ストローク

相手に大きく走らされたときのストロークは、「意図的に重心低く」打点に入れば大丈夫!

強い相手と対戦すると、前後左右に走る機会が多くなる。

もはやこれは、当たり前と思って準備しましょう。

走って追いついた、けど返球出来ない・・・なんて機会を減らすには、コツがあります。

低く、低く、入っていくということです。

 

相手に大きく走らされたときのストロークは、「意図的に重心低く」打点に入れば大丈夫!

 


 

■低い態勢は、カウンターショットの基本中の基本

相手から攻撃されて走らされても、ただ返球するだけだと延々と攻撃される。

どこかでアナタも反撃したり、深いショットで相手を押し戻さないといけない。

その為には、とにかくボールに対して低い態勢で入ること。

低い態勢で入れば、自然とボールを持ち上げるような動き、ラケットワークが出来るので強い。

粘り強く、かつ深くコースを突いた返球には目線を落として態勢を低く入ることが、テニスの試合では不可欠です。

 

■目線が高いと、ボールを上からしか見れない

目線が高いと、ボールを上から観ることしか出来ない。

高い打点だとそれも良い、のですが、走らされたときにはやっとボールに届いた感じになって、低い打点のはず。

ここから上に持ち上げるには、高い目線だと逆効果。

しっかりラケットをボールの下に入れていくためにも、低い態勢で入ることは最低条件です。

実際に試合では疲れると、これが出来なくなるからしんどい・・・んですよね。

 

■まずは余裕がある状態でも、低い態勢で入る癖を付けよう

少し余裕があるような場面でも、ストロークで低く入っておく。

試合の序盤でミスを減らすには、こういう意識が大事です。

相手から攻撃され始めて変える、のでは準備不足。

低い態勢はテニスの基本中の基本ですから、最初から身体を慣らしておく。

普段の練習でも、この意識、大事ですよ。

 

走りながら、沈み込んでいく。

広いスタンスを意識すれば、自然に目線は下がります。

欲を言えば、股関節の柔軟性も欲しい。

粘り強いストロークは、一朝一夕には完成しません。

意識を変えて態勢を変えて、しっかり練習して試合に備えましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  2. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  3. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  4. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  5. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    浅いボールをストロークで足元に沈めるのは、技術的に難しい

    ダブルスの試合では特に、相手の足元にストロークを沈める機会が多い。…

  2. テニス 風

    ストローク

    風下からは強めに打つ!だけで、テニスの試合運びは楽になる

    風が強い日、アナタはテニスの試合でどんなことを心がけますか?風…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    完全に相手をコートから追い出した後、のショットは・・・どうしましょう?

    相手を走らせて、完全にコートから追い出したとき。後は決めるだけ…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    重たいスライス、を打つにはグリップを握り込む動きが鍵になる

    重たいスライスを使って、相手を追い込んでいきたい。そう考えてい…

  5. テニス 並行陣
  6. テニス メンタル

    ストローク

    インサイドアウトのストロークで、ストレートへの展開力を高めよう

    ストロークで相手を動かす、攻撃する。こういう時に必要なのは・・…

特集記事

  1. テニス 評価

    その他

    テニスの世界だけでなく、「自分の評価は、他人が下すもの」という覚悟を持っておけば…
  2. テニス メンタル

    その他

    アナタの過去が正しかったかどうかなんて、未来と他人が決めてくれるはず
  3. 戦術

    試合に出るからこそ、自分のテニスが見つかる
  4. テニス ボレー

    ボレー

    ハーフボレーは、ラケット動作を止めて待って良い
  5. 練習メニュー

    テニスにおける技術は、身に付けるという意識より「どんどん丸呑みしていく」くらいの…
PAGE TOP