- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
テニスの試合、「緊張する場面でストロークでコントロールが悪い人」は、肘の位置を修正するとコンパクトに…
試合の緊張する場面では、ストロークが急に崩れてしまったりしてパニックになる人。誰でもその危険性はあります。そんなときに挽回して試合を勝ち切れるテ…
-
「サーブで身体が開いて安定しない」人は、肩にアゴを乗せてトスアップを意識してみましょう
このサイトでもサーブのテーマについて、色々書かせて頂きましたが、やっぱり難しいのは「身体の開き」をどう抑えるか。打ちたい方向に身体が向いてしまうのは、相…
-
「フラットなストロークは、安定しない?」打点の高さで微調整すれば、フラットショットも大事な武器になり…
フラット系のストロークが主体の選手、ジュニアの女子選手を中心にたくさんいます。スピン系と違ってあまり後ろに下がらず、ライジングでどんどん攻撃的に攻めてく…
-
テニスの試合で相手の意表を付く「クイックサーブ」を練習して身に付けると、意外なメリットが・・・
クイックサーブ、と聞いて、アナタはどんなイメージを持ちますか?「相手のタイミングをずらす、オプションのような手段・・・」というイメージが最も多いかも知れ…
-
テニスの試合で「厳しいロブをスマッシュで打ち込む」為には、ボールから目線を切ることも必要!
テニスの試合結果を左右する大きなポイント、いくつかありますが、厳しいロブをスマッシュで打ち込んでポイントに出来たときに流れは大きく変わります。トッププロ…
-
「アナタのボレーは、何故アウトばかりになってしまうのか」を、スライス回転の質で考えてみる
せっかくチャンスボールをネット近くでボレーしようと思っても、どうしてもアウトしてコートに収まらない。ボレーで決められる自信が無いと、どれだけ良いストロー…
-
セルフジャッジの試合では、「自分がミスショットしたときに、声を出さない」相手がアウトボールを触るかも…
最近ダブルスの試合を観ていて、気になること。相手前衛に向かってボールが飛んだときに、まだ相手が触っていないのに、「あっ!」と声を出してしまう選手が多いこ…
-
「雨、じゃなくて雪も降り出す…」ときのテニスの試合における注意点4つ
寒くなるこれからの季節、テニスの試合はますます厳しいものになってきます。雨、だけじゃなくて雪も降ってくる時期に・・・。そんな中でも、多少の雪なら…
-
テニスの試合において、「ダブルスでペアの連携力を高める」ことができるオンコートでの習慣5つ
ペアの連携力、日々アップさせていきたいですよね。でも具体的に何か特別なことをやった方が良いのか・・・いまいちイメージが湧かないという方も、多いはず。…
-
「テニス部の練習メニューは、慣れてきたら意味が無い」常に変化を楽しめるチームが、強くなっていく
普段の練習、しっかり「疲れる内容」になっていますか?それは、運動量をベースにした疲労ではありません。精神的に、プレッシャーをしっかり練習の中で感…