テニス ストローク

ストローク

「片手バックハンドストロークでトップスピンがかからない・・・」人は、グリップチェンジと打点をしっかり覚えましょう

学生の皆さんの中で、片手バックハンドストロークを得意にしている人、どれだけいるでしょうか?

最近ではプロ選手も含め、バックハンドストロークを両手で打つ選手が多い中で、なかなか練習をするのが難しいと悩んでいる人も多いと思います。

ソフトテニス経験者の方は、グリップをしっかり覚えれば振り抜いたスィングは得意だと思いますので、大きな武器になるはず。

改めて、グリップチェンジと打点について、確認してみましょう。

 

「片手バックハンドストロークでトップスピンがかからない・・・」人は、グリップチェンジと打点をしっかり覚えましょう

 


 

■グリップチェンジ、しっかりできていますか?

トップスピンのボールを打つには、厚いグリップに調整する必要があります。

フォアハンドでは出来ているのに、バックハンドはイマイチ固定できていない人が多いように思います。

コツとしては、まず思い切り厚く握ってみる、フルウエスタングリップと呼ばれるグリップで、一度打ってみることをお勧めします。

ラケットを地面と平行にセットした状態で、上から自然に握ってみて下さい。

「これで打てるの!?」というようなグリップかも知れませんが、打点を自分の身体のかなり前にセッティングすれば、力が入りやすいはずです。

踏み込んだ前足の30cm前に打点を取ったときに、地面と垂直にラケット面がボールに当たっていく、そこで力が入るような形をイメージして試してみて下さい。

 

■グリップを厚くするほど、打点は前にセット

グリップの握りは人それぞれ、好みもありますし一概に正解はありません。

しかし、その握り方によって打点が変わってくるのは覚えておきましょう。

トップスピンをしっかりかけたい人は、厚い握りで打点はかなり前にセットすること。

そして打点が前になれば、スィングスピードも速くしなければボールに回転がかけれません。

逆にスライスのショットは、スィングが多少遅くてもOK。

打点も後ろになりますので、スピン系とは全てが逆になりますので、覚えておいて下さい。

 

■グリップと打点を確認できたら、後はしっかりラケットを振り切ろう!

力の入る打点とグリップの感覚を掴んだら、後はしっかりラケットを振り切ること。

そのときに注意したいのが、身体の開きを抑えて打点を安定させること。

どうしても横振りになってしまうと身体が開いて打点が安定しないので、ラケットを持っていない手をしっかり後ろ方向に引いてバランスを取りましょう。

確実に良い打点で打てるように、速い準備と移動できるフットワークも必須です。

簡単なボール出しの練習から、徐々に長い距離を動く、前後に動くような練習で感覚を掴んでいきましょう。

 

片手バックハンドのストロークは、このグリップと打点を身に付けるまでが難しい。

一度身に付けてしまえば、両手バックハンドよりもリーチが長いですし、意外と疲れないというメリットもあります。

男性にしか打てない・・・というイメージがあるかも知れませんが、実は女性でも打てる人はしっかり打ててます。

打点さえ前、に取れるようになれば力はいりません。

ぜひ、トライしてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  2. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  3. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  4. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  5. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    試合でストロークを置きにいってしまう人は、「打点をなるべく身体から離してみる」と修正が効く

    どんなボールスポーツでも、「置きにいく」という言葉がある。緊張…

  2. テニス コート

    ストローク

    自分のコートが後ろにどれくらい下がれるか、はしっかり確認

    シングルスでもダブルスでも、高い軌道のストロークのつなぎ合いはよくある…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークを安定させたいのに、「低い打点でこすってばかり」の人、いませんか?

    テニスの試合、なんだかんだ言ってもストロークの力がモノを言う。…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    テニスで「ストロークの打点が低くなる」と発生するデメリット5つ

    テニスを始めたばかりの頃、ストロークはしっかりボールが落ちるのを待って…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークに威力が出ないのは、テイクバックが遅くて不十分だから

    ストロークの威力をアップさせようと、試行錯誤。グリップにスウィ…

  6. ストローク

    ライジングショットを、しっかり抑えて打つコツは意外に簡単

    ストロークで下がって打たない。意識はしてみるけど、やっぱり難し…

特集記事

  1. テニス 試合

    メンタル

    テニス選手がイップスに悩まされるのは、「真剣勝負を重ねた」結果だと私は思います
  2. メンタル

    代表して生きることの意義
  3. テニス サーブ

    サーブ

    上級者の方ほど変えるのが難しい技術、それこそがサーブ
  4. ダブルス

    並行陣で上を攻撃されるのが怖いペアは、後衛のポジションで調整しよう
  5. テニス ストローク

    ストローク

    「腰が引けてしまうストローク」になってしまわないように、意識したいポイントとは?…
PAGE TOP