テニス サーブ

サーブ

サーブを打つ時に、「大きく胸を張って反る動き」は本当に必要か考えてみた

私が最初にテニスをテニススクールで習ったときに、サーブはこう教わりました。

大きく反るように、胸を張ってスピンサーブを打てば、効果的だと。

でも、本当にそうでしょうか・・・?

今でも特に男性の方は、無理やりにでもこんな打ち方をしている方が多いように思います。

この打ち方、私は必要無い派です。

 

サーブを打つ時に、「大きく胸を張って反る動き」は本当に必要か考えてみた

 


 

■ラケットの進化は、身体の使い方まで変える

思えばこの上半身を大きく反る打ち方は、90年代前半にビッグサーバーが幅を効かせていた時代の名残り。

ベッカーやサンプラス、といった選手がバンバン身体を使って打ち込んだ時代ですね。

でも時代は変わりました。

ラケットもガットも進化し、楽にボールを飛ばしてくれるようになりました。

私の持論としては、身体を大きく反らせる必要、もう無いんじゃないかということです。

 

■反って戻す力で打つサーブ、よりも有効なのは?

確かに胸を張るようにして身体を反る、それを戻す動きで勢いを付けるのが有効な方もいる。

体格が良い男性、はそれも有りだと思います。

ですが女性の方やベテランの方は、むしろ身体はそんなに反らなくてOK。

姿勢良く、しっかりコートをキックするようにジャンプする打ち方、の方が力を伝えやすいはず。

トスアップのときに無理やり身体を反る、必要は無いでしょう。

 

■頭の位置がぶれてしまうと、それは大問題!

男性で身体を反るスタイルの方も、ココは注意が必要。

頭の位置がぶれたりすると、それは打点のブレにつながるので大問題です。

あくまで、シンプルな身体の反り、に留めておくことが大事です。

反った動きを戻す力に頼ろうとすると、こういう傾向が目立つ方が多い。

今一度、サーブが得意な人ほど意識してみて下さい。

 

サーブは出来るだけシンプルに。

そう考えると、削ぎ落していけるものはたくさんある。

トスアップと同時に、大きな動きで上半身を反る・・・なんて、ちょっと非効率的。

体力も使いますしね。

まずは自分のサーブ、一度しっかり動画に撮って観てみましょう。

そこからが、スタートです!

ピックアップ記事

  1. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  2. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  3. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  4. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  5. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    ファーストサーブを、もっと回転系のサーブに変えていかない?

    もし、アナタがファーストサーブを改善出来る、とすれば何を変えていけるか…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    スピンサーブで回転量が足りない人は、「肘の位置を高く打ち終わる」と改善されます!

    スピンサーブの回転量は、そのままサービスキープの安定感に直結する。…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    「ワイドへのサーブで、もっとテニスの試合は楽になる!」相手から主導権を奪える理由5つ

    テニスの技術の中で、試合に勝てる人が実はしっかり練習しているモノ・・…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    気付いてますか?「ファーストサーブが入らない」だけで、ダブルスの前衛は萎えていくことに

    「最近、どうもダブルスペアと上手くいかない」「ポーチに全然、出…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打った後の着地足は、「基本は前足着地」を意識してしっかりジャンプしてみよう

    サーブを打つとき・・・までは神経を使っていても、打ち終わったときにはも…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    困ったときの「ファーストサーブの威力頼み」、状況は変わらない

    高校生の男子の試合、レベルに関わらず共通点は変わらない。全国大…

特集記事

  1. ダブルス

    ダブルスの試合で、前衛がドロップボレーから攻める方法
  2. テニス ドロップショット

    メンタル

    「打たれる」から「呼び込む」に意識の変えることでテニスは強くなる!
  3. サーブ

    ほとんどの人のサーブ、力が伝わらない理由とは?
  4. テニス スライス

    フットワーク

    テニスにおける「ネットプレーで広い守備範囲」を身に付ける為に必要なフットワークの…
  5. ボレー

    意表を突いたボレー、が効果的な場面は?
PAGE TOP