テニス メンタル

メンタル

あるレベル以上になると「リスクを伴わない変化」で、テニスが強くなれる訳が無い

テニスは、あるレベルまでは「ある程度」自然に上達する。

個人差はありますが、ラリーしたり簡単な試合をしたりは、割とすぐ出来る方が多いと思います。

問題は、その先。

そこから先は、アナタ自身で「リスク覚悟」の変化を求める姿勢が大事なんです。

 

あるレベル以上になると「リスクを伴わない変化」で、テニスが強くなれる訳が無い

 


 

■両手、片手、両手、片手・・・

私は中学時代から、何度もバックハンドを変えてきました。

最初は両手打ち、その後片手に変えてみたけど、スライスしか打てなくてまた両手に戻す。

その後身長が伸びてきたのでまた片手にして、今度はスピンを覚えて形になったけど、大学に入って限界を感じてまた両手に・・・。

決して褒められた話では無いのですが、これを通じて感じたことがあります。

それは、「捨てる覚悟と勇気」です。

 

■一旦すごく下手になる、ことを受け入れよう

私自身は今、片手バックハンドに落ち着いていますが、両手バックハンドも好きでした。

今でも、どっちにしようか悩むくらい。

ですが、片手バックハンドの良さ、武器としての重要性を取るなら、両手バックハンドは捨てないといけない。

諦める勇気、が必要なんです。

変えていく最初の頃は、もう本当にひどいもの。

試合には勝てないし、練習もストレスばかり。

ですがそれでも乗り越えた先に、必ず「今より強い自分」がいると信じて頑張る。

テニスの成長にはときにこういう覚悟が必要です。

 

■「リスクを伴う」ことに慣れることは、試合に強くなるということ

練習から自分に対して、何か負荷をかけていく。

そりゃ、ずっと同じ練習、同じ打ち方だと楽ですよね。

ですが、試合で勝てる選手になれるかと言えば、それは難しい。

自分自身で模索して変えていくことは、リスクを伴い負荷をかけていくということ。

これに慣れる、強くなると、試合でも必ず強さが身に付いている。

メンタルが弱い?

それって結局、気付かないうちに楽してるだけなんだと思います。

 

新しく自分を変えていくのって、ものすごくストレス。

以前も書きましたが、失うものは明確なのに、手に入るものは見えない。

見えないものを不安に感じるから、みんなチャレンジしないんですよね。

だったら、逆にチャンス。

たくさん捨ててはチャレンジし、を繰り返していきましょうよ。

大変ですが、大きく変わること、ってテニスでは大事です。

ピックアップ記事

  1. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  2. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  3. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  4. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  5. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…

関連記事

  1. メンタル

    「自分のテニスのモチベーションが上がらないとき」に実践したい4つのこと

    寒い冬、どうしてもテニスのモチベーションが上がらない・・・日はあります…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    自分の試合を結果論でしか見れない選手は、そこまでの成長しか出来ない

    以前に、「敗因はいつも同じところにある」という内容を書きました。…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    「勝ち上がる気、あるのかっ?」テニスのトーナメントを勝ち抜くために

    高校卒業してから上京してテニスコーチになったんだけど、そこでコーチしな…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    気持ちで負けないって、難しい

    言うは簡単、行うは難し。テニスの試合で、強い相手と対戦するとい…

  5. メンタル

    緊張した場面ほど、ポジションを動かす

    私が以前に、試合で意識していたことを改めて書いてみたいと思います。…

  6. テニス 時間

    メンタル

    テニスの試合で「いやらしく時間を使ってくる相手」には、毅然とした姿勢で!

    テニスの試合に出ていると、相手が「意図的に時間を使ってるな・・・」と感…

特集記事

  1. メンタル

    反応を鍛えているうちは、人生もしんどい
  2. テニス フットワーク

    シングルス

    レベルの高いシングルスの試合では試してみたい、「ドロップボレー誘導作戦」とは?
  3. 日々の雑記

    私の母親について
  4. ダブルス

    ダブルスの試合で、「前衛のボールか後衛のボールか、分からない・・・」人はこうやっ…
  5. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合で前衛のときには、「自分のプレッシャーがどれくらい効いているのか?…
PAGE TOP