ストローク

相手に大きく走らされたときのストロークは、「意図的に重心低く」打点に入れば大丈夫!

強い相手と対戦すると、前後左右に走る機会が多くなる。

もはやこれは、当たり前と思って準備しましょう。

走って追いついた、けど返球出来ない・・・なんて機会を減らすには、コツがあります。

低く、低く、入っていくということです。

 

相手に大きく走らされたときのストロークは、「意図的に重心低く」打点に入れば大丈夫!

 


 

■低い態勢は、カウンターショットの基本中の基本

相手から攻撃されて走らされても、ただ返球するだけだと延々と攻撃される。

どこかでアナタも反撃したり、深いショットで相手を押し戻さないといけない。

その為には、とにかくボールに対して低い態勢で入ること。

低い態勢で入れば、自然とボールを持ち上げるような動き、ラケットワークが出来るので強い。

粘り強く、かつ深くコースを突いた返球には目線を落として態勢を低く入ることが、テニスの試合では不可欠です。

 

■目線が高いと、ボールを上からしか見れない

目線が高いと、ボールを上から観ることしか出来ない。

高い打点だとそれも良い、のですが、走らされたときにはやっとボールに届いた感じになって、低い打点のはず。

ここから上に持ち上げるには、高い目線だと逆効果。

しっかりラケットをボールの下に入れていくためにも、低い態勢で入ることは最低条件です。

実際に試合では疲れると、これが出来なくなるからしんどい・・・んですよね。

 

■まずは余裕がある状態でも、低い態勢で入る癖を付けよう

少し余裕があるような場面でも、ストロークで低く入っておく。

試合の序盤でミスを減らすには、こういう意識が大事です。

相手から攻撃され始めて変える、のでは準備不足。

低い態勢はテニスの基本中の基本ですから、最初から身体を慣らしておく。

普段の練習でも、この意識、大事ですよ。

 

走りながら、沈み込んでいく。

広いスタンスを意識すれば、自然に目線は下がります。

欲を言えば、股関節の柔軟性も欲しい。

粘り強いストロークは、一朝一夕には完成しません。

意識を変えて態勢を変えて、しっかり練習して試合に備えましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  2. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  3. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  4. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  5. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    硬式テニスの試合では「薄いグリップで粘るスライス」を身に付けないと、守備範囲が拡がらない

    ATPファイナルの試合を観ていても、大きく相手に振られた際にはスライス…

  2. テニス ミス

    ストローク

    グリグリなストロークのボールに圧力を感じるのは、備えが無いから

    社会人からテニスを始めた方で、試合に出て壁となってくるのがストロークの…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークが弱過ぎる・・・と悩む、女性やシニアのみなさんへ

    ストローク力を高めたい。でも、なかなか身体を大きく使って打てな…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    「コースを打ち分けられないとね」テニスの試合で安定したストロークで攻めていく為に

    ラリー練習をしている時は、飛んできた方向へそのままボールを返すことが多…

  5. テニス リターン

    ストローク

    低い打点のストロークは、とにかく回転をかけることに集中しよう

    低い打点のストローク、打ち辛いですよね試合で差が出るのって、こ…

  6. ストローク

    なぜ、ほとんどの人がストロークで「身体が開いてしまう」のかを解き明かす5つの理由

    「身体、開いてるよ!」と、ストロークのときに指摘される方。日本…

特集記事

  1. ストローク

    深いボールの返球が出来ない人は、バウンドに合わせる癖を引きずってるだけ
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ミックスダブルスで女性に深くボレー、「ロブケアとセット」で考えること
  3. テニス テニスボール

    メンタル

    テニスの試合、ポイントは「取り返そう」と思うのではなく、「自分の印象を活かす」方…
  4. サーブ

    ダブルスの試合で、「前衛がポーチに出てくれない・・・」と思っている人は、自分のフ…
  5. テニス ボレー

    ストローク

    ストロークの基本中の基本、「バウンドの高さに合わせたテイクバック」は、利き腕では…
PAGE TOP