- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
テニスの試合の中で「ダブルスの前衛がポーチに出たとき」の後衛の動き、実は曖昧になっていませんか?
ダブルスの試合で前衛が積極的に動く、これはとても大事なことです。でもそれと同時に、後衛がしっかりと気持ち良く動いた部分をカバーする動きが出来ていなければ…
-
テニスの大会で勝ち抜く為には、「調子が悪くても勝ちを拾っていく」テニスが出来るかどうかが重要
テニスの大会、どんなに実績のあるシード選手でも本調子でプレーできない試合もある。特に初戦や、試合間隔の空いた後の試合では、慎重にならざるを得ずその中で調…
-
テニスの試合の現場で必要な「修正力」について考えてみると、普段の練習から意識が変わります
テニスの実力、一つ一つのショットは決して目を引くものが無くても、勝ち進んでいく選手。粘り強く試合を進めることができるメンタルの背景には、その選手ならでは…
-
「左利き vs 左利きの対戦で有効な、フォアハンドの回り込み」からの攻撃で意識したいポイントとは?
今までこのサイトでは、基本的に右利きの方の視点で記事を書かせて頂いていました。今回は、左利きの方が左利きの選手と対戦した際に、有効な作戦は何か・・・とい…
-
長くテニスをやっているのに意外と知らない「テニスラケットのメンテナンス方法」について、改めて確認して…
普段テニスをしていて、アナタを支えてくれているもの・・・。それは紛れもなく、ラケットです。そのラケットに対して、アナタはどんな「恩返し」ができて…
-
「試合に出る人、出ない人が分れてしまうテニス部」は工夫次第で変えていける
中学、高校、大学とたくさんテニスの大会はあるけど、公式戦って意外と少ない。総体予選と新人戦、選抜予選・・・しかも1つの学校から出場できる人数は限られてい…
-
テニスの試合で「スライスの山なりなボール」は、意外とストロークの返球で苦戦する
テニスの難しいところ、それは「遅い」ボールのほうがなぜか、打ち返すのが難しいという点。「速いボールなら得意なんだけど、遅いボールはミスが増える・・・」と…
-
ダブルスの試合、「スマッシュのコースで迷ったらまずはセンター!」と割り切って打つこと
スマッシュには決断力が不可欠。特に低くて速いロブに対しては、打つコースを悠長に考えている時間はありません。だからこそ、基本となるコースはしっかり…
-
「極端な環境に、あえて自分を縛ってみる」ことができれば、きっとアナタのテニスはまだまだ上達していく
「今年はもっとボレーを上手くなりたかったのに・・・あまり上達しなかったな・・・」そんな、少し後悔めいたようなことを考えている人。まだまだ今年は終…
-
テニスにおいて、「ボレー対ストロークのラリー練習が続かない」人が見直したい4つの意識
テニスの練習、球出しからラリー練習まで様々ありますが、最初の「壁」となるのばボレー対ストロークのラリー練習。通称、「ボレスト」とも呼ばれるこの練習、しっ…