テニス メンタル

ボレー

テニスのダブルスのポーチは「相手の特徴をふまえたコース」で勝負して、確実にポイントにつなげることが出来る!

ダブルスの試合、ポーチで決まる1ポイントは価値が高い。

2人で並みに乗っていけるような雰囲気になって、試合の流れを持ってくることが出来ます。

ただやみくもに前衛が動いてポーチに出ても、それだけでは決まらないことが多いのも事実。

しっかりと相手の特徴を踏まえて、コースを狙うように工夫してみましょう。

 

テニスのダブルスのポーチは「相手の特徴をふまえたコース」で勝負して、確実にポイントにつなげることが出来る!

 


 

■ダブルスの上手いペアは、守備が上手い

ダブルスで試合を勝ち上がっていくペアは、まず守備が上手い。

トッププロレベルの試合になれば力で押し切る、パワフルなポーチもあるかも知れませんが、基本はコース勝負。

前衛が触るだけでなく、どのコースへ打つかをしっかり事前に考えてから作戦を実行に移しましょう。

ポイントは、相手後衛の動き。

自分が打ったボールがまさにポーチで触られようとするときに、どういう「守備」をしてくるのかの傾向を掴めばバッチリです。

 

■パターンは大きく分けて2つ、「動くか動かないか」

パターンは大きく分けて2つ。

ポーチされそうになったら、逆サイドにカバーに走るタイプか、動かないタイプか。

動かないタイプた縦割り分担をしているダブルスペアに多いですね。

動くタイプは責任感が強く、「自分のボールが捕まった!」と思って少し焦っている場合が多いと思います。

一度ポーチに出てみて、どういうタイプか見極めてみて下さい。

 

■動くタイプには純クロス方向へ、動かないタイプはドロップボレーで対応

動くタイプの後衛に対しては、不用意に前衛を狙ってしまうと後ろにカバーで回られてしまうケースも。

逆を突く純クロス方向へのポーチを打てるように、技術を磨きましょう。

これは、ポーチ名人を目指す方には絶対必要な技術、考え方になります。

相手がいる場所に打つ、のではなくて相手が動くことを想定して、その場所に狙って打つ、という感覚を養っていきましょう。

 

ダブルスで前衛が活躍できないペアは、正直上のレベルで勝つのが難しい。

ポーチに出ることはとても大事で、まずは触ることが第一歩。

そしてその次には相手の傾向を見ながらコースを調整できるようになるのが、第二歩目。

この二歩目に踏み出す勇気を持って下さい。

速いボールへ向かっていくのは、誰でも勇気が要ります。

ですがしっかり打てる自信が持てるようになれば、試合でも前に前に、出ていけるはず。

練習、頑張りましょう!

ピックアップ記事

  1. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  2. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  3. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  4. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  5. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ドロップボレーには、絶妙なタッチ感覚が必要?

    テニスの試合で、上手い!と思われるショット。それはやはり、ネッ…

  2. テニス メンタル

    ボレー

    サービスゲームでポーチに出ないで、いつ出るのかという話

    ダブルスの試合、まず強いペアかどうか・・・は、ココを見て欲しい。…

  3. テニス ダブルス

    ボレー

    コントロールショットほど、ラケットを手首で動かすのは逆効果

    テニスの試合で、どうしてもココに打ちたい!というような場面。こ…

  4. テニス メンタル

    ボレー

    ボレーがどうしても苦手!なテニスプレイヤーに、試合で使えるヒント10選

    ボレーに苦手意識がある人は、試合でもなかなか積極的になれない。…

  5. ボレー

    ダブルスの試合、来た方に返すボレーでちょうど良い

    ダブルスの試合でラリーになると、どこに返球すれば良いのか分からなくなる…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    安定感のあるボレーを継続できる人は、「ラケットを動かし過ぎない」からミスが少ない

    テニスが上手い人に限って、言うセリフってあると思いませんか?私…

特集記事

  1. テニス コート

    サーブ

    「頼むからサーブ、入れてくれ!」と思う前に・・・アナタには出来ることがあります
  2. 戦術

    調子が悪いなら、動こうよ
  3. テニス ラケット

    Q&A

    読者のみなさんよりアンケートで頂いたお悩みに、私なりにお答えさせて頂きます Vo…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークでダウンザラインに展開するときには、「今いる自分のポジション」をしっか…
  5. テニス 環境

    練習メニュー

    アナタのテニスが成長していけば、「周りの成長に繋がる」から良い循環が生まれる
PAGE TOP