サーブ

サーブを打った後に構え直しが遅れる人は、「下までラケットを振り下ろす」のを止めてみよう!

サーブを打った後、皆さんはどんな態勢になっているかイメージ出来ていますか?

実はここ、結構テニスの実力が現れる。

試合慣れしている、特にシングルスで強い選手は「素早い構え直し」が自然に出来ている。

打ち終わった後の態勢にもっと神経質になると、確実にレベルアップ出来るでしょう!

 

サーブを打った後に構え直しが遅れる人は、「下までラケットを振り下ろす」のを止めてみよう!

 


 

■サーブのフォーム、「大き過ぎないか?」という疑問

意外とサーブって、打った軌道にしか興味関心がいかない。

ましてや、打った後の態勢なんて・・・なかなか他の選手のプレーでも、意識して見ないですよね。

だから、盲点なんです。

良いサーブがせっかく入っても、態勢が崩れていたら意味が無い。

返球されたらリズムが乱れるなんて、試合で勝てる訳が無い。

改善のポイントは、大きすぎるフォームをコンパクトにしていくことです。

 

■打ち終わりを「胸の前」くらいにすると、ちょうど良い!

私からの提案は、打ち終わったラケットを下までもっていかない。

振り下ろさないで、胸の前くらいで止めるイメージ。

トスアップした腕で、ラケットを掴むようにすると、そのまま構え直しがスムーズです。

下までグィーン!と振ってしまうと、つられて身体も前傾姿勢になってしまう。

意識して空中でラケットワークを止める、意識が大事です。

 

■それだとサーブに、パワーが出ない・・・?

ラケットを大きく振らないと、なかなかパワーが出ない?

いえ、違います。

しっかり上でインパクトさせて打ち終わる、ことを意識した方が素早くラケットを振り抜ける。

ラケットの振りが大きい、下まで振ってしまう人は、上半身に頼ろうとしている方が多い。

下半身から力を伝えることが出来れば、実はボールをインパクトした後のラケットってそんなに動かないんですよね。

だまされたと思って、意識して練習してみて下さい。

 

コンパクトなフォームにしていくと、もっと良いことが。

まず、疲れません、サーブで。

サーブを打つことでパワーを使って疲れる人、意外と多いんですよね・・・。

あ、そうそう、自分の足を打ってしまうことも無くなります。

あくまで大事なのは、次からの展開。

シングルスでもダブルスでも、試合用のサーブに向けて、もっと改良していきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  2. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  3. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  4. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  5. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「発想の整理」だけで、人は自信が持てるようになるはず

    リターンゲームの方が、サーブを打つより気楽で良いな・・・。と、…

  2. テニス ストローク

    サーブ

    サーブに必要な下半身の土台は、「トスを低め」にすることで安定する可能性が大

    サーブを打つ時に、実力を測るには「下半身の土台」が一つの指標になる。…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    スピンサーブに必要な身体の反りは、打つ前に戻さないと意味が無い

    スピンサーブに必要な、身体の使い方。男性でも、結構頑張って胸を…

  4. テニス ミス

    サーブ

    「みんなに注目されているみたいで、サーブが苦手…」な人は、少し自意識過剰かも

    サーブが苦手・・・な人が、よく持つ感想としてこんな話を聞きます。…

  5. テニス ロブ

    サーブ

    崩すサーブで充分、なのになんで強打に走るんだろうか

    不安だと、打ちたくなる。そしてそのサーブが入らないから、余計に…

  6. サーブ

    シングルスの試合で「セカンドサーブの後」に必ず必要なディフェンスの意識について

    シングルスの試合では、カバーする範囲が広い。特にセカンドサーブ…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーで速い反応を求めるなら、「打つというより引く」という感覚に変えること…
  2. テニス ポジショニング

    スマッシュ

    テニスの試合で「低い弾道のロブをスマッシュするとき」要注意したい5つのポイント
  3. 戦術

    テニスの試合では、「相手の主張」を受けて立とう
  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「相手が無理した強引なショット」は捨てる意識も大事
  5. テニス ドロップショット

    ストローク

    テニスのウォーミングアップのショートラリー、「しっかり自分のスィングで」ラケット…
PAGE TOP