テニス 錦織圭

フットワーク

テニスの試合で「守備が苦手・・・」な人は、自分が打ったコースと守るテリトリーを意識しよう

テニスの守備意識、皆さんはどうでしょうか?

試合に勝てない、相手の攻撃をしのぐのが苦手な人は、まず自分が打ったコースとの関係性を考える。

走力、技術、よりも今すぐに改善出来るのは、ポジショニングのテリトリー意識です。

 

テニスの試合で「守備が苦手・・・」な人は、自分が打ったコースと守るテリトリーを意識しよう

 


 

■自分が打ったボールの方向から、次のボールは飛んでくる

当たり前、の話をします。

自分が打ったボールの方向に、相手は動いてボールを打つ。

つまりは、そこからしか次のボールは飛んで来ない。

だからこそ、自分の待ち構えるポジション、は打ったコースによって変える。

飛んでくるコースの予測、傾向も全て変わってくる。

まず、この変化に対応する力、パターン別に傾向を掴むことが大事です。

 

■テニスの大原則、角度を付ければ角度を付けられる

よくテニスでは、「角度を付けたら、カウンターで角度を付けられる」というセオリーがあります。

これも、今回のように自分が打った方向からボールが来る、と思えばしっかりケア出来る。

コートの外に追い出したときに、相手が打てるコースはどこか?

コートの真ん中からよりも、アングルに打ちやすくなるのはイメージ出来ますよね。

自分が打った方向からボールは飛んでくる、その確率が高いテリトリーを守備する、というのがテニスの基本です。

 

■いつもコートの真ん中で守れば良い、というのは愚の骨頂

ダブルスでもシングルスでも、守備に適したポジションは毎回変わる。

この変わる、ということをまずはしっかり認識しましょう。

自分が相手側のコートにいたとすると、その場所からはどこに打ちやすいのか?

この疑問を、シンプルに考えると自分の守備範囲、テリトリーはイメージ出来ますよね。

人に教わるより、自分で感じて考える。

当たり前ですが、そうしないと進歩はありません。

 

セオリーは、自分で実践して感じてみる。

ポジショニングの説明をいくら受けても、自分で納得しないと絶対に試合で使えない。

自分が打ったコースから、相手はどこに打ちやすいのか。

これを瞬時に判断して、微妙に毎回ポジションを変える。

これが出来る選手こそ、守備力が高く試合向きな選手なのです。

ピックアップ記事

  1. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  2. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  3. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  4. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  5. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?

関連記事

  1. フットワーク

    「パワーとスピードを生み出す関節の使い分け」身体を理解してテニスの動きを身に付けよう

    人間って動物はすごい。器用に色んな動きが出来てしまうでしょ?…

  2. テニス ボレー

    フットワーク

    テニスにおいて、「打った後に戻る」は基本であり絶対では無い

    「打ったら戻って!構えて!」こういうアドバイス、皆さんもたくさ…

  3. テニス リターン

    フットワーク

    テニスの試合では、「打点に入るフットワークの速さ」で勝負が決まる

    フットワークが鋭い、そう、速いのではなく鋭い選手がいる。それは…

  4. テニス サーブ

    フットワーク

    打った後素早く戻るには、頭の位置をキープするのが一番

    打った後に、どうやって早く戻るのか。この問題、について考えてい…

  5. テニス ストローク

    フットワーク

    西岡選手は自分の武器であるフットワークを、「小さなテイクバック」で活かしている

    「フットワークは、自分の武器です!」と、言い切れる人はきっと足…

  6. テニス ストローク

特集記事

  1. 練習メニュー

    「すぐにでも、シングルスを強くなりたい!」人は、レベルに合わせた8の字ラリーをし…
  2. テニス ストローク

    ボレー

    相手ストロークをボレーするときは、「シンプルに同じ軌道」で返球出来ればOK
  3. テニス サーブ

    サーブ

    相手リターンのポジションに、自分のサーブを惑わされてはいけない
  4. ボレー

    バンバン打って来る相手に、並行陣でどう対抗する?
  5. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    アナタのスマッシュ練習が無意味な理由、それは「ロブが来ると分かって打つ」練習にな…
PAGE TOP