テニス ボレー

ダブルス

ダブルスの試合で2バックの陣形から、「浅いボールに対しては2人で一気に」前に出て攻撃していこう!

ストロークが得意な選手がペアを組んだり、相手のサーブが強力なときには、2人で後ろに下がったりしますよね。

ダブルスでは、2バックの陣形も大事な戦術。

ですが・・・浅いボールがきたときに、2人はしっかり攻撃にギアチェンジ、出来ていますか?

ここで息を合わせないと、勝てるダブルスにはなっていけません。

 

ダブルスの試合で2バックの陣形から、「浅いボールに対しては2人で一気に」前に出て攻撃していこう!

 


 

■粘っている2バックダブルスなんて、怖くない

2バックで粘るダブルスは、確かに試合では強い。

ですが、ただ粘るだけのペアなら、試合に勝っていくのは難しいでしょう。

格上相手の攻撃は、ただ後ろに下がっているだけでは凌ぎ切れない。

大事なのは、「どこで攻撃にギアチェンジ出来るか?」ということ。

攻撃にサッと切り替えられるペアこそ、2バックで強いペアなのです。

 

■浅いボールが来たら、2人で一緒に前にいく!

ボールを打つ選手はもちろん、パートナーの選手も一緒に前にいく。

ストロークから一気にネットプレーに、移行していく勢いが、ダブルスには不可欠です。

浅いボールを打っても、そのまま後ろにいるなんてもったいない。

ここぞというときには、しっかり前にいってボレーに移行していきましょう。

つまりは、ただ後ろで粘っている2バックのペアでは勝てない、ということ。

ボレー出来ないのであれば、前に落とされたら終わりですからね。

 

■2人で一気に前にいくからこそ、圧迫感が生まれる

2人で一気に前にいくことで、相手にかかるプレッシャーは大きい。

相手にミスが増える、ことはアナタ側のペアから仕掛けていくことで生まれる。

ミスは待つのではなく、どんどんプレッシャーをかけて相手から誘発することが大事。

2バックって、どうしても守備的な陣形に見えるじゃないですか。

だからこそ、しっかり攻撃への切り替えを意識しておくことを意識しておきましょう。

 

2バックの陣形、ストロークが得意な選手ならオススメです。

ただし、今回紹介したような浅いボールへの処理はしっかり、練習しておきましょう。

ダブルスの試合、強い相手であればまず「前」への反応をチェックされます。

ここに穴があると・・・もう延々、責められて終わりですよ。

ピックアップ記事

  1. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  2. 10/28(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニ…
  3. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  4. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  5. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選

関連記事

  1. テニス 戦術

    ダブルス

    ミックスダブルス、「女性側にボールを集められる」ことは想定内

    「またそんな、当たり前のことを」と思う方も多いでしょう。ですが…

  2. ダブルス

    相手がポーチに出て来てからストレートに打っても、それは後手の策

    ちょっとした差ですが、この違いは大きいです。ダブルスの試合で、…

  3. ダブルス

    ダブルスの初中級レベルの相手なら、「前衛のバックボレー狙い」から一気にチャージしよう!

    ダブルスの初中級レベルの試合では、前衛に穴がある。特に女子ダブ…

  4. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスでセンスの良い前衛は、「後衛の状況」を後ろを見ないでも把握出来る

    ダブルスの前衛、皆さんは得意ですか?硬式テニスでは前衛、後衛に…

  5. テニス メンタル

    ダブルス

    「ダブルス、狙うのは弱い方の相手でホントにいいの?」テニスの試合で狙いを定めるには・・・?

    ダブルスの試合の時、相手ペアのどっちが強いかパートナーと一緒に見付ける…

  6. テニス 練習

    ダブルス

    ダブルスの前衛で、味方のサーバーがまだボールを下に突いているときにできる、フェイントとは?

    ダブルスにおける心理戦、それが一番激しいのはどこの場所か分かりますか?…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーでいつも「アウトボールを触ってしまう」のは、自分の膝が伸び切っているから
  2. テニス ボレー

    ストローク

    相手の大チャンスで、「あえてオープンスペースに動かない」と、思わぬ効果が!
  3. テニス メンタル

    戦術

    何でも出来そうな時に、決断が遅れがちなのがテニスの試合
  4. テニス メンタル

    メンタル

    自分がコントロール出来そうにない「何か」を目の前にしたときに、普通の人は否定から…
  5. テニス知識

    ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
PAGE TOP