ダブルス

テニスの試合でダブルスを勝利に導ける前衛とは、「汗をかける前衛」である

皆さんはダブルスの前衛のときに、どんなプレーを心がけていますか?

試合の結果を左右するプレー、出来ていると胸を張って言えるでしょうか・・・?

そもそも、拮抗した試合を勝利に導ける前衛、は少ない。

私が思うに、それは「汗をかける前衛」。

学生でも一般でも、前衛のポジションでの動きは、まだまだ足りないのです。

 

テニスの試合でダブルスを勝利に導ける前衛とは、「汗をかける前衛」である

 


 

■優先権を放棄して、待っている前衛がほとんど

前衛には、攻撃の優先権がある。

2人のうち前、にいるので先に相手が打ったボールを触ることが出来るのは、言うまでもありませんね。

それなのに、自分のところにボールが飛んでくるのを待って、ただ後衛がラリーしているのを横目で見ているだけ。

そんなプレーに、終始していても、試合中にボールは飛んできませんよ。

 

■細かいフェイントが、相手にプレッシャーを与えていく

汗をかく、とは即ち、細かい動きで相手を揺さぶるということ。

最悪ボールに触れないまでも、触ろうと動き、相手にプレッシャーをかけていく。

細かい動きを、試合中とめどなく繰り返すことが、汗をかいて勝利をたぐりよせるきっかけになる。

ボレーの技術にばかり気にして、肝心の足を動かす積極性、失っていませんか?

上手いプレイヤーほど、こういった動きがダブルスでは多い。

彼らは待っていない、自分からボールに絡みに動いているのです。

 

■ボールに触らないでも、プレーに影響を及ぼせているか?

私がたびたび書いてきた、「前衛は相手のプレッシャーにならないと無意味」ということ、思い出して欲しい。

結果的にボールに触れなくても、相手にプレッシャーをかけてミスを誘う、味方に決めてもらう、ことが大事。

触らないまでも、しっかりポイントに貢献しているかどうか、が汗をかける前衛の観点からは必要です。

たまには失敗して、失点することもあるでしょう。

でも相手もプレッシャーに感じて、次はミスしてくれるかも知れない。

何もアクションを興さないこと自体が、まず前衛の失敗なのです。

 

細かい動き、ボールを触っていないときの動き。

ここに一番、ダブルスプレイヤーとしての差が現れます。

後衛のときには、シングルスの延長でプレーできるのがダブルス。

でも前衛は、違いますよね。

しっかり動く、とにかく動く!

たくさん失敗しながら、自分なりのプレッシャーのかけ方、磨いていってみて下さい。

ピックアップ記事

  1. Note はじめました
  2. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  3. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  4. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  5. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」

関連記事

  1. ダブルス

    前衛がただの前後運動、になってない?

    ダブルスの前衛で、必要な守備の意識。これは確かに大事ですが、ど…

  2. ダブルス

    前衛がポーチに動いても、「期待しない」ことが大事

    ダブルスの試合で、自分が後衛でプレーしている時に。良いタイミ…

  3. ダブルス

    簡単に失点しない、ペアが意識していることは?

    今回の女子ダブルスの動画は、「いかにセンターを封じるか?」をテーマに…

  4. テニス サーブ
  5. テニス ポジショニング

    ダブルス

    ダブルスの前衛にいるときは、横目で後ろまで見る感覚を養っておこう

    ダブルスの試合で、ちょっとしたことだけど大事なこと。その一つは…

  6. ダブルス

    リターンゲームで、ストレートへ打つタイミングは?

    私は何度も、「リターンからストレートへの展開」が重要と書いて来ました…

特集記事

  1. リターン

    センターに厳しいサーブ、リターンでどうする?
  2. リターン

    ショートクロスリターン、からの展開でダブルスは楽に戦える
  3. テニス ミス

    ストローク

    テニスの試合で、「相手をストロークで左右に振り回したい!」にこだわっていると、結…
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    40-0の場面からは、3本連続ポーチで良いと思う
  5. テニス 夜

    メンタル

    自分自身が、「無能な選手に見られたくない」と思っているから、テニスでも一歩が踏み…
PAGE TOP