テニス ダブルス

ダブルス

テニスのダブルスの試合で、「お互い合わせてつなぐボレー戦」になったとき足が止まる人は、勝ち切れない!

ダブルスの試合では、ネットに4人がついて4アップと呼ばれる陣形になるケースも多く、ボレーのスキルが問われる展開になることが多い。

ボレーは打つ技術も大事ですが、いかに良いポジションで打てるか、構え直しが速いか、なども重要な要素になります。

練習でしっかり「動きのあるダブルス」を身に付けていないと、いざ試合で大事な場面のときにどうなるか・・・。

経験したことがある方なら分かると思いますが、実際「動けなく」なってしまうのです。

 

テニスのダブルスの試合で、「お互い合わせてつなぐボレー戦」になったとき足が止まる人は、勝ち切れない!

 

■ボレーボレーは必死になればなるほど、足が止まってしまう?

ボレー対ボレーの打ち合いになると、皆さんどんなことが起きますか?

しっかり返球しつつ、浮いたボールは決めたい!と思っていても、ネットとの距離を縮めていく、パートナーとの距離感を調整が出来る人は少ない。

ボールだけを見て、返球のみに必死になってしまうケースが多く見受けられます。

実力で勝っていて相手が先にミスをしてくれるレベルではこれでもOKですが、格上ペアを倒すにはもっとプレッシャーをかけないと勝つのは難しい。

ボレー戦の中でも、積極的に足を動かして攻撃していく姿勢が大事です

 

■ボールを打った方向に詰める、のがまず基本

自分が打ったボールの方向に詰める、これはネットプレーの基本です。

当然、次はその方向からボールが飛んでくる訳ですから、しっかり詰めておけばそれだけ攻撃的なプレーが出来ます。

ボールを打った後に、どういう動きができるのか・・・を考えると、ボレー同士の戦いになったときも、スピードに頼ることがいかに恐ろしいか分かると思います。

カウンターを喰らいやすい人は、そもそも自分のボールスピードについていけていないのです。

ゆっくりしたボールのボレーも混ぜながら、打った方向にポジションを詰めてプレッシャーをかけてみることをお勧めします。

 

■ダブルスの鉄則、センターをしっかりケアして守るペアは強い

自分が打ったボールが相手のチャンスになる、または攻撃されそうになったときに、まずはセンターをケアしておくことが大事。

ダブルスは2人の間が弱点であり、相手も狙いやすいのです。

コートの両サイド、アレーに入ったようなナイスショットは捨てることも大事。

センターを抜かれさえしなければ、両サイドで決められ分には怖くありません。

両サイドのボールは、一旦自分の目の前を通過していくボールが多いので触れることも多い。

とにかくボレーした後に、自分がパートナーと距離が離れ過ぎていないか、意識するだけでもきっと違います。

ボールを打っていないペアの動きも、とても重要なのです。

 

ボレーは打った後、どんな動きをするのかが大事。

ストローク以上に、そこで出る差がポイントの有無に直接つながっていくのが怖いところ。

しっかり、自分が打った後にポジションを意識できているか、ペアで穴が無いような陣形になっているかを確認してみましょう。

まずは、2対2のボレーボレーのラリーの中で、ポジションを動いて練習してみましょう。

上手くポジションをペアで調整できるようになると、ダブルスは楽しいし勝てるようになります。

ピックアップ記事

  1. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  2. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  3. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  4. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  5. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選

関連記事

  1. ダブルス

    速いボールでは、なかなか前衛を活かせない

    ダブルスの試合で、一見上手そうなのに勝てないペア。きっと、なか…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    並行陣の時に前衛は、ポーチに出る?出ない?

    最近よく頂く質問が、こちら。並行陣を作った後は、前衛は動くべき…

  3. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの後衛の選手、センターに戻り過ぎてない?

    ダブルスの試合、雁行陣の陣形で気になるパターン。特に、学生のみ…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ドロップボレーが上手い並行陣プレイヤーは、強引に4アップの陣形に持ち込めば良い

    サーブ&ボレー、の相手に足元に沈めても・・・「ポトッ」と前に落とされて…

  5. ダブルス

    ダブルスの試合での、ストレート展開の基本について

    ダブルスの試合で、ストレートへ展開する。リターンやストローク、…

  6. ダブルス

    「ナイスカバー!」と言われるペアの、本当の気持ち

    ダブルスの試合で、相手の攻撃をナイスなカバーで守る。一見、美…

特集記事

  1. テニス ロブ

    ダブルス

    テニスの試合において「ダブルスの前衛は、貯金を上手く活用する」という意識が効果的…
  2. テニス 粘り

    その他

    テニス部で「なるべくボールを長持ちさせたい」なら意識したい5つのこと
  3. ダブルス

    ダブルスの試合での、ボールを打っていない人の考え方
  4. テニス ロブ

    ボレー

    ボレーでボールをコントロール出来る人は、決めて待てる人
  5. ダブルス

    どんな名コンビダブルスでも、2人でボールを打つことは出来ない
PAGE TOP