- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
「あと1本」を絞り出せる選手が、テニスコートでは勝者になっていく
皆さんは普段の練習、どういう「決まり」で進行してますか?時間?球数?人数が多いと、なかなか自分の時間を確保するのも難しいですよね。特にテ…
-
ダブルスの試合で必要な、「フォーメーション用ファーストサーブ」を身につけよう
ダブルスの試合、Iフォーメーションやチェンジプレー、で相手リターンを揺さぶりたい時。私の感覚では、この時にしっかりファーストサーブが入るペアは間違いなく…
-
力んでストロークがアウトする人は、呼吸をコントロールして打てばコートに収まる
ストロークで、自分がミスをするとき。皆さん、ほとんどが力んでしまってネットミス、みたいなケースが多いんじゃないでしょうか。試合では、同じミスでも…
-
ロブは後衛がカバーする、という発想がダブルスを弱くしていく
前衛の後ろ、打たれたロブを後衛がカバーしていく。これって、テニススクールでも習う、ダブルスの基本ですよね。私も、すごく大事な基本、だとは思います…
-
ネットプレーの連続性は、「バックボレーの後の構え直し」のスピードにかかってくる
ネットプレーでのスピード感。何度も、打った後の「構え直し」が大事であることはお伝えして来ました。今回は、もう少し掘り下げて、一番問題になりそうな…
-
「どんなサーブなら、ポーチに出てくれるんだよ・・・」というペアの確執は、乗り越えるべき壁
私は高校時代、ダブルスで勝てない時にはペアとこんな感じでした。「せっかく自分が良いサーブを打っているのに、前衛が動いてくれない・・・なんでだ・・・」と、…
-
大事な場面、スピン系のストロークがガシャってしまう人に共通する、5つの悪い癖
試合の大事な場面、スピンストロークで攻撃していこうと思っても・・・「ガシャ!」っという音が。守ろうと思って下がっても、同じくガシャってしまう人。…
-
男子ダブルスの試合で、「6ゲーム先取の形式で、サービス権を取られた」ペアの戦い方について
今回はご質問があった、このテーマについて。実は私も、この問題・・・最近悩んでずっと、考えてました。6ゲーム先取の試合って意外と多いけど、結局先に…
-
試合でしっかり「ポイントが奪える」スマッシュに必要なのは、2種類スマッシュを打ち分ける技術です
スマッシュでポイントを終わらせることが出来ると、試合でも乗っていける。ダブルスなんて、まさにそうですよね。逆にスマッシュをミスすると、試合の流れ…
-
「いつも通りのショット」を打つ為に、必要なフットワークのポイント8つ
試合で大事なのに、つい練習で見落としがちなモノ。それは、フットワーク・・・じゃないでしょうか?練習だと軽やかに動けている人も、試合では足が重くな…