テニス メンタル

戦術

試合で使う自分のテニスに、「オリジナルの作戦名」を付けると、すごく試合は楽しくなる

試合で使う作戦、皆さんはしっかり実践出来ていますか?

せっかく準備しても、使わないで終わると意味が無いですし、本当の意味での「失敗」に終わります。

私がオススメするのは、何でも良いので、自分で作戦名を考えてみること。

子供だましと思うかも知れませんが、具体的に短い名前を名付けると試合がすごく楽しくなりますよ。

 

試合で使う自分のテニスに、「オリジナルの作戦名」を付けると、すごく試合は楽しくなる

 


 

■私がシングルスで多用するのは、「2人でボレー対決大作戦」

例えば私は、シングルスの試合でよくこの作戦を使います。

要は簡単で、ドロップショットを打って自分も前、相手も前、という状況を作ってボレーでガチンコ勝負!

私はストロークで打ち合うよりも、こうやって相手を動かしてボレー戦に持ち込んだ方が楽。

結果的に失点しても、自分の得意な形を混ぜていく、しかも自分のオリジナルの作戦名で。

何だか、少しワクワクしてきませんか?

 

■「ハッタリ」でも良い、作戦なんて

テニスの作戦なんて、8割がハッタリで良い。

技術もあって、確信もある作戦は、ベースとなるプレーなのでもはや作戦でも無いような気がします。

今回、名前を付ける作戦は、ある意味奇襲に近い。

具体的に、「何を使って」「どこで勝負する」が分かるとすごく良いですね。

ダブルスでも幅が拡がるはずです。

「リターンダッシュ大作戦」

「1球目から挨拶代わりのストレートアタック」

「あえてセカンドサーブでサーブ&ボレー作戦」

名前を付けて準備するだけで、少しだけ勇気が湧いてきませんか?

 

■作戦は実行した時点で、成功!

作戦を実行したら、しただけ経験値が溜まります。

例え試合で負けても、アナタの経験値は残る。

ゲームのように、勝たないと経験値を得られる訳では無い、のがテニスの良いところ。

それなのに、何も準備しないで、何の経験もしないで敗退していく人たち・・・強くなりたいって、口だけですか?

 

準備して試す、そして改良していく。

最初から完璧な作戦なんてないし、みんな失敗しながら良いものに改良していくのです。

初めから、求め過ぎない。

やってみて感じて、変えていきましょう!

さぁ、まずは5つ、アナタなりの名前でテニスの作戦、考えてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  2. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  3. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  4. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  5. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…

関連記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    テニスの試合で対戦相手の特徴を掴むなら、「最初の対応の癖」をしっかり把握して覚えておくこと

    よく、「相手を観察しろって言うけど、どこを観れば良いのか分からない」と…

  2. 戦術

    テクニックを否定する人は、自分を守りたいだけ

    最近、こんなお便りを頂きました。「T-PRESSは参考になる…

  3. テニス メロブ

    戦術

    テニスは試合中に選手交代が出来ない、だから必要なのは・・・?

    テニスの試合、それは孤独な闘い。チームスポーツのように選手交代…

  4. 戦術

    みんなテニスのおけるコントロールの精度を、甘く見過ぎ

    ベテランテニス、のみなさんと試合をするようになって、感じること。…

  5. 戦術

    テニスの立体化改革、2020年

    みなさんは、今年をどういう年にしていきたいか。ぜひ、テニスの…

  6. 戦術

    調子が悪いなら、動こうよ

    「調子が上がらないで、負けた・・・」という試合、多くないですか?…

特集記事

  1. その他

    テニスの試合前に、「相手のテニスウェアの色から、性格やプレースタイルを推測してみ…
  2. 戦術

    綺麗でないポイントにこそ、本質がある
  3. ストローク

    「しっかり下がって打ちましょう」というアドバイスは、時代遅れ
  4. テニス 戦術

    ダブルス

    相手のドロップショットをカウンターで切り返す、のは前衛の仕事
  5. テニス ストローク

    ストローク

    相手があえて空けている、フォアハンド側に簡単に打ってはいけない
PAGE TOP