テニス 錦織圭

フットワーク

テニスの試合で「守備が苦手・・・」な人は、自分が打ったコースと守るテリトリーを意識しよう

テニスの守備意識、皆さんはどうでしょうか?

試合に勝てない、相手の攻撃をしのぐのが苦手な人は、まず自分が打ったコースとの関係性を考える。

走力、技術、よりも今すぐに改善出来るのは、ポジショニングのテリトリー意識です。

 

テニスの試合で「守備が苦手・・・」な人は、自分が打ったコースと守るテリトリーを意識しよう

 


 

■自分が打ったボールの方向から、次のボールは飛んでくる

当たり前、の話をします。

自分が打ったボールの方向に、相手は動いてボールを打つ。

つまりは、そこからしか次のボールは飛んで来ない。

だからこそ、自分の待ち構えるポジション、は打ったコースによって変える。

飛んでくるコースの予測、傾向も全て変わってくる。

まず、この変化に対応する力、パターン別に傾向を掴むことが大事です。

 

■テニスの大原則、角度を付ければ角度を付けられる

よくテニスでは、「角度を付けたら、カウンターで角度を付けられる」というセオリーがあります。

これも、今回のように自分が打った方向からボールが来る、と思えばしっかりケア出来る。

コートの外に追い出したときに、相手が打てるコースはどこか?

コートの真ん中からよりも、アングルに打ちやすくなるのはイメージ出来ますよね。

自分が打った方向からボールは飛んでくる、その確率が高いテリトリーを守備する、というのがテニスの基本です。

 

■いつもコートの真ん中で守れば良い、というのは愚の骨頂

ダブルスでもシングルスでも、守備に適したポジションは毎回変わる。

この変わる、ということをまずはしっかり認識しましょう。

自分が相手側のコートにいたとすると、その場所からはどこに打ちやすいのか?

この疑問を、シンプルに考えると自分の守備範囲、テリトリーはイメージ出来ますよね。

人に教わるより、自分で感じて考える。

当たり前ですが、そうしないと進歩はありません。

 

セオリーは、自分で実践して感じてみる。

ポジショニングの説明をいくら受けても、自分で納得しないと絶対に試合で使えない。

自分が打ったコースから、相手はどこに打ちやすいのか。

これを瞬時に判断して、微妙に毎回ポジションを変える。

これが出来る選手こそ、守備力が高く試合向きな選手なのです。

ピックアップ記事

  1. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  2. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  3. ラジオ番組、始めました!
  4. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  5. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選

関連記事

  1. フットワーク

    コートをリカバリー出来るフットワーク、秘密は膝とつま先の向きに有り

    素早くコートを動いて、しっかり止まって打つこと。これが、なかな…

  2. フットワーク

    浅いと思ったら深い、深いと思ったら浅い

    テニスについて、よく知っている。試合で強い人は、この前後の動き…

  3. フットワーク

    「ザーッと滑りながら追いかける」オムニコートのテニスの試合で必要な技術とは?

    日本のテニスコート、今ほとんどが砂入り人工芝のコートになってきたね。…

  4. テニス ウェア

    フットワーク

    「身体が勝手に反応してくれた」ときの感覚は、テニスで大事にして欲しい

    普段の練習の成果が、試合で出た時。すごく嬉しいですよね。そうい…

  5. フットワーク

    良いショット、の後に良い〇〇

    良いショットを打つ、自分でもナイスショットだと思う。でも、そ…

  6. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスの試合のプレーのほとんどは、「反応」でしかないという事実

    テニスの試合、フットワークが鋭い人って・・・反応が鋭い?いや、…

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    「テニス強豪校の部室って、どんな感じ?」試合に強いテニス部に共通するポイント5つ…
  2. テニス ボレー

    ボレー

    「ローボレーが深く打てるとき」は、前に詰めていこう
  3. テニス 感覚

    日々の雑記

    アナタのテニスを、誰かの「主観」という物差しで測ってはいけない
  4. テニス メンタル

    戦術

    「頭の良いテニス選手」に共通する5つの特徴
  5. テニス ストローク

    ボレー

    ダブルスで4人がつなぎ合うボレーを打破するには、アングルボレーを使うしか無い
PAGE TOP