テニス メンタル

シングルス

シングルスの試合では、「最後は楽しんだもん勝ち」な感覚も大事

テニスの試合で負け続けて、精神的に滅入ってしまう。

そんなとき、ありますよね・・・。

だからこそ、時にはこんな感じの感覚で試合をするのも大事です。

楽しむって、スポーツの根本として大事です。

 

シングルスの試合では、「最後は楽しんだもん勝ち」な感覚も大事

 


 

■「試合を楽しむ」のは悪いこと?

大学時代に私も言われたのですが、「楽しんで試合をやるのは、まずい」ということ。

当時は、ストイックだった頭もあり、納得していたのですが・・・今ではちょっと、考え方が変わってきました。

「結果的に楽しかった」というのは、全然ありなんじゃないかなと。

最初から楽しみたい、という考えだけだと試合に勝つのは難しいのですが、「試合はもっと、楽しんで良いんだ」という感覚が大事。

厳しすぎず、甘過ぎず、という感覚も大事です。

 

■欲望に執着せず、自分を苦しめず

これは仏教の教えでもあるのですが、両極端に偏った考え方をしていると危ない、という教えがあります。

危ない、というよりも続かない。

自分が好き勝手、やりたいように欲望の赴くままにテニスをしてもダメ。

かといって、自分を殺し、自分を苦しませるような厳しいテニスをしても、ダメ。

私はこの考えのもとに、いつもテニスの試合をするようにしています。

まぁ、結果的に苦しいことの方が、多いですけどね・・・。

 

■苦しいときこそ、笑ってみよう

とはいえ、試合は厳しい場面の連続。

緊張もするし負けたら悔しい。

色々な感情が試合中に沸いてきたときにこそ、笑ってみましょう。

自分に微笑みかけるだけで、何か良い変化がが起きるはず。

表情と感情って、リンクしている。

自分で口角を上げてコントロールするのも、大事ですよ。

 

楽しんだもん勝ち、が出来る人は工夫上手。

真面目なんだけど、どこか遊び心がある人が多いように思います。

テニスも、突き詰めていけばそれは、ボールゲーム。

楽しまないと損、な感覚も、忘れないで下さい。

ピックアップ記事

  1. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  2. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  3. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  4. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  5. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸

関連記事

  1. テニス 錦織圭

    シングルス

    「全米オープン 錦織選手の敗退」に考える、シングルスでのシード選手との戦い方

    全米オープンでの錦織選手の初戦敗退。ショッキングなニュースが日…

  2. テニス 練習
  3. テニス ストローク

    ストローク

    シングルスの試合での決定打に!「フォアハンドのダウンザラインショット」を磨く練習で必要な意識5つ

    テニスのシングルスを戦う選手は、ここぞという場面でしっかりストレートに…

  4. テニス ボレー

    シングルス

    自由度が高いシングルスの試合、実は出来ることってすごく少ないかも知れない

    アンケートでご質問頂いた項目で多かったのが、シングルスでのお悩み、です…

  5. テニス フットワーク

    シングルス

    レベルの高いシングルスの試合では試してみたい、「ドロップボレー誘導作戦」とは?

    ネットに出て行ってドロップボレーをよく使う。どういう時にドロッ…

  6. 食事

    シングルス

    シングルスで結果を出してこそ、アナタは本物の自信を入れ得るとこが出来る

    テニスの試合は、ダブルス中心。私の肌感覚では、T-PRESS読…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「スピンサーブが落ち切らないでオーバーフォルトしてしまう」人は、しっかり上にラケ…
  2. テニス メンタル

    その他

    テニス選手としての洞察力を養うには、「日頃から相手の立場で考える」癖を付けるのが…
  3. テニス 部活

    ダブルス

    ダブルスの試合中に後輩を勇気付ける、先輩の一言集
  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスを成長させていく過程では、実力に実績が付いていかない時期もある
  5. テニス 準備

    メンタル

    準備する意欲を持たない人は、これから先もエントリー費だけが消えていく
PAGE TOP