テニス メンタル

ストローク

ストロークの超基本、「バウンドに合わせてラケットを引かない」を実践できている人は、ラリーに安定感がある!

ストロークの基本、皆さんはどんなことを意識していますか?

私はいつも、とにかく速い準備をすること、これだけは徹底しています。

テニスコーチとして働く中で何名かの方には口を酸っぱくして言い続けてきましたが、どうやら何度言っても「ラケットを引くのはボールがバウンドしてから」という意識が根底にある人が多いようです。

これだと、バウンド後にボールが伸びる、テニス上級者を相手にしたときはまずラリーが繋がりません。

それに怪我も増えますし、とにかく良いこと無し、なのです。

 

ストロークの超基本、「バウンドに合わせてラケットを引かない」を実践できている人は、ラリーに安定感がある!

 


 

■なんでそんなに余裕で待ってるの?

いつも気になります。

言い方は悪いですが、大してストロークの技術も無いのに、相手が打った後でもまだラケットの準備をしない。

ネットを超えてバウンドして、やっとラケットのテイクバックをスタート・・・どこにそんな余裕があるのか、私には理解できません。

テニスには「フォアかバック」しか無いのです。

それは相手が打った瞬間に分かること。

同時にラケットを準備し骨盤をターン、ボールを打てる場所に移動するのはそれからです。

 

■テニスでは、「準備しながら走る」という技術が求められる

準備の意識が高くても、テイクバックが遅い人。

それは、打てるポジションへ移動するので頭がいっぱいになり、ラケットワークが疎かになっているケースが多い。

ラケットをセットし、身体をターンさせながらボールを追うには、練習が必要です。

それも、活きたボールで行わないと意味が無い。

なぜなら球出し練習では、もう「その場所」にボールが出されると分かっているので、そりゃ準備も遅くなる。

しっかりラリー練習、できれば1面を使った練習の中で、この準備+フットワークの練習は磨いていかなければなりません。

 

■準備が遅い人は、結局スタンスも決まらない

ラケットの準備が遅いと、フットワークも曖昧になって「走りながら」のストロークになりがちです。

これでは、いつまで経っても試合で使えるような安定感のあるストロークは身に付きません。

相手が打った瞬間に、まずフォアかバックか、そして位置は?前後の移動は?回転量は?を、瞬時に判断しなければなりません。

判断しながら、もう身体は動かして出来るだけの準備をする。

早過ぎるくらいの準備で、一度ラリーを試してみて下さい。

 

変えるときは、とにかく思い切って。

速い準備を身に付けたいなら、もう相手が打つ前くらいにラケットを引いてしまうくらいの意識を持ちましょう。

「相手が打つ前なんて、フォアかバックかも分からないじゃん・・・」と思った方、この機会に「予測する」ということも覚えましょう。

テニスにおいて、技術を身に付けるときには分かりやすく、思い切って振り切れたくらいやってみるのが一番効果的だったりします。

ぜひ、試してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  2. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  3. ラジオ番組、始めました!
  4. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  5. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合のラリーでは、自分が打った後は「ボールでは無く相手」を集中して見よう!

    初心者の方と、試合慣れしている方。一番の違いは、打った後の意識…

  2. ストローク

    「ハッ!」より、「フー」

    ボールを打つ時に、小さく声を出す。みなさんも、こういう方多いん…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    オムニコートでの試合に必要な「重心が低いストローク」で意識したいポイント4つ

    ストロークで粘りが足りない。そう感じている人は、男女に関わらず…

  4. テニス シングルス

    ストローク

    テニスの試合でのストローク、「勇気があれば振り抜ける」わけではなく・・・ですよね?

    トップスピンでストロークを打つ時、当たり前だけどトップスピンの回転が掛…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    「相手のゆっくりしたボールを、しっかり打ってもパワーが出ない!」人は、打点をしっかり前に取って見直そ…

    今回アンケートを実施させて頂き、改めて「チャンスボールを打ち込めない・…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    「ラケットを振り抜けない君へ」テニスの試合では早めの準備で迎えに行こう

    苦手ショットの時に、ラケットを振り切れない人が多い。ま、苦手だ…

特集記事

  1. テニス ポジショニング

    ロブ

    ポイント前に、「女性の上に上げられたロブは、どうするのか?」を決めておくのがミッ…
  2. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニスの練習、基本的な考え方は「試合よりも難しい環境」の中に身を置いて鍛えること…
  3. テニス 試合

    メンタル

    試合に出る勇気がある人は、他人からの評価を受け入れることが出来る
  4. テニス 雨

    メンタル

    テニスの試合でも「自分のイライラの要因」が分からないから、人はネガティブ思考にな…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    両手バックハンドのテイクバックは、基本並行でOK
PAGE TOP