テニス 部活

その他

明日、大一番の試合があるなら、「今まで自分に関わってきた全ての人の為に」戦い抜こう

アナタは今、テニスをプレーしている方でしょうか。

もしくは観戦を楽しむ方、かも知れませんね。

いずれにせよ、テニスというスポーツに何かしらで関わっている方だと思います。

試合に出ている方であれば、厳しい戦いが続く、心が折れそうになることもあるでしょう。

そんなときに考えて欲しいのが、このことです。

 

明日、大一番の試合があるなら、「今まで自分に関わってきた全ての人の為に」戦い抜こう

 


 

■プロ選手でも無いのに、周りの人の為って大げさ?

私はそうは思いません。

アナタにも必ず、支えてくれている人、ファンとなるような人はいる。

家族や仲間、一度頭の中でイメージしてみて下さい。

みんながアナタのテニスを支えている。

このことを、大事な試合の前には必ず、思い出すようにしてみて下さい。

きっと試合の中での最後の頑張りが、全然違うはずです。

 

■ラケット、ウェア、テニスコート・・・全ては、誰かが用意してくれている

私は高校時代、感情が高ぶってラケットを3本折ったことがあります。

ここで偉そうに書けるほどの人間ではない、と今でも思っています。

でもそのとき、先輩に言われた一言が今でも心に刺さっています。

「ラケットもテニスウェアもテニスコートも、お前一人では何も準備出来ないんだぞ」という言葉。

当たり前ですが、テニスは一人では出来ない。

感謝の気持ちを持って、試合に臨む、精進していく。

用具を作ってくれた人、テニスコートを整備してくれた人も、アナタに関わった大事な人です。

試合に強い選手は、この強い意志を持っているのです。

 

■「感謝したい人を集めた動画」を自分なりに作成してみよう

昨年大躍進した日本ラグビーチームですが、試合前に、あるVTRをみんなで観たそうです。

今まで戦ってきた仲間、代表選考に漏れた選手、その家族・・・みんなが代表選手の試合前に、メッセージを動画で贈る。

サプライズ的な要素もあって、選手たちは大いに奮起し、結果的に南アフリカのチームを破る大番狂わせを演じることになったのです。

アナタ自身、試合前に観る動画、写真を一度整理してみませんか?

「この人の為に頑張りたい」と思える人、絶対身近にいるはずです。

試合前に自分を強くしてくれる、そんな時間を作ってみてはどうでしょうか。

 

人に感謝出来れば、行動が変わる。

試合の中で、最後まで諦めない「理由」が出来ますからね。

行動が変わらない人って結局、心から感謝している訳では無い。

関わってきた全ての人に感謝して、大事な試合は戦い抜きましょう。

ピックアップ記事

  1. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  2. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  3. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  4. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  5. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選

関連記事

  1. テニス ストローク

    その他

    アナタのテニスは、「たくさんの人に支えられている」ということだけは、覚えておいて下さい

    皆さん、毎日テニス、頑張れていますか?週一回、月一回、または年…

  2. テニス 部活

    その他

    「試合に出る人、出ない人が分れてしまうテニス部」は工夫次第で変えていける

    中学、高校、大学とたくさんテニスの大会はあるけど、公式戦って意外と少な…

  3. その他

    テニスの試合は、「総得点数」で劣っても勝てるという事実に目を向けよう

    テニス、卓球、バレーボール、バドミントン・・・。これらのスポー…

  4. その他

    「ラケット選びは新しい自分との出会い」テニスの試合で強くなる自分とラケットの関係

    高校でテニスを始めたキッカケは単に両親、特に父親のラケットが家の中にゴ…

  5. その他

    今の状況になって、気付いたこと

    しばらく更新が滞っておりまして、すみません。みなさんは、いか…

  6. テニス コントロール

    その他

    一人のテニス選手として、「自分に対する批判」に、しっかり目を向けていこう

    皆さん、自分自身に対する「批判の声」について、最近は耳にしたことはあり…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブの練習量、絶対的に足りないのは明らか
  2. テニス サーブ

    練習メニュー

    試合に必要な「サーブリターンの練習」、こそ工夫しよう
  3. テニス 環境

    その他

    「自分に欠けている点」を把握した時点で、それは短所では無くなる
  4. テニス メンタル

    戦術

    相手を動かすショット、こそテニスの試合で使えるショット
  5. 戦術

    「試合前から、相手をリードする!」観察すべきポイント5つ
PAGE TOP