ストローク

相手に大きく走らされたときのストロークは、「意図的に重心低く」打点に入れば大丈夫!

強い相手と対戦すると、前後左右に走る機会が多くなる。

もはやこれは、当たり前と思って準備しましょう。

走って追いついた、けど返球出来ない・・・なんて機会を減らすには、コツがあります。

低く、低く、入っていくということです。

 

相手に大きく走らされたときのストロークは、「意図的に重心低く」打点に入れば大丈夫!

 


 

■低い態勢は、カウンターショットの基本中の基本

相手から攻撃されて走らされても、ただ返球するだけだと延々と攻撃される。

どこかでアナタも反撃したり、深いショットで相手を押し戻さないといけない。

その為には、とにかくボールに対して低い態勢で入ること。

低い態勢で入れば、自然とボールを持ち上げるような動き、ラケットワークが出来るので強い。

粘り強く、かつ深くコースを突いた返球には目線を落として態勢を低く入ることが、テニスの試合では不可欠です。

 

■目線が高いと、ボールを上からしか見れない

目線が高いと、ボールを上から観ることしか出来ない。

高い打点だとそれも良い、のですが、走らされたときにはやっとボールに届いた感じになって、低い打点のはず。

ここから上に持ち上げるには、高い目線だと逆効果。

しっかりラケットをボールの下に入れていくためにも、低い態勢で入ることは最低条件です。

実際に試合では疲れると、これが出来なくなるからしんどい・・・んですよね。

 

■まずは余裕がある状態でも、低い態勢で入る癖を付けよう

少し余裕があるような場面でも、ストロークで低く入っておく。

試合の序盤でミスを減らすには、こういう意識が大事です。

相手から攻撃され始めて変える、のでは準備不足。

低い態勢はテニスの基本中の基本ですから、最初から身体を慣らしておく。

普段の練習でも、この意識、大事ですよ。

 

走りながら、沈み込んでいく。

広いスタンスを意識すれば、自然に目線は下がります。

欲を言えば、股関節の柔軟性も欲しい。

粘り強いストロークは、一朝一夕には完成しません。

意識を変えて態勢を変えて、しっかり練習して試合に備えましょう!

ピックアップ記事

  1. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  2. ラジオ番組、始めました!
  3. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  4. 10/28(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニ…
  5. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!

関連記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    ストロークラリーで走らされているときには、「スライスのグリップで走り続ける」覚悟を持とう

    試合に強い人と、弱い人。上手い人はたくさんいるけど、なかなか試…

  2. ストローク

    クロス方向へのストローク、相手を追い出せてる?

    クロス方向へのストロークショット、みなさん試合でどう使いますか?…

  3. テニス ダブルス

    ストローク

    ストロークで前に入りながらドロップショット、を打てれば相手は基本触れない

    テニスの試合で有効な、ドロップショット。でも「打つのが怖い・・…

  4. テニス ダブルス

    ストローク

    「準備早めで!」テニスの練習から意識したいテイクバックのタイミング

    色んな学校に行ってレッスンをしているので色んな子供達のテニスを見ている…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃的なストロークの基本となる、バックハンド側に高く弾むボールを身に付けるコツとは?

    相手のバックハンドストローク、の高い打点は弱点である可能性が高い。…

特集記事

  1. テニス 練習

    メンタル

    テニスの試合本番で起きること、は「全て毎日の練習」でも起きていることである
  2. テニス アームカバー

    テニス知識

    暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  3. テニス 前衛

    ロブ

    ロブが上手い人は、相手の反応を見るのが上手いんです
  4. テニス ロブ

    ボレー

    バックハンドの高い打点で打たせつつ、ネットに出るのが大正解
  5. テニス メンタル

    メンタル

    「はまらないと勝てないテニス」は、カッコ悪い
PAGE TOP