テニス 錦織圭

フットワーク

テニスの試合で「守備が苦手・・・」な人は、自分が打ったコースと守るテリトリーを意識しよう

テニスの守備意識、皆さんはどうでしょうか?

試合に勝てない、相手の攻撃をしのぐのが苦手な人は、まず自分が打ったコースとの関係性を考える。

走力、技術、よりも今すぐに改善出来るのは、ポジショニングのテリトリー意識です。

 

テニスの試合で「守備が苦手・・・」な人は、自分が打ったコースと守るテリトリーを意識しよう

 


 

■自分が打ったボールの方向から、次のボールは飛んでくる

当たり前、の話をします。

自分が打ったボールの方向に、相手は動いてボールを打つ。

つまりは、そこからしか次のボールは飛んで来ない。

だからこそ、自分の待ち構えるポジション、は打ったコースによって変える。

飛んでくるコースの予測、傾向も全て変わってくる。

まず、この変化に対応する力、パターン別に傾向を掴むことが大事です。

 

■テニスの大原則、角度を付ければ角度を付けられる

よくテニスでは、「角度を付けたら、カウンターで角度を付けられる」というセオリーがあります。

これも、今回のように自分が打った方向からボールが来る、と思えばしっかりケア出来る。

コートの外に追い出したときに、相手が打てるコースはどこか?

コートの真ん中からよりも、アングルに打ちやすくなるのはイメージ出来ますよね。

自分が打った方向からボールは飛んでくる、その確率が高いテリトリーを守備する、というのがテニスの基本です。

 

■いつもコートの真ん中で守れば良い、というのは愚の骨頂

ダブルスでもシングルスでも、守備に適したポジションは毎回変わる。

この変わる、ということをまずはしっかり認識しましょう。

自分が相手側のコートにいたとすると、その場所からはどこに打ちやすいのか?

この疑問を、シンプルに考えると自分の守備範囲、テリトリーはイメージ出来ますよね。

人に教わるより、自分で感じて考える。

当たり前ですが、そうしないと進歩はありません。

 

セオリーは、自分で実践して感じてみる。

ポジショニングの説明をいくら受けても、自分で納得しないと絶対に試合で使えない。

自分が打ったコースから、相手はどこに打ちやすいのか。

これを瞬時に判断して、微妙に毎回ポジションを変える。

これが出来る選手こそ、守備力が高く試合向きな選手なのです。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  2. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  3. ラジオ番組、始めました!
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です

関連記事

  1. テニス ダブルス

    フットワーク

    最後のネットイン、まで信じて走れる選手になれてるだろうか?

    テニスの試合、ちょっとした場面でその人の強さが出る。私が観るの…

  2. テニス ストローク

    フットワーク

    コードボールになった瞬間、人は一瞬固まってしまう

    試合の緊張した場面で、ネットに「パン!」とボールが当たる。コー…

  3. テニス ストローク

    フットワーク

    シングルスのテニスの試合で、「左右に大きく走らされたとき」に必要な返球意識4つ

    左右のフットワークはテニスの基本。しっかりした守備力には体力が…

  4. テニス ストローク

    フットワーク

    「軸足の使い分けで臨機応変プレーを」意識でフットワークは、大きく変わります

    足って二本付いているが、ショットを打つときの軸足は当然どっちかの足一本…

  5. テニス メンタル

    フットワーク

    疲れてきた時こそ、丁寧に球際を処理すればミスは減る

    実際の試合で、後半に強い人は結果も出しやすい。しぶとい人、選手…

  6. フットワーク

    「ナイス反応!」にはポイントがある!テニスの試合で必要な反応における大原則

    「反応をよくする方法、教えてもらえますか?」そういう質問をよく…

特集記事

  1. ボレー

    ダブルスの試合で、「バックボレーだからポーチに出れない」という前衛発想は、もった…
  2. テニス 雪

    日々の雑記

    自分の未来から、タイムスリップして戻って来た、って考えてみない?
  3. テニス ストローク

    ボレー

    「両手のバックハンドボレーが難しい・・・」と自分のテニスで悩む人にヒントになる考…
  4. テニス ハードコート

    練習メニュー

    先輩の意見を聞くことは大事だけど、「同じ練習をやるだけでは、越えられない」という…
  5. ボレー

    前に詰めて逆クロスにボレー、打てる?
PAGE TOP