テニス メンタル

ストローク

ストロークの超基本、「バウンドに合わせてラケットを引かない」を実践できている人は、ラリーに安定感がある!

ストロークの基本、皆さんはどんなことを意識していますか?

私はいつも、とにかく速い準備をすること、これだけは徹底しています。

テニスコーチとして働く中で何名かの方には口を酸っぱくして言い続けてきましたが、どうやら何度言っても「ラケットを引くのはボールがバウンドしてから」という意識が根底にある人が多いようです。

これだと、バウンド後にボールが伸びる、テニス上級者を相手にしたときはまずラリーが繋がりません。

それに怪我も増えますし、とにかく良いこと無し、なのです。

 

ストロークの超基本、「バウンドに合わせてラケットを引かない」を実践できている人は、ラリーに安定感がある!

 


 

■なんでそんなに余裕で待ってるの?

いつも気になります。

言い方は悪いですが、大してストロークの技術も無いのに、相手が打った後でもまだラケットの準備をしない。

ネットを超えてバウンドして、やっとラケットのテイクバックをスタート・・・どこにそんな余裕があるのか、私には理解できません。

テニスには「フォアかバック」しか無いのです。

それは相手が打った瞬間に分かること。

同時にラケットを準備し骨盤をターン、ボールを打てる場所に移動するのはそれからです。

 

■テニスでは、「準備しながら走る」という技術が求められる

準備の意識が高くても、テイクバックが遅い人。

それは、打てるポジションへ移動するので頭がいっぱいになり、ラケットワークが疎かになっているケースが多い。

ラケットをセットし、身体をターンさせながらボールを追うには、練習が必要です。

それも、活きたボールで行わないと意味が無い。

なぜなら球出し練習では、もう「その場所」にボールが出されると分かっているので、そりゃ準備も遅くなる。

しっかりラリー練習、できれば1面を使った練習の中で、この準備+フットワークの練習は磨いていかなければなりません。

 

■準備が遅い人は、結局スタンスも決まらない

ラケットの準備が遅いと、フットワークも曖昧になって「走りながら」のストロークになりがちです。

これでは、いつまで経っても試合で使えるような安定感のあるストロークは身に付きません。

相手が打った瞬間に、まずフォアかバックか、そして位置は?前後の移動は?回転量は?を、瞬時に判断しなければなりません。

判断しながら、もう身体は動かして出来るだけの準備をする。

早過ぎるくらいの準備で、一度ラリーを試してみて下さい。

 

変えるときは、とにかく思い切って。

速い準備を身に付けたいなら、もう相手が打つ前くらいにラケットを引いてしまうくらいの意識を持ちましょう。

「相手が打つ前なんて、フォアかバックかも分からないじゃん・・・」と思った方、この機会に「予測する」ということも覚えましょう。

テニスにおいて、技術を身に付けるときには分かりやすく、思い切って振り切れたくらいやってみるのが一番効果的だったりします。

ぜひ、試してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  3. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  4. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  5. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?

関連記事

  1. テニス サイト

    ストローク

    ショートラリーで振り切ってラリー、ちゃんと出来ますか?

    ウォーミングアップで行うショートラリー。これ、正直苦手という人…

  2. ストローク

    ドロップショットを確実に決める!為に必要な4つのポイント

    何度か記事で書いてきた、「ドロップショットの必要性」について。…

  3. ストローク

    フワッとしたネット際のボールは、前に詰めながら攻撃!

    緩い、フワッとしたボレーが苦手な方。ネット際に浮いたボールを、…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    当たり前だけど、「ネットに近ければ近いほど」ドロップ系のショットは打ちやすくなる

    ドロップ系ショット、皆さんちょっと誤解しているかも。プロ選手の…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスのストロークで、「相手のスライスショットを踏み込んで、クローズドスタンスで打つ」のは、結構危険…

    ストロークラリーの中で、スライスの返球に苦戦している人、結構多いんじゃ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合、「失点か得点」の2種類しかないという事実
  2. テニス チャンス

    戦術

    実力ありきの作戦、だけでは勝てない
  3. 戦術

    「これが上達の証」テニスの試合で安定感を身に付ける為に、上達していくフェーズがあ…
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    試合前に自分のダブルスペアと、どんな会話してる?
  5. テニススクール

    テニスが上手い人は、コーチに向いている?
PAGE TOP