スマッシュ

試合でのセンターロブは、「迷わず相手コートのセンター方向」にスマッシュを打ち抜いていこう!

試合の中で、ダブルスでもシングルスでも「センターロブ」を打たれるケースは多い。

ダブルスなら2人の間、として狙い目ですし、シングルスの試合ではセンターからは角度を付け辛い。

だからこそ、いざ試合の中でセンターにロブを上げられたときに対策が無いと、相手のペースになってしまいます。

スマッシュは準備力、で決まるのです!

 

試合でのセンターロブは、「迷わず相手コートのセンター方向」にスマッシュを打ち抜いていこう!

 


 

■スマッシュに必要なのは、技術よりも体格よりも、準備力

スマッシュはテニスの花形ショット。

だからこそみんな鮮やかに決めたい!ところですが、実際にスマッシュに必要な要素は見落とされがち。

体格があれば技術はごまかしが効く、技術があれば厳しいロブでも大丈夫・・・なんて油断していると、スマッシュはミスしてしまう。

スマッシュミスって、試合の中ですごく痛い。

だからこそ、「ここのロブは、こうスマッシュを打つ」と準備しておくことが大事。

センターロブは、しっかり対策を練っておきましょう。

 

■センターからセンターへ、はテニスの鉄則!

あくまでセオリー通り、ですが、センターのボールはセンターへ。

これは相手側にも攻撃させないぞ、というメッセージが込められている。

相手もセンターの深い位置からは、角度を付けた攻撃が難しい。

スマッシュを打つ自分たちも、センターはネットの高さが低いのでスマッシュ自体が入りやすい。

このことは、しっかり準備して意識しておきましょう。

 

■スマッシュとはいえ、1発で決めようと思わなくてOK

スマッシュだからと言って、決めようと急がない。

そんな気持ちが、センターロブからのセンタースマッシュをしっかり打ち抜く。

その次、また来るであろうロブをしっかり打ち抜くような構え直しも、意識しましょう。

センタースマッシュは、深さ重視で主導権を渡さない。

まずはこの意識、大事です。

 

打つコースを事前に準備しておくと、気持ちにも余裕がある。

スマッシュに限らず・・・ですが、テニスの試合では悩みながら打っているときって上手くいかない。

最初から決めておいて、しっかりやり切る。

これが練習通りに試合をする、ということでしょう!

ピックアップ記事

  1. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  4. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  5. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く

関連記事

  1. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュを打つ時には、「クロスに深く」が基本で良い

    スマッシュに苦手意識がある人は、まずシンプルにこれを。ダブルス…

  2. テニス ガット

    スマッシュ

    スマッシュが苦手な人ほど、「ロブが上がったら足が止まる」ことを再度意識してみよう

    スマッシュが得意かどうか、しっかり観察すれば分かる。序盤から、…

  3. テニス ボレー
  4. テニス ボレー

    スマッシュ

    スマッシュでパンチ力が欲しい人は、プロネーションを使って弾こう

    スマッシュが上手い人って、最後軽く手首だけで打っているように見えません…

  5. テニス サーブ

    スマッシュ

    意外とスマッシュ時に、横向きが出来ていない人が多い

    スマッシュの基本、だけど試合では難しいこと。横向きを作ってしっ…

  6. テニス ストローク

    スマッシュ

    ダブルスの試合、「スマッシュのコースで迷ったらまずはセンター!」と割り切って打つこと

    スマッシュには決断力が不可欠。特に低くて速いロブに対しては、打…

特集記事

  1. テニス

    テニス知識

    夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  2. 練習メニュー

    「部活の練習の雰囲気を変える!」勝てるチームが実践している、競争原理に基づく工夫…
  3. テニス ポジショニング

    ロブ

    ポイント前に、「女性の上に上げられたロブは、どうするのか?」を決めておくのがミッ…
  4. ダブルス

    「相手のファーストボレーが深い・・・」ダブルスのサーブ&ボレーヤーに有効…
  5. テニス 準備

    その他

    テニス部やサークルの後輩に指導するときには、「自分の言葉に説得力があるのか?」を…
PAGE TOP