テニス メンタル

ストローク

ストロークの超基本、「バウンドに合わせてラケットを引かない」を実践できている人は、ラリーに安定感がある!

ストロークの基本、皆さんはどんなことを意識していますか?

私はいつも、とにかく速い準備をすること、これだけは徹底しています。

テニスコーチとして働く中で何名かの方には口を酸っぱくして言い続けてきましたが、どうやら何度言っても「ラケットを引くのはボールがバウンドしてから」という意識が根底にある人が多いようです。

これだと、バウンド後にボールが伸びる、テニス上級者を相手にしたときはまずラリーが繋がりません。

それに怪我も増えますし、とにかく良いこと無し、なのです。

 

ストロークの超基本、「バウンドに合わせてラケットを引かない」を実践できている人は、ラリーに安定感がある!

 


 

■なんでそんなに余裕で待ってるの?

いつも気になります。

言い方は悪いですが、大してストロークの技術も無いのに、相手が打った後でもまだラケットの準備をしない。

ネットを超えてバウンドして、やっとラケットのテイクバックをスタート・・・どこにそんな余裕があるのか、私には理解できません。

テニスには「フォアかバック」しか無いのです。

それは相手が打った瞬間に分かること。

同時にラケットを準備し骨盤をターン、ボールを打てる場所に移動するのはそれからです。

 

■テニスでは、「準備しながら走る」という技術が求められる

準備の意識が高くても、テイクバックが遅い人。

それは、打てるポジションへ移動するので頭がいっぱいになり、ラケットワークが疎かになっているケースが多い。

ラケットをセットし、身体をターンさせながらボールを追うには、練習が必要です。

それも、活きたボールで行わないと意味が無い。

なぜなら球出し練習では、もう「その場所」にボールが出されると分かっているので、そりゃ準備も遅くなる。

しっかりラリー練習、できれば1面を使った練習の中で、この準備+フットワークの練習は磨いていかなければなりません。

 

■準備が遅い人は、結局スタンスも決まらない

ラケットの準備が遅いと、フットワークも曖昧になって「走りながら」のストロークになりがちです。

これでは、いつまで経っても試合で使えるような安定感のあるストロークは身に付きません。

相手が打った瞬間に、まずフォアかバックか、そして位置は?前後の移動は?回転量は?を、瞬時に判断しなければなりません。

判断しながら、もう身体は動かして出来るだけの準備をする。

早過ぎるくらいの準備で、一度ラリーを試してみて下さい。

 

変えるときは、とにかく思い切って。

速い準備を身に付けたいなら、もう相手が打つ前くらいにラケットを引いてしまうくらいの意識を持ちましょう。

「相手が打つ前なんて、フォアかバックかも分からないじゃん・・・」と思った方、この機会に「予測する」ということも覚えましょう。

テニスにおいて、技術を身に付けるときには分かりやすく、思い切って振り切れたくらいやってみるのが一番効果的だったりします。

ぜひ、試してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…
  2. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  3. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  4. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  5. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「高いバウンドで繋ぎは任せろ!」と言えるようになれば、確実に強くなる!

    繋ぎのストロークショットはバウンドが重要。ゆっくりと確実に相手…

  2. テニス 打点

    ストローク

    「厚いグリップだと、どうなるの?」現代のテニスのストロークにおける基本を考えてみる

    ストロークのグリップって、選手によって色々違って来る。でもトッ…

  3. ストローク

    打ちたい方向へ振る、のはちょっと違う

    ストロークのコントロールの基本。みなさんは、普段どんなポイン…

  4. テニス ボレー
  5. テニス ストローク

    ストローク

    スライスで低く滑るストロークを打ちたいなら、前足体重で肩を下げるのがコツ

    低く滑るスライス、試合で使えたらどれだけ効果的か。実際、鋭いス…

  6. テニス ボレー

    ストローク

    「トップスピンを掛けたい!!」打点とスイングスピードの調整が、テニスでは必要!

    「ストロークの回転量を増やしたい!」そう思ってる人多いよね。…

特集記事

  1. 日々の雑記

    甲子園決勝を観て感じたこと
  2. テニス ダブルス

    フットワーク

    テニスの練習で簡単に諦める人が、試合でボールを追える訳が無い
  3. テニス ストローク

    ストローク

    「高いバウンドで繋ぎは任せろ!」と言えるようになれば、確実に強くなる!
  4. サーブ

    サーブ練習から、ダブルスのコートカバーをイメージしていこう
  5. テニス ストローク

    メンタル

    スコア差があっても無くても、集中力に差が生まれてはいけない
PAGE TOP