- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
「ベースラインからのグランドスマッシュ」は、しっかり練習しておかないと試合で恥ずかしい想いをします
普段練習する機会は少ないのに、試合で意外と多く使うショット、ありますよね。今回のグランドスマッシュも、その一つ。確かに打点を落としてストロークで…
-
テニスのシングルスの試合序盤は、「セカンドサーブをリターンからチャージ!」して先制パンチを!
シングルスの試合は、序盤で流れを大きく引き寄せたい。そんなときに、相手のセカンドサーブは大きなチャンスになる可能性があります。失敗しても良いので…
-
サーブがオーバーフォルトで入らないときは、「ラケットの当たり方を根本から見直す」必要があるかも知れま…
サーブを安定させたい、という想いは、皆さん持っていると思います。それでも何をしたら良いのか分からない・・・という方、まずはフォルトの種類を確認してみまし…
-
「上半身から反応するボレー」だと、軽いスライスしかかけられない・・・変えるには、下半身から!
人は無意識のうちに、上半身中心の生活になっています。元々、人間は「手」を中心に文明を発達させてきましたので、当然と言えば当然。テニスにおいても、…
-
テニスのダブルスの試合では、「ポーチからのチェンジプレー」を取り入れるだけで、劇的に勝率が変わるかも…
テニスのダブルスの試合で、前衛がポーチに出て後衛がストレートをケアする「チェンジプレー」を観る機会は多い。Iフォーメーションやオーストラリアンフォーショ…
-
中級と上級の差、ハイボレーをふかしてアウトしてしまう人は、「横向きの抑え」が足りない人がほとんど
テニスは上のレベルになるとポイントゲット、ゴールゲットのスポーツ。確かに相手のミス待ちという意識も大事ですが、そんな中でもチャンスはしっかり決めておきた…
-
「ドロップボレーはラケットを振らない?」いやいや、スライスをしっかりかけるから安定します
ドロップボレーに対しての意識は、中級者と上級者では大きな違いがあることが多い。上級者、試合でしっかり使っている人はラケットをしっかり振って、足を動かして…
-
テニスの試合で「トップスピンのストロークをスライスで粘りたい」ときに、必要なボールを抑えるコツ4つ
若い学生プレイヤーは、得意のスピンでガンガン深く打ち込んでくる。左右に走らされているから、時間を稼ぐ意味でもスライスで凌ぎたい・・・という場面で、アナタ…
-
テニスの試合でのメンタルはコントロールできる!アナタは「自分の表情」を意識したことありますか?
テニスの試合で強い人、あまり表情が乱れない、どこかクールな印象はありませんか?「クールで調子乗ってるな・・・」と思う学生の方もいるかも知れません。…
-
テニスでは、「自分のスピードはポジショニングでカバーできる!」特に社会人の方は意識して欲しいポイント…
テニスにフットワークは不可欠。それでも、ただ足が速いだけではテニスにとって有効な武器にはなり得ないかも知れません。むしろ、足は遅いけどそれをポジ…