テニス メンタル

ボレー

テニスのダブルスのポーチは「相手の特徴をふまえたコース」で勝負して、確実にポイントにつなげることが出来る!

ダブルスの試合、ポーチで決まる1ポイントは価値が高い。

2人で並みに乗っていけるような雰囲気になって、試合の流れを持ってくることが出来ます。

ただやみくもに前衛が動いてポーチに出ても、それだけでは決まらないことが多いのも事実。

しっかりと相手の特徴を踏まえて、コースを狙うように工夫してみましょう。

 

テニスのダブルスのポーチは「相手の特徴をふまえたコース」で勝負して、確実にポイントにつなげることが出来る!

 


 

■ダブルスの上手いペアは、守備が上手い

ダブルスで試合を勝ち上がっていくペアは、まず守備が上手い。

トッププロレベルの試合になれば力で押し切る、パワフルなポーチもあるかも知れませんが、基本はコース勝負。

前衛が触るだけでなく、どのコースへ打つかをしっかり事前に考えてから作戦を実行に移しましょう。

ポイントは、相手後衛の動き。

自分が打ったボールがまさにポーチで触られようとするときに、どういう「守備」をしてくるのかの傾向を掴めばバッチリです。

 

■パターンは大きく分けて2つ、「動くか動かないか」

パターンは大きく分けて2つ。

ポーチされそうになったら、逆サイドにカバーに走るタイプか、動かないタイプか。

動かないタイプた縦割り分担をしているダブルスペアに多いですね。

動くタイプは責任感が強く、「自分のボールが捕まった!」と思って少し焦っている場合が多いと思います。

一度ポーチに出てみて、どういうタイプか見極めてみて下さい。

 

■動くタイプには純クロス方向へ、動かないタイプはドロップボレーで対応

動くタイプの後衛に対しては、不用意に前衛を狙ってしまうと後ろにカバーで回られてしまうケースも。

逆を突く純クロス方向へのポーチを打てるように、技術を磨きましょう。

これは、ポーチ名人を目指す方には絶対必要な技術、考え方になります。

相手がいる場所に打つ、のではなくて相手が動くことを想定して、その場所に狙って打つ、という感覚を養っていきましょう。

 

ダブルスで前衛が活躍できないペアは、正直上のレベルで勝つのが難しい。

ポーチに出ることはとても大事で、まずは触ることが第一歩。

そしてその次には相手の傾向を見ながらコースを調整できるようになるのが、第二歩目。

この二歩目に踏み出す勇気を持って下さい。

速いボールへ向かっていくのは、誰でも勇気が要ります。

ですがしっかり打てる自信が持てるようになれば、試合でも前に前に、出ていけるはず。

練習、頑張りましょう!

ピックアップ記事

  1. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  2. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  3. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  4. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  5. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスで前衛が苦手な人は、「あるコツを使って、楽々ポーチ」作戦を!

    ダブルスの試合、硬式テニスでは順番に前衛と後衛の役割をこなしていかなけ…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    ハイボレーは外から、ローボレーは内側からラケットを入れていこう

    ボレーのラケットワークの基本、私はコレが大事だと思っています。…

  3. テニス ダブルス

    ボレー

    「サービスダッシュとも言うけれど・・・」テニスで自分を変えたければ、時には思い切った行動を!

    サーブ&ボレーを本気で練習し始めたのは、20歳過ぎてから。それ…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    「テニスでは意外とコレが難しい!」ハイボレーを安定させるコツのまとめ記事7つ

    簡単そうに見えて、試合ではまったく使い物にならない・・・。そん…

  5. ボレー

    相手に深いボールを打たせない、為にネットプレーがある

    ネットに出ることに、イマイチ踏み切れない人。そういう人は、この…

  6. テニス スマッシュ

    ボレー

    ボレーは両手で反応する、から安定感が増す

    ボレーの反応が遅い、という自覚のある人。ぜひ意識して欲しいのは…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドの回り込みストロークは、「しっかり高い起動」で大きく打つと相手を押し…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    「いつでもピンチは、チャンスに変わる」テニスは不思議とそんなスポーツです
  3. テニス スマートフォン

    戦術

    自分の力を知ることが、テニスでは凄く難しいということ
  4. テニス ボレー

    フットワーク

    アレーにしっかりコントロールしたければ、横向きを徹底してボールに入ろう
  5. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの試合で相手の後衛がスライスの構えになったら、チェンジプレーで勝負に出よ…
PAGE TOP