テニス サーブ

ダブルス

「上辺だけの仲良しペアのダブルス」が試合に勝てない、その理由について考えてみる

ダブルスでペアを組んでいる選手同士、は様々な人間関係がベースになっている。

ライバル同士もあれば夫婦やカップル、親子や兄弟・・・。

でも一番多いのは、「仲の良いテニス仲間」じゃないでしょうか。

仲が良い・・・って、実は危ない関係だと私は思います。

 

「上辺だけの仲良しペアのダブルス」が試合に勝てない、その理由について考えてみる

 


 

■仲が良いペアは、その関係性を守ろうとする

上辺だけの仲良しペアって、どんな感じでしょう。

端的に言えば、本音で話し合うことが出来ない、相手に遠慮しているような関係性。

普段の生活であれば、全然問題ないですしむしろ大事な要素。

空気が読めない、本音だけで生きている人って、ほとんどいないですからね。

ですが、テニスの試合となると・・・ちょっと求められるものが変わってくる。

誰だって負けたくは無い、だけど「これを伝えないと負けてしまう・・・」という場面で、どこか相手に気を遣ってしまうのが上辺だけの仲良しカップル。

試合に勝つことよりも、ペアとしての関係性を維持する方向で動いてしまうのです。

悲しいですが、これがほとんどのペアの現実です。

 

■「テニスについて否定」されても、人として否定された訳では無い

本音で話そうと思って接して、相手が激高する、感情的になる。

そういう人って、テニスについて言われたことを全て、自分の人間性が否定されたと考えてしまうんですよね。

そんなペアには、本音で何かを伝える、勝つために作戦を考えることが難しい。

アナタ自身、しっかり自分のテニスと人格については分けて考えておきましょう。

テニスについての意見や違いは、いつでも受け入れるオープンマインドな感覚、大事です。

 

■「試合に勝ちたい」と思えば、手段を選んではいられない

すごく極端な話ですが、「この試合に負けたら100万円の罰金」がリアルにあるとします。

そうすると、アナタとペアの会話は何が変化するでしょう?

もう、絶対に負けられない。

負けたら明日から、今の仕事+アルバイトでもしないといけない・・・みたいな試合、が目の前にあれば人は思考が変わります。

思考が変われば、行動が変わる。

本気で勝ちたいと思えば、相手のプライドや細かい気遣いなんて考えていられない。

極端な例でしたが、一度こんな気持ちでペアと話し合っても面白いかと思います。

 

「本気で、本音でテニスをする」ことは、結構しんどいですか?

確かに、責任は自分にかかりますし、本気を出し切るってしんどい。

でも私は、周りに気を遣いながら、試合に負けても「アハハ・・・」として過ごす方が、正直しんどい。

負けて本気で悔しがる、勝って喜び合うペアになっていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 2/5(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  2. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  3. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  4. テニス関連の記事は note へ
  5. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います

関連記事

  1. ダブルス

    ダブルスペアに自信を持たせること、がアナタには何より重要です

    何だか、この人と組むと試合がしやすい。勝てない相手でも勝ってし…

  2. テニス ストローク

    ダブルス

    困ったときのロブ頼みの癖を直さないと!

    ダブルスの試合、一般やベテランの皆さんの試合を観ていると感じること。…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルス中級者から身につけたい、「前衛がサーバーに出すサイン」の基本を覚えよう

    ダブルスの試合で、よく前衛がサーバーにサインを出しているケース、ありま…

  4. ダブルス

    並行陣が出来ると、勘違いしてしまうのはなぜ?

    テニススクールでは、中級以上で並行陣、をやる機会が多いですよね。…

  5. テニス ダブルス

特集記事

  1. テニス サイト

    メンタル

    テニスのように、プレーとプレーの途中に「間」が多い競技では、その時間をどういう意…
  2. テニス 走力

    フットワーク

    足が速い人は、「ラリーの中でボールに追いつき過ぎてしまう」のでテニスでは注意が必…
  3. テニス サーブ

    サーブ

    誰でも一度は経験するあの痛み・・・「サーブで足を強打してしまう人」の問題点はどこ…
  4. ストローク

    現代のテニス、ストロークに必要な「壁を作ってコンパクトに振り抜く」フォームを確認…
  5. テニス テニススクール

    テニススクール

    テニススクールのコーチで、「自分が試合に出ていないコーチ」にテニスを習っても、強…
PAGE TOP