その他

「中学生なら高校生、高校生なら大学生」と、次のステージのテニスは早めに観て感じておこう

サイトをご覧になっている方の中には、今中学生、高校生の方も多いと思います。

ぜひ、実践して欲しいのが「次のステージ」を観ておくこと。

それも早めに、本物を観ておくことで、自分が近い将来どんなレベルで戦うことになるのか・・・がイメージ付きやすい。

テニスの試合は、実際に生で観ておくことが何より大事です。

 

「中学生なら高校生、高校生なら大学生」と、次のステージのテニスは早めに観て感じておこう

 


 

■今敵わない相手でも、1年後、2年後は分からない

私も審判の活動をしながら、年代ごとの「逆転」を何度も観てきました。

高校時代に勝てなかった相手に、大学に入ると勝てるようになる。

テニスでは、こういった逆転現象は多くあります。

その為には、自分が次に進むステージのテニス、は早めに触れておきたい。

出来れば試合会場に足を運んで、地域のリーグ戦でも良いので観ておきましょう。

今の時代は、ネットで調べればいくらでも公式戦の情報は得られるはずです。

 

■高校テニスから大学テニス、は大きく変わる

私の感覚では、大学に入るとテニスは大きく変わる。

体育会か、サークルか、でも変わりますが、何より高校生の試合よりもラリーが長い。

3セットマッチの試合も増えるし、体力勝負の試合も増える。

ダブルスでは、並行陣が増えてネットプレーにも応用力が求められます。

こういったことは、私が言葉で説明するよりも生で観るのが一番。

そして、感じるのが一番、です。

 

■自分の将来のテニスを、想い描いていこう

少し大げさな話?

いやいや、そんなことは無いです。

「大学はサークルに進むから、楽しんでテニスやれれば良いか・・・」と思っている人、ちょっと誤解している。

私は大学で体育会に進みましたが、サークルのテニスもすごく厳しいし、勝負に熱い。

団体戦なんて、多分サークルのほうが盛り上がってるし、緊張感が凄い。

もし高校生のアナタが、その現場を観ておく機会があれば・・・きっとそれは、大きな財産となる。

明日からのテニスに対する姿勢も、変わって来るでしょう。

 

自分の足で、テニスを観に行く。

このことは、ぜひ実践して欲しい。

土日に練習も良いけど、まず自分の地元、少し足を延ばした近くの町で開催されているテニスの大会を調べてみましょう。

動画サイトで観るのも良いけど、やっぱり生で会場の雰囲気を味わうこと、大事です。

次のテニスのステージ、アナタが思っているより早く来るのは明らかです。

ピックアップ記事

  1. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  2. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  3. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  4. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  5. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える

関連記事

  1. その他

    読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった

    来週にて実施させて頂く、読者ミーティングのイベント。第1回とい…

  2. その他

    「考えてテニスをすることは、楽である」という誤解

    いつも頂くご意見の中で、分かれるのはテニスについて考える部分。…

  3. テニス ダブルス

    その他

    テニスの試合で、「個人戦では弱いけど、団体戦になると強い」選手の特徴とは?

    夏も後半に入り、新チームでもある程度態勢が整ってきた部活が多いと思いま…

  4. テニス 環境

    その他

    「忙しくて時間が無い」という人に、テニスの上達は難しい

    私の周りでも、こういう方はとっても多いです。でも、同じくらい多…

  5. テニス ダブルス

    その他

    テニスの団体戦で「ベンチコーチとして入ったとき」に、意識したいことはシンプルです

    皆さんは、団体戦などでベンチコーチに入った経験、ありますか?通…

  6. その他

    テニス部のみんながやる気にならないのは、個人ではなく仕組みの問題です

    毎日寒くなってきて、外でやる部活やサークルもちょっと億劫になってしまい…

特集記事

  1. テニス ストローク

    シングルス

    バックハンドは「クロスに振り切る!」と決めておくだけで、シングルスの試合は楽に戦…
  2. テニス ダブルス

    ボレー

    片脚が少しだけ浮いている状態、の方がボレーは打ちやすい
  3. テニス ボレー

    ダブルス

    絶対に勝ちたいダブルスの試合で、私が実際に使用している「4つの基本的作戦」につい…
  4. ストローク

    「鼻で吸って口で吐く」練習をすることで、テニスの試合でもスタミナが続く!?
  5. 戦術

    チャンスボールを打ち込むのが苦手な方、意識したい5つのポイント
PAGE TOP