ボレー

テニスの試合で「直線的なロブボレー」を使えると、ダブルスの戦術の幅はグッと拡がります

テニスの試合、特に若い選手の試合では「ロブ」をあまり見る機会が少ない。

消極的なイメージがあるのか、スマッシュが怖いのか。

相手が前にいる状態でも、無理やりのトップスピンロブ以外は、なかなか効果的に使えるイメージが無いようです。

私が提案したいのは、高く緩いロブとは別に、速く低い、ロブボレーです。

 

テニスの試合で「直線的なロブボレー」を使えると、ダブルスの戦術の幅はグッと拡がります

 


 

■ロブが有効なのは、相手が構える前に打つ時!

当たり前の話ですが、ロブが来ると分かっている相手にロブを上げると、スマッシュを打たれる。

これを避けるには、何より相手が「構えていない、準備出来ていない」ときのロブをサッと上げること。

「そんなの、どうやるの・・・?」と思った方、簡単です。

ボレーでロブ、を打ってしまえば良い。

ボレーはそもそも、相手から時間を奪うショット。

これをロブに使わない手は、ありません。

 

■ロブボレーは、難しくない!

ロブ、というと高い軌道をイメージしますが、そうじゃない。

ロブボレーは、実際には3メートルくらの高さで充分。

相手がラケットを伸ばせば届く高さ、でOKなんです。

不意を突かれて打たれると、相手はラケットを出すことが出来ない。

低い弾道だから、抜かれて追いかけても間に合わない。

そんな有効なショットが、ロブボレー、なんです。

 

■ダブルスで使えれば、相手は前に踏み込めなくなる

ダブルスで強いペアは、どんどん前に来る。

ネットに詰めて来る相手を足止めするには、しっかり「上」と「後ろ」を意識させておくこと。

その為に、自分が前衛にいるときでも常に「ロブボレー」を頭に入れておきましょう。

ロブは後ろから打つ、だけのショットだと思ってたら、もったいないですよ。

 

ボレーの打ち方、構えでサッとラケット面を上に向ける。

意外とフラットに当てても、ボールは良い感じにロブになってくれます。

普段のボレーボレーも、少し距離を取って山なりでやってみませんか?

ダブルスの試合は、この1つのテクニックで激変します。

遊び心を持って、ぜひ練習してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  2. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  3. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  4. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  5. ラジオ番組、始めました!

関連記事

  1. ボレー

    試合で使える、両手バックハンドボレーの切れ味をアップさせるコツ5つ

    女性の方で、バックハンドボレーを両手で打っているみなさん。その…

  2. テニス ロブ

    ボレー

    ボレー対ボレーのラリーになったら、バックボレーが主役!

    この意識、大事です。ボレー戦のようなラリーになったときに、自分…

  3. テニス ストローク

    ボレー

    ハイボレーを深く・・・と見せて、ドロップボレーを打てれば試合で勝てる!

    今回も、私が試合で実際によく使う手をご紹介します。ダブルスの試…

  4. テニス メンタル

    ボレー

    試合中の「ネットプレーでのミス」を、相手は絶対引きずっている

    「あ、これは楽になるな・・・」と思うのは、こういう場面。皆さん…

  5. テニス ダブルス

    ボレー

    大事な場面で前衛としてポーチ、心構えで9割が決まる

    試合の中で、しびれるような場面でポーチに出る。これが出来れば、…

  6. テニス 環境

    ボレー

    ゆっくりしたロブのバックボレーカット、練習しておかないと

    簡単そうに見えて、すごく難しいショット。テニスでは、「緩いロブ…

特集記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    「パッシングショット、試合で使える自信ありますか?」テニスのシングルスの試合で必…
  2. テニス ストローク

    ボレー

    ダブルスで4人がつなぎ合うボレーを打破するには、アングルボレーを使うしか無い
  3. テニス ストローク

    練習メニュー

    素振りの中にボールが入って来る、のが試合でも理想ですよね
  4. スマッシュ

    試合で使える「回り込みスマッシュ」を成功させるコツ4つ
  5. テニス フットワーク

    ストローク

    低い打点のストロークのミスが多い人は、「伸び上がって頭がグラグラ」になっている人…
PAGE TOP