ダブルス

テニスの試合でダブルスを勝利に導ける前衛とは、「汗をかける前衛」である

皆さんはダブルスの前衛のときに、どんなプレーを心がけていますか?

試合の結果を左右するプレー、出来ていると胸を張って言えるでしょうか・・・?

そもそも、拮抗した試合を勝利に導ける前衛、は少ない。

私が思うに、それは「汗をかける前衛」。

学生でも一般でも、前衛のポジションでの動きは、まだまだ足りないのです。

 

テニスの試合でダブルスを勝利に導ける前衛とは、「汗をかける前衛」である

 


 

■優先権を放棄して、待っている前衛がほとんど

前衛には、攻撃の優先権がある。

2人のうち前、にいるので先に相手が打ったボールを触ることが出来るのは、言うまでもありませんね。

それなのに、自分のところにボールが飛んでくるのを待って、ただ後衛がラリーしているのを横目で見ているだけ。

そんなプレーに、終始していても、試合中にボールは飛んできませんよ。

 

■細かいフェイントが、相手にプレッシャーを与えていく

汗をかく、とは即ち、細かい動きで相手を揺さぶるということ。

最悪ボールに触れないまでも、触ろうと動き、相手にプレッシャーをかけていく。

細かい動きを、試合中とめどなく繰り返すことが、汗をかいて勝利をたぐりよせるきっかけになる。

ボレーの技術にばかり気にして、肝心の足を動かす積極性、失っていませんか?

上手いプレイヤーほど、こういった動きがダブルスでは多い。

彼らは待っていない、自分からボールに絡みに動いているのです。

 

■ボールに触らないでも、プレーに影響を及ぼせているか?

私がたびたび書いてきた、「前衛は相手のプレッシャーにならないと無意味」ということ、思い出して欲しい。

結果的にボールに触れなくても、相手にプレッシャーをかけてミスを誘う、味方に決めてもらう、ことが大事。

触らないまでも、しっかりポイントに貢献しているかどうか、が汗をかける前衛の観点からは必要です。

たまには失敗して、失点することもあるでしょう。

でも相手もプレッシャーに感じて、次はミスしてくれるかも知れない。

何もアクションを興さないこと自体が、まず前衛の失敗なのです。

 

細かい動き、ボールを触っていないときの動き。

ここに一番、ダブルスプレイヤーとしての差が現れます。

後衛のときには、シングルスの延長でプレーできるのがダブルス。

でも前衛は、違いますよね。

しっかり動く、とにかく動く!

たくさん失敗しながら、自分なりのプレッシャーのかけ方、磨いていってみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  3. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  4. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  5. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」

関連記事

  1. テニス ダブルス
  2. ダブルス

    並行陣で粘ってミスを誘うイメージ動画

    ダブルスの試合で、前に出て戦いたい。だけど、並行陣で挑んでもな…

  3. テニス

    ダブルス

    いつまでも「伸びきったポーチボレー」を打っているから、余裕も無いし決定力も出ない

    ダブルスの試合で、決定力が無いと感じているとなかなか前衛でも動けない。…

  4. テニス 客観視

    ダブルス

    「モテモテダブルスプレーヤー」には共通点がある!テニスの試合で使える奴になろう

    選手時代は基本的にシングルスメインだったし、ダブルス出場する時も、適当…

  5. テニス ストローク

    ダブルス

    前衛は後衛を褒め、後衛は前衛を褒めるから強くなる

    テニスの成長が早い人は、毎回試合ごとに強くなっていく。どこか、…

  6. ダブルス

    並行陣を崩すストロークには、前衛との連動が欠かせない

    ダブルスの試合で、相手がどんどん前に出て来る並行陣、が相手の時。…

特集記事

  1. テニス

    テニススクール

    テニススクール生がセンターケア出来ない、本当の理由
  2. テニス 読書

    戦術

    テニスの常識を疑えば、試合に強くなる
  3. テニス 気付き

    練習メニュー

    練習中のボールの拾い方一つでも、「ラケットワークの練習になる」ことを忘れない
  4. テニス ストローク

    ストローク

    オープンスタンスのストロークは、打点を近くするとクロス方向にも打てる
  5. テニス ミス

    メンタル

    自分を鼓舞して戦う選手は、自然と周りも応援したくなる
PAGE TOP