テニス 体力

戦術

試合の中で良い流れは、「自分たちで持って来る意識と、武器」が何より大事

試合が上手い選手、勝てる選手は、大きな流れで試合を見ている。

だから序盤に慌てることは無いし、終盤に焦ることもない。

そして、どうしても厳しい試合になったときには、自分でどうにか出来る自信がある。

良い流れを呼び込むのは、他ならぬアナタ自身です。

 

試合の中で良い流れは、「自分たちで持って来る意識と、武器」が何より大事

 


 

■試合の流れを敏感に感じ取れるようになろう!

アナタ自身、試合の中で何となくは感じるでしょう。

「まずい流れ、になっているな・・・」みたいなこと。

そのときに、ただまずいと思いながらそのまま、流れにのまれてしまうのか。

それとも、自分から主体的に、変える行動を興していけるのか?

この違いは、テニス選手にとって非常に大きな差になって現れます。

 

■流れを呼び込むには、「飛び道具的な武器」が欲しい

テニスの試合では、よく「ドロップショット」のようなショットが流れを変えると言われています。

今までと違うリズム、スペースを使うようなショットが、なぜ「流れを変える」うえで重要なのか。

それには理由があります。

飛び道具のようなインパクトがあるショットは、相手の印象にも残る。

ドロップショットを打たれた相手は、ポジションを前に上げていかないと「またやられてしまう・・・」と思いますよね。

そうなると、攻撃されるスペースは増えるし、結果的にドロップショットでポイントを獲った側が圧倒的に優位になったりする。

これこそ、良い流れを呼び込んだときの具体的なイメージです。

 

■試合の流れをコントロールしているのは、「自分」という意識で

試合の中で、自分がコート上を掌握している感覚、大事です。

「どうも、相手のペースのような気がする・・・」試合って、大抵勝てませんよね。

でも実力が伴っていないし、どうしよう・・・と思った方は、まず無理やりにでも自分のペースで試合をしている、と感じれるように。

準備段階から、変えていきましょう。

試合の中で、調子が悪い、相手の攻撃が激しいときに何をするのか、決めておくだけでも全然違うはずです。

そうすれば、試合の流れにも敏感になるし、悪い流れのときも修正出来るはずです。

 

流れを持って来る上で、大事な意識。

それは、何度も書いてきましたが「テニスの試合は、あっという間に終わる」という意識です。

1セットマッチの試合が多いと思いますが、実際30分くらい、プレーしている時間はもっと短いはず。

危機感、を持って日々準備しましょう。

テニスの試合で勝てる選手は、したたかに準備しているのです。

ピックアップ記事

  1. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  2. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  3. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  4. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  5. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ

関連記事

  1. 戦術

    得意な型を持っている、のが実は弱みにもなるのがテニス

    みなさんにも、「自分の型」って少なからずあると思います。プレー…

  2. テニス メンタル

    戦術

    調子が悪い時こそチャンス、だと言える理由5つ

    自分のテニスの調子が悪い。試合では、よくあることですよね。…

  3. テニス 打点

    戦術

    ボールを見て打つ、基本の中に「周辺視」を入れる癖を

    これが意識出来ると、テニスは大きく変わります。まず、ボールを見…

  4. テニス ダブルス

    戦術

    下がれば下がるほど、テニスは技術と体力が要る

    テニスのプレーは、後ろの方が簡単?どちらかと言えば、後衛の方が…

  5. テニス 打点

    戦術

    テニスの試合で自分の武器を使いたければ、「武器を使えるポジショニング」を意識していこう

    試合で強引な攻撃ばかりしている人は、大抵3回戦あたりで負けていく。…

  6. テニス メンタル

    戦術

    今までの常識では無い、常識を発達させよう

    今朝のサッカー日本代表の試合、ご覧になっていた方も多いと思います。…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    コントロールの良いネットプレーは、「ボールを飛ばす方向を見ない」ことから
  2. テニス メンタル

    その他

    自分にとって「慣れて得意になった」と思っている技術ほど、実は改良の余地があるのが…
  3. スマッシュ

    ロブが怖いんじゃなくて、スマッシュミスが怖いだけ
  4. ロブ

    踏み込んで来る相手の、上を狙おう
  5. テニス サーブ

    サーブ

    スピンサーブを安定させたいなら、ボールの回転の向きを斜めに変えてみよう
PAGE TOP