- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
試合中にミスを続けるダブルスペアに、「どういう言葉をかけることが出来るのか?」を考えよう
ダブルスの試合、ペアのミスがどうにも止まらない。そんなときに、アナタはどんな言葉をかけることが出来ますか?「変なこと言って、余計に調子を悪くさせ…
-
テニスの試合で、「どのタイミングで前に踏み込むか?」をシングルスのラリーの中から考える
前に踏み込んでいく、どのタイミングで皆さんは攻撃のギアを上げますか?漠然と試合の中でラリーをしていても、いつの間にか試合の主導権は相手に移る。ど…
-
ダブルスの試合で、「前衛の足元にぶつけるポーチボレー」だけだと、試合後半は通用しなくなる
テニスは人がするスポーツ。人の習性や構造を考えると、実は想定されることは限られてくる。例えば何かを「狙う」ときには、対象がはっきりあってそれを目…
-
テニスの試合で主導権を握りたければ、「自分がどう打つのか、を相手が打った瞬間に判断する」ことが大事!…
「自分が打つコースを、いつ決めるのか?」という質問を多く頂きます。確かに難しい問題ですよね。相手も見ながら、どちらでも打てるようなフォームで入っ…
-
せっかくサーバーの相手を追い詰めているのに、「セカンドサーブを強打してミス」するのはもったいない!
リターンゲームから試合の流れが動くとき。それは私は、「セカンドサーブを簡単にミスしてしまったとき」だと思います。皆さんも経験あると思いますが、こ…
-
調子が悪いときのストロークを安定させるには、「速い準備でゆっくり振り切る」ことに集中してみる
試合が始まってみて、どうもストロークの調子が悪い。考え出すと、さらに悪循環に・・・なんてとき、皆さんも経験ありませんか?私は序盤にそう感じたら、…
-
ダブルスの試合、「とにかく速くて深いサーブ」は迷わずロブでの応戦に徹しよう
試合でのロブの重要性について、何度か書いてきました。しかし実際、試合の中でロブを使ってプレー出来ている人は少ない。スマッシュを打たれそう、どこか…
-
相手がネットに出て来ているのに、「後ろ足体重でベースラインからストローク」で粘るのは難しい
ストロークのときの自分の軸足、意識出来ていますか?踏み込んで攻撃的なときは前足、ですが、深いボールをしっかり後ろ足体重で打つ機会も試合の中ではある。…
-
ネットプレイヤー相手には、「まず足元に打って前にチャージ」していけば、勝手にミスしてくれる可能性大
ストローク同士の打ち合い、に慣れ過ぎていると弊害が多い。その一番典型的な例は、ネットプレイヤーを相手にしたときでしょう。相手がボレーで返球してく…
-
テニスの試合で、「経験豊富で格上の相手を倒す」為の作戦と流れについて
テニスは、「番狂わせ」が比較的少ないスポーツだと言われます。確かにシード選手が勝ち上がる、プロ選手でも一般、学生の試合でも序盤に波乱は少ない競技かも知れ…