- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
ダブルスの試合は、「アレーコートにバウンドするボール」に狙いを定めよう
ん?どういうこと?と思った方も多いと思います。ダブルスの試合、アレーに打たれている・・・ということは・・・自分たちが攻撃されている、ピンチかもしれない。…
-
自分自身を知れば、本格派テニス選手以外の道も見えてくる
強烈なフォアハンド、触れないサーブ、華麗なネットプレー。誰だって、試合でそんなプレーをしたい、と思って練習する。でも、改めて私自身歳を重ねて思う…
-
優勝を経験した人は、その難しさを知れるから強くなる
テニスの試合、第1シードがなぜ強いのか?それは、テニスの技術だけじゃない、経験という部分が大きい。それって、たくさんの試合をした経験?も…
-
テニスでは、「ショットの呼び名」が出ると意識し過ぎる人が多い
テニスのショットには呼び名がある。サーブ、リターンのように「最初に打つショット」は、誰が見ても分かるしルールで決まってますよね。でも、それ以外、…
-
速い球を待って、遅い球をさばくのがテニスの基本の待ち方だと思う
「速い球と遅い球、どっちに合わせていくのが良いんでしょうか?」というご質問、を頂くときに私の答えは・・・あくまで目安、ですが基本は速い球を待つ。…
-
基本とは、あくまで9割の人に共通する理屈のこと
「基本って、何ですか?」と、たくさんの人に聞かれます。これは非常に難しい、ですが今回は私なりの考え方を書いてみたいと思います。色々な人、考えがあ…
-
態勢を崩されても返球出来るテニス選手は、何が違うのか?
試合の中で、必死でボールを返そうとする。これは当たり前・・・のことのようで、実は難しい。でも、よく考えてみると球際に強い選手って、皆さんの周りに…
-
テニスにおいて延長戦は、他種目以上に日常茶飯事です
夏の高校野球、今年も熱戦でしたね。毎年思うのが、野球って延長戦が大変そう・・・ということ。差が付くまで果てしなく続くし、再試合になったりもする。…
-
試合直後の練習こそ最高、だけど難しいなら・・・どうしましょう?
「一番良い練習方法、教えて下さい!」というご依頼を、たくさん頂きます。まだ見ぬ皆さんに良い練習方法のアドバイスは難しいですが、結果的に良い練習、になるの…
-
遅いボールを見た時に、普通の人は自分の動作までゆっくりになる
球出しの練習なんて、典型的だと思うんですよね。遅いボール、飛んでくる場所も分かっているボール。何も走る必要無いですからね。でも、その練習…