テニス 錦織圭

フットワーク

テニスの試合で「守備が苦手・・・」な人は、自分が打ったコースと守るテリトリーを意識しよう

テニスの守備意識、皆さんはどうでしょうか?

試合に勝てない、相手の攻撃をしのぐのが苦手な人は、まず自分が打ったコースとの関係性を考える。

走力、技術、よりも今すぐに改善出来るのは、ポジショニングのテリトリー意識です。

 

テニスの試合で「守備が苦手・・・」な人は、自分が打ったコースと守るテリトリーを意識しよう

 


 

■自分が打ったボールの方向から、次のボールは飛んでくる

当たり前、の話をします。

自分が打ったボールの方向に、相手は動いてボールを打つ。

つまりは、そこからしか次のボールは飛んで来ない。

だからこそ、自分の待ち構えるポジション、は打ったコースによって変える。

飛んでくるコースの予測、傾向も全て変わってくる。

まず、この変化に対応する力、パターン別に傾向を掴むことが大事です。

 

■テニスの大原則、角度を付ければ角度を付けられる

よくテニスでは、「角度を付けたら、カウンターで角度を付けられる」というセオリーがあります。

これも、今回のように自分が打った方向からボールが来る、と思えばしっかりケア出来る。

コートの外に追い出したときに、相手が打てるコースはどこか?

コートの真ん中からよりも、アングルに打ちやすくなるのはイメージ出来ますよね。

自分が打った方向からボールは飛んでくる、その確率が高いテリトリーを守備する、というのがテニスの基本です。

 

■いつもコートの真ん中で守れば良い、というのは愚の骨頂

ダブルスでもシングルスでも、守備に適したポジションは毎回変わる。

この変わる、ということをまずはしっかり認識しましょう。

自分が相手側のコートにいたとすると、その場所からはどこに打ちやすいのか?

この疑問を、シンプルに考えると自分の守備範囲、テリトリーはイメージ出来ますよね。

人に教わるより、自分で感じて考える。

当たり前ですが、そうしないと進歩はありません。

 

セオリーは、自分で実践して感じてみる。

ポジショニングの説明をいくら受けても、自分で納得しないと絶対に試合で使えない。

自分が打ったコースから、相手はどこに打ちやすいのか。

これを瞬時に判断して、微妙に毎回ポジションを変える。

これが出来る選手こそ、守備力が高く試合向きな選手なのです。

ピックアップ記事

  1. 【最大6名少人数制】10/27(月) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン inSE…
  2. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  3. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  4. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  5. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く

関連記事

  1. フットワーク

    テニスの守備範囲を、劇的に変える基本とは?

    テニスの試合で使える、守備力アップの秘策。いくつかありますが、…

  2. フットワーク

    なぜ、オープンスタンスは守備範囲が拡がるのか?

    前に足を踏み込まない、オープンスタンス。これを武器に、粘るスタ…

  3. テニス ボレー

    フットワーク

    怖くても、相手が打ち込んで来るときには足下ケアで反撃の芽を作ろう

    ダブルスの試合で、自分が前衛にいる時に相手前衛が打ち込んで来る・・・。…

  4. フットワーク

    前衛の縦の動きは、相手にバレにくい

    相手に気付かれないように、前衛で動いてポーチに出る。まずはみ…

  5. テニス ボレー
  6. フットワーク

    相手からクロスに打たれて、下がってストロークは厳しい

    ベースライン同士の打ち合いの中で、相手からクロスに打たれる。こ…

特集記事

  1. テニス イベント

    戦術

    最低限の試合が出来る、テニス選手になろうよ
  2. テニス 格上相手

    戦術

    粘り強く勝てる人は「同じことを根気よく繰り返す」ことが出来る人
  3. テニス メンタル

    その他

    「テニス部で部活をやってると、受験勉強できない?」実はこの2つ、似ているから両立…
  4. 戦術

    その他

    「テニスの醍醐味は、やっぱり団体戦!」大規模な団体戦を、改めてまとめました
  5. ストローク

    深いストロークのカウンターショット、テイクバックのタイミングに秘密有り
PAGE TOP