テニス ボレー

ボレー

「低い位置でのローボレー」が苦手な人は、サイドスライスを覚えて相手をコートから追い出そう!

テニスにおいて難しい技術の一つは、ネットより低い位置のボレー。

このボレーは通常、「しっかり膝を曲げて、態勢を低くして・・・」と教わる部分だと思います。

ですが実際の試合では、そんなに余裕も時間も無く、ラケットを出すだけでいっぱいいっぱい、という場面もありますよね。

そんなときには、「サイドスライス」でボレーが打てると非常に効果的です。

膝を曲げる時間が無くても、ラケットヘッドを落として打つことで上手くコントロールできるはずです。

 

「低い位置でのローボレー」が苦手な人は、サイドスライスを覚えて相手をコートから追い出そう!

 


 

■「王道」の技術では無いことを理解して行うこと

いわゆる、「王道のボレー」ではありません。

膝もあまり曲げませんし、いつもこのボレーを打っていてはコーチから怒られてしまうことでしょう。

ボレーの基本である、「ラケットヘッドを立てる」という部分も、逆にヘッドを落としてしまうことで破ってしまう。

ですが実際にやってみると、意外と簡単で試合で使えることに気付くはずです。

ぜひ、遊び心を持ってトライしてみて下さい。

 

■ボールの横、自分の身体に近い側半分を捉える意識で

ラケットは自分の身体の近い位置で、ボールの横を打つ意識でスライスをかけてみましょう。

ラケットヘッドは落としてOK。

コツとしては、ラケットを持つ手の小指から前に出していく、グリップから前に押していくような意識でボールをしっかり引き付けて打つと良いでしょう。

後は低い位置からのボレーですので、しっかり山なりな軌道をイメージしてネットを超えるように。

攻撃されている場面が想定されますので、ラケットは振り過ぎず、次への構え直しを意識してコンパクトに打ち終わりましょう。

 

■「サイドスライス」は相手コートに落ちてから鋭く曲がる!

慣れてきたら、回転量を増やしてみる。

相手を走らせる意味でも、スライス回転が横にかかっていると有効です。

シングルスの試合ではサーブ&ボレーで足元に打たれた際に、返球できてなおかつ、相手をさらに走らせることができてとっても有効なショットになります。

ボールの横を捉えるには、しっかりラケットの「エッジ」を前に出して思い切って腕を前に出す。

まずは球出し練習とボレー対ストロークのゆっくりしたラリーから、意識してみて下さい。

 

低い位置のボレーは、様々なバリエーションで返球できるようにしておきたい。

時間があれば態勢を低くして、踏み込んでいくローボレー。

時間が無く守備的なときには、まずラケットを出していく今回のようなスライスを用いたボレー。

回転量を増やせると、それだけ攻撃的に相手を走らせることも出来ますね。

低い位置でのボレーは、とにかく絶対量の経験が必要です。

アナタはサービスラインの一歩前、のポジションでどんなプレーができますか?

今一度、見つめ直してみましょう。

ピックアップ記事

  1. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  2. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  3. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  4. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  5. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」

関連記事

  1. テニス ロブ

    ボレー

    バックハンドの高い打点で打たせつつ、ネットに出るのが大正解

    ダブルスでもシングルスでも、ネットに出る流れで使えるテクニック。…

  2. テニス ストローク

    ボレー

    ネットプレーで必要な、「スピン回転で沈んでくるボール」を、なぜスライスでボレーするのが難しいのか?

    スピンで足元に沈んでくるストロークを、ボレーで返球するのは難しい。…

  3. ボレー

    ポーチに出られない、並行陣のファーストボレーのコツ

    ダブルスの試合、並行陣で戦う上で必要なこと。相手のレベルが上…

  4. テニス ストローク

    ボレー

    フォアハンドはパス、バックハンドはロブを先読みしよう

    私が普段、並行陣でプレーする時に考えていること。これはきっと、…

  5. テニス 戦術

    ボレー

    沈められるって、実はチャンス

    みなさんは試合で前に出る、ネットに詰めて沈められると…どうですか?…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    「テニスでは意外とコレが難しい!」ハイボレーを安定させるコツのまとめ記事7つ

    簡単そうに見えて、試合ではまったく使い物にならない・・・。そん…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「150kmでも軽いサーブと、120kmでも重たいサーブ」の違いは、どこから生ま…
  2. テニス 指導

    その他

    「規律と平等」が無いテニスチームには、強い選手は育たない
  3. テニス ポーチ

    フットワーク

    相手へのフェイントが効きやすいタイミング、を考えてみよう
  4. フットワーク

    身体の向きだけで、相手を翻弄出来るのが強いテニス選手
  5. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合で有効な、「ネットプレイヤーへのクロスロブ」の精度を高めよう!
PAGE TOP