- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
スライスのストロークを覚えると、自然に身につく5つの技
スライスのストローク、を身に付けていくと、具体的にどうなるのか。私は、ハッキリと「技」が増えるのがテニス、だと思います。学生の皆さんは、どこか毛…
-
自分の調子が良いときに、勝てないこともある
6月に入り、もう梅雨本番、ですね。ジメジメした時期になりましたが、昨日と今日は、全国各地でインターハイ予選が佳境、じゃないでしょうか。団体戦が終…
-
ロブが上手く打てない人は、「目の前に2メートルの壁」があると思って
ロブを打つ時に、どうしても「入れる感じ」になってしまう方、多いですよね。軌道が上手くイメージ出来ない人は、このアイデア、で改善されるかもしれません。…
-
リターンのポジションは、あと1メートル前で試合向きに!
リターンミスの、一番の要因。私は、一般や学生さんのレベルだと「浅いサーブ」に対応出来ないケース、が多いように感じています。サーブは、いつも深い、…
-
スマッシュは逆クロスのコースが、試合では決まりやすい
スマッシュをしっかり、試合で打っていくのって・・・難しいですよね。特に初中級レベルの方なら、もうミスするイメージしか湧かないんじゃないでしょうか・・・。…
-
サーブでビビってしまう人は、トスを自分から打ちにいくこと!
試合でサーブにビビッてしまうこと、ありますよね。これは、ビビッている自分にまず気付いて、そして対策を実施することで改善される。メンタルの強化・・…
-
暑い中での試合を勝ち切る、試合の現場で体力消耗を抑えるコツ4つ
今日も暑い・・・ですね・・・。梅雨入りしたときの暑さは、もしかしたら一番厳しい暑さかも知れません。試合の中で、何か出来ないか。体力を消耗…
-
セカンドサーブのポイント奪取率こそ、試合の結果を左右する
以前に、セカンドサーブがお互いのレベルを測る一つの基準になる、という記事を書きました。やはり、全仏オープンを観ていてもそう感じます。セカンドサー…
-
粘り強く勝てる人は「同じことを根気よく繰り返す」ことが出来る人
試合の中で、粘りが足りないで淡泊な試合が多い人は、なかなか勝てない人が多い。そもそも、淡泊な試合って、なんで増えてしまうのか。それは、人は「継続…
-
「リラックスして正五角形」が、基本の構え
基本となるテニスの構え、皆さんは意識出来てますか?ストロークのときも、ボレーのときも、しっかりリラックス出来る態勢で待ちたいですよね。リラックス…