり使っている人はラケットをしっかり振って、足を動かして…

  5. テニス ストローク

    その他

    テニスの試合で「トップスピンのストロークをスライスで粘りたい」ときに、必要なボールを抑えるコツ4つ

    若い学生プレイヤーは、得意のスピンでガンガン深く打ち込んでくる。左右に走らされているから、時間を稼ぐ意味でもスライスで凌ぎたい・・・という場面で、アナタ…

  6. テニス サーブ

    メンタル

    テニスの試合でのメンタルはコントロールできる!アナタは「自分の表情」を意識したことありますか?

    テニスの試合で強い人、あまり表情が乱れない、どこかクールな印象はありませんか?「クールで調子乗ってるな・・・」と思う学生の方もいるかも知れません。…

  7. テニス フットワーク

    フットワーク

    テニスでは、「自分のスピードはポジショニングでカバーできる!」特に社会人の方は意識して欲しいポイント…

    テニスにフットワークは不可欠。それでも、ただ足が速いだけではテニスにとって有効な武器にはなり得ないかも知れません。むしろ、足は遅いけどそれをポジ…

  8. テニス スライス

    ストローク

    「バック側をサーブで攻められて、押される・・・」ときに実戦したい、錦織選手も得意なアノ技術

    サーブでバックハンド側を攻撃される、というのはよくあるパターン。セカンドサーブならまだしも、ファーストサーブがしっかり深く入ると、勢いに押されてしまい苦…

  9. テニス ストローク

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合で、ストレートロブからのチェンジ後は「前衛はセンターに絞る!」のが基本です

    ダブルスの雁行陣で試合を進めていると、前衛がロブで抜かれたときに少し変わった陣形になります。前衛と後衛が正面に対峙する、このパターン。しっかり特…

  10. テニス ストローク

    リターン

    リターンの超基本、「足を前後で半身の体制」を多くの選手が取り入れる理由とは?

    リターンのこだわりは皆さんそれぞれあると思いますが、トッププロ選手の多くに共通している点で注目すべき点は、スタンス。相手が打つ前までは両足を前後に開くよ…

カテゴリー

特集記事

  1. ストローク

    攻撃的なスライス、防戦一方のスライス
  2. ボレー

    テニスのプレーで大事なのは、攻撃の勢いを止めないこと
  3. テニス メンタル

    その他

    試合会場で気になる、「テニス界で応援時に気を付けたいマナー」について考えてみる
  4. テニス 雨

    メンタル

    雨の日でも試合がある!「雨のオムニコート」で戦う為の心得え4つ
  5. テニス フットワーク

    フットワーク

    テニスの練習中、「足を動かして!」と言われても、ただバタバタ動かすだけだと疲れる…
PAGE TOP