テニス 練習

練習メニュー

部活やサークルで有意義な練習について考えると、「必要無いもの」から先に見えてくる

「この練習は、本当にベストなんだろうか・・・?」と考えること、ありますよね。

日々の練習、どうしても「今まで通り」になってしまう。

だけど本当に有意義で必要な練習なんて、なかなかイメージ出来ないという方も多いはず。

まず、何をするか?よりも「何を断ち切るか」について、考えてみませんか?

 

部活やサークルで有意義な練習について考えると、「必要無いもの」から先に見えてくる

 


 

■必要無いのは、「気持ち良く無意識で長い」ラリー練習

私が一番、皆さんにとって不要だと思うのがこの練習です。

気持ちよく、無意識でストロークラリーを続けるような時間、ありませんか?

これはハッキリ、無駄と言えます。

なぜなら試合でこういったことは、求められないから。

ウォーミングアップが終わったら、練習から即試合で使える、想定した内容に変えていかいないといけない。

ラリー練習なら、しっかりテーマを決めて○往復以上からは勝負、勝敗をしっかり付けるような練習の方が良い。

思い切って勝負した方が、練習になりますし楽しいですよ。

 

■同じ対戦相手と繰り返すマッチ練習

練習の後半でやる試合形式も、同じ対戦相手ばかりだと意味が無い。

結果も想定されるし、マンネリ化しますよね。

あえて、実力差があっても色々な選手と試合をする工夫をしましょう。

どうしても部活やサークルで人数が少ない人は、どうでしょう、他校に声をかけて放課後集まるのも有りじゃないでしょうか。

部活の枠を飛び超えて、色々な人と練習試合を平日に出来る、みたいなことも有りだと思います。

理想論ですし実際は難しいでしょうが、アナタなりに今の環境で模索してみるのは悪くない。

きっと有意義な練習に、近付けるはずです。

 

■「勝負するから楽しい」と言える練習は、あるか?

具体的に「これをやろう!」という提言をするのは、今回のテーマではありません。

やらないことを、決めて断つ。

それは、かなりしんどいことだと思います。

まぁ、無意識で仲良く、気持ちよくラリーするのが楽ですからね、テニスは。

もちろんそういう時間も大事ですが、皆さんは試合に勝ちたいテニスを身に付けたいはず。

そう考えると、時間は限られているのです。

 

時間は皆に平等ですが、有限です。

いかに短い時間の中で、効率的に試合に勝てるテニスに近付けていくか。

学生の皆さんは、毎日テニスが出来ることに甘えていませんか?

社会人の皆さんは、楽しくテニス出来ることに甘えていませんか?

私も自戒を込めて、練習を見直していきたいと思います。

ピックアップ記事

  1. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  2. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  3. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  4. ラジオ番組、始めました!
  5. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です

関連記事

  1. テニス ドロップショット

    練習メニュー

    本当に勝ちたいライバルがいるなら、そのライバルを軽くひねれる相手と練習しよう

    漫画「ベイビーステップ」を読んでいると、感じるものがある。著者…

  2. テニス 練習

    練習メニュー

    テニスでも型を覚えた人から、型破りなテニスに進化出来る

    独特なフォーム、戦術で、試合を勝っていける人。みなさんの周りに…

  3. 練習メニュー

    武器を作る、1つに集中してみよう

    本気で自分の武器を作りたい、そう考えているみなさん。私から、一…

  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    強くなりたければ、自分自身のイージーミスのレベルを上げよう

    テニスを強くなりたいなら、ミスを減らさないといけない。でも、ミ…

  5. テニス ストローク

    練習メニュー

    テニスにおいて、高レベルのダブルスの試合で増える「ストレートへの展開」の練習メニュー

    レベルの高いダブルスの試合では、必ずストレートリターンの展開が増えてき…

  6. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニスでは、「新しい技術にトライして、すぐに身に付かなくても良い」と、私は思います

    そもそも、テニスは求められる技術が多い。スポーツは全てそうだと…

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    テニスにおいて、「仲良しチームから勝てるチームになる」為に必要な、週に一度のミー…
  2. テニス メンタル

    ストローク

    大事な試合でビビッてしまったときの、ストローク対応策4つ
  3. ダブルス

    相手がポーチに出て来てからストレートに打っても、それは後手の策
  4. テニス ボレー

    ボレー

    片手バックボレー、ラケットを動かし過ぎな人は「左手意識」で解決!
  5. テニス メンタル

    スマッシュ

    高いロブをスマッシュで打つのに、必要なのは「速い振り出し」だった!
PAGE TOP