過去の記事一覧

  1. ダブルス

    ダブルスの試合では、コートの端にいてもボールは永遠に飛んで来ません

    ダブルスが強いペアは、2人の距離が近くポジションがセンターに集まってくる。なぜならセンターに近い場所が、試合の中でボールが通過することが多いから。…

  2. テニス 環境

    フットワーク

    テニスというスポーツでは、「フライングスタート」は反則ではありません

    テニスは戦略のスポーツ、読みのスポーツだと言われます。その理由して大きいのは、この理由だと私は思います。陸上競技のようなフライング、サッカーのよ…

  3. テニス ボレー

    ストローク

    フォアハンドの回り込みストロークを強力にしたいなら、「相手に背中を早く見せる意識」で準備してみよう!…

    ファアハンドストロークの回り込み、からの展開。これは今や現代テニスにおいて、誰しもが得意にしつつある技術です。どんどんコートの外側に自分がポジシ…

  4. サーブ

    テニスのおけるサーブの基本は、「前足は動かさない」からフットフォルトを防げることを意識しましょう

    テニス試合では、サーブを安定させないと勝てない。それは技術的な安定もそうですが、メンタル的な安定も必要。審判や相手に「フットフォルト」を指摘され…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    相手がベースライン後ろで粘っているのに、「深く深く、ストロークを打ち続けている」と、相手は楽なだけで…

    今朝の錦織選手とジョコビッチ選手の試合、素晴らしい試合でしたね。残念ながら錦織選手の勝利はあと一歩でまたおあずけになりましたが、1セット目の戦術、実にド…

  6. メンタル

    「ネットインはラッキー?アンラッキー?」という発想は、テニスの試合では捨ててしまいましょう

    テニスの試合、ラリー戦の中ではネットインは有効。深く来る!と思ったらポトンとネット際に落ちて、これはもうどうしようもない・・・という感じで、打った側が相…

  7. テニス 陸上

    メンタル

    テニスという競技の中で、「大事な試合で流れにのまれる選手と、そうでない選手」の違いはどこにあるのか?…

    試合の中で、調子良さそうにプレーしていたのに、急に別人のようになってしまう選手。特にリードしていてあと一歩で試合に勝てる・・・というような場面で、急にプ…

  8. 練習メニュー

    テニスの試合で使える実戦的な練習として、「追い込まれた状況からリカバリーするパターン」は有効です

    テニスのラリー形式の練習、いつの間にかマンネリ化していませんか?その理由としては、「球出しされた側」が有利な状態でスタートする傾向にあるのが一つの原因。…

  9. テニス メンタル

    その他

    「自分にとって平凡なショットで試合を制す」ことが出来れば、テニスの試合に強くなったということ

    試合に強い選手、というのはどういう選手か。それは自分にとって「平凡なショット」で、試合を制する、相手を上回るということ。こういう試合が出来るよう…

  10. ストローク

    相手にジワジワとストロークで攻撃されているときには、「まず打点を下げさせてペースダウン」させること

    ストロークの打ち合いの中で。相手にジワジワと攻撃されて追い詰められる。そんなときにアナタに対策が無いと、無理してハードヒット、ミスという形で相手を楽にさ…

カテゴリー

特集記事

  1. テニス 吹き出し

    その他

    テニスの練習仲間は、「皆が同じ意見にならなくても」それで良い
  2. テニス ストローク

    ストローク

    気持ちがこもったテニスとは、球際でも回転をかけられるテニス
  3. その他

    YouTubeでテニス、変わりましたか?
  4. テニス メンタル

    メンタル

    「ホントのテニスを楽しもう」試合で駆け引きを使えるようになってからが本当の勝負!…
  5. ダブルス

    ロブに弱いダブルス、並行陣を卒業しよう!
PAGE TOP