テニス サーブ

サーブ

サーブを打つ時に、「大きく胸を張って反る動き」は本当に必要か考えてみた

私が最初にテニスをテニススクールで習ったときに、サーブはこう教わりました。

大きく反るように、胸を張ってスピンサーブを打てば、効果的だと。

でも、本当にそうでしょうか・・・?

今でも特に男性の方は、無理やりにでもこんな打ち方をしている方が多いように思います。

この打ち方、私は必要無い派です。

 

サーブを打つ時に、「大きく胸を張って反る動き」は本当に必要か考えてみた

 


 

■ラケットの進化は、身体の使い方まで変える

思えばこの上半身を大きく反る打ち方は、90年代前半にビッグサーバーが幅を効かせていた時代の名残り。

ベッカーやサンプラス、といった選手がバンバン身体を使って打ち込んだ時代ですね。

でも時代は変わりました。

ラケットもガットも進化し、楽にボールを飛ばしてくれるようになりました。

私の持論としては、身体を大きく反らせる必要、もう無いんじゃないかということです。

 

■反って戻す力で打つサーブ、よりも有効なのは?

確かに胸を張るようにして身体を反る、それを戻す動きで勢いを付けるのが有効な方もいる。

体格が良い男性、はそれも有りだと思います。

ですが女性の方やベテランの方は、むしろ身体はそんなに反らなくてOK。

姿勢良く、しっかりコートをキックするようにジャンプする打ち方、の方が力を伝えやすいはず。

トスアップのときに無理やり身体を反る、必要は無いでしょう。

 

■頭の位置がぶれてしまうと、それは大問題!

男性で身体を反るスタイルの方も、ココは注意が必要。

頭の位置がぶれたりすると、それは打点のブレにつながるので大問題です。

あくまで、シンプルな身体の反り、に留めておくことが大事です。

反った動きを戻す力に頼ろうとすると、こういう傾向が目立つ方が多い。

今一度、サーブが得意な人ほど意識してみて下さい。

 

サーブは出来るだけシンプルに。

そう考えると、削ぎ落していけるものはたくさんある。

トスアップと同時に、大きな動きで上半身を反る・・・なんて、ちょっと非効率的。

体力も使いますしね。

まずは自分のサーブ、一度しっかり動画に撮って観てみましょう。

そこからが、スタートです!

ピックアップ記事

  1. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  2. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  3. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  4. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  5. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に

関連記事

  1. サーブ

    セカンドサーブのトスは、少しだけ身体の近くに設定すれば安定する

    ファーストサーブと、セカンドサーブ。この2つのサーブの、どこを…

  2. サーブ

    シングルスの試合で簡単なリターンを、許してはいけない

    シングルスの試合で、相手に許してはいけないこと。自分が打った…

  3. テニス メンタル

    サーブ

    本当にサーブが強い選手とは、1発がある選手じゃなくて「ファーストサーブが崩れない」選手

    サーブが上手い、キープ率が高い選手。は、試合でもゲームが計算し…

  4. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合では、「低いトスでのサーブ」を身に付けると、風が強い日でも安定する!

    サーブに悩んでいる人で、フォームについてはあれこれ考えるけど、トスの高…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    「150kmでも軽いサーブと、120kmでも重たいサーブ」の違いは、どこから生まれるのか?

    先週、あるテニスのイベントでスピードガンコンテストの企画をやる機会があ…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブを打っている自分、をもっと受け入れていかないと

    試合を観ていて、しんどそうに見える場面。その一つが、間違いなく…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    「本気でボレーボレー」をやったことがありますか?プロ選手も実践する素晴らしい練習…
  2. ボレー

    「足元ボレー強化法」テニスの試合で求められる即決力をネットプレーで磨くには?
  3. テニス

    戦術

    「0-5からでも活路を見出す」テニスの試合で大切な、諦めない戦い方
  4. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスにおけるフットワークの基本中の基本、「ボールに近い側の足から反応させる」こ…
  5. テニス ストローク

    練習メニュー

    テニスに必要な「広いコートカバーリング」を身に付ける為の球出し基本練習メニュー
PAGE TOP