過去の記事一覧

  1. 戦術

    テニスの試合を観戦して、強くなる人の特徴5つ

    テニスの試合を生で観戦すること。私は、これは自分を選手として成長させる大事な要素だと考えています。私自身、色々なカテゴリの試合を生で観ること、は…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    「前を向かない」だけで、サーブの精度は格段に上がる

    サーブをコントロール出来る自信が無い、というみなさんへ。私が過去に意識して、格段に効果のあった方法がコチラ。「打ちにくい」と最初は感じるでしょう…

  3. ストローク

    ダウンザラインへ振り切るストロークは、前で終わるから安定する

    ダウンザライン方向への、ストロークの展開力。この精度が、試合では大事になりますよね。クロス方向に打つのと、どこを変えれば打ちやすいのか。…

  4. 戦術

    試合に出るからこそ、自分のテニスが見つかる

    「自分のテニスが見つからない」と、悩んでいる方。こういう人に限って、実は試合に出ていないで練習だけ、という人が多いんですよね。外の世界に出続けて…

  5. ダブルス

    強い並行陣は、後衛のポジショニングに秘密有り!

    並行陣で、手堅くプレーしていく。安定感のあるダブルスは、ミスが少なくて穴が見当たらない。こういうペアは、後衛のポジショニングがすごく良いペアが多…

  6. テニス ロブ

    戦術

    チェンジした後の前衛、のポジショニングが肝

    ダブルスの試合で、前衛の上をロブで抜かれる。そうすると、チェンジして後衛がカバーに走る・・・のは、よくあるパターン。でも強いペアは、この時の前衛…

  7. その他

    人の意見を聞き過ぎても、強くはなれない

    最近私が、改めて感じていること。自分の意志で決めて、自分のテニスをすること、が一番勝利への近道になる。これ、なかなか簡単なようで難しいこと。…

  8. テニス ストローク

    リターン

    コンパクトなリターンが出来れば、その後の戦術がスムーズになる

    リターンの動作を小さくすると、何が良いのか。もちろん、安定感がアップするし、リターンの精度自体がアップする、のはすごく良いこと。でも、私はそれ以…

  9. テニス ガット

    その他

    テニスの試合で一番使う「利き腕の握力」は、大事に使おう

    テニスの痙攣と言えば、脚。真夏の試合では、しっかりケアしていても全国で痙攣で棄権していく選手が多いですよね。でも、見落とされがちですが、痙攣する…

  10. ストローク

    「クロスへのパッシングショットを沈める!」為に、大事なポイントは?

    試合の中で、相手がネットに出て来て自分から攻撃していくショット。パッシングショット、の精度は上げていきたいですよね。シングルスの試合でも、使う機…

カテゴリー

特集記事

  1. サーブ

    サーブで「ネットミス」が多い時の改善策4つ
  2. テニス ボレー

    ダブルス

    リターンした相手の逆を突く、ポーチボレーはコース勝負でいこう!
  3. 戦術

    想像するから、テニスは強くなる
  4. メンタル

    努力に必要なのは、勝算
  5. ロブ

    リターン1発目にストレートロブ、で分かることは?
PAGE TOP