テニス ストローク

ストローク

フォアハンドの逆クロスストロークは、「しっかり振り切る」から試合で使える武器になる!

ストロークにおけるアナタの武器、何ですか?

私は昔から、フォアハンドの逆クロス。

このショットがダメだと、試合は相当苦しくなる・・・くらいの覚悟を持って準備しています。

ですが昔は苦手でした。

どこか、置きにいってしまうようなスウィングになっていたんですよね。

 

フォアハンドの逆クロスストロークは、「しっかり振り切る」から試合で使える武器になる!

 


 

■逆クロス方向へ「振り切る」という感覚を持とう!

通常のクロスと異なり、逆クロス方向へのショットは振り切るという感覚が持ち辛い。

クロス方向へは腕をしっかり振っていけるのに、逆クロスはまっすぐ前に出していくような感じに、なっていませんか?

実はこのポイント、ちょっとの意識で変わります。

逆クロス方向へのフォアハンドも、実はクロス方向へのフォアハンドと打ち方はそんなに変わらない。

変えようとするから、おかしくなっていくのです。

 

■しっかり肩を入れて、打点を後ろに設定してみよう

ポイントは2つ。

相手に背中を見せるくらい、しっかり肩を入れること。

そして打点をいつもより30cmくらい後ろ、しっかり引き付けて打つ意識を持つこと。

肩が入ってボールを呼び込む意識が出来ると、そのままクロス方向へ打っていたような打ち方で、自然に逆クロスに打てるはずです。

スタンスはオープンスタンスよりもスクウェアスタンス、ベースラインと垂直な線を両足で作る形がオススメです。

 

■相手は「どっちに打ってくるか分からない!」から武器になる

この形でフォアハンドの逆クロスを覚えると、相手はどこに打ってくるか全く読めない。

肩が入った状態から、引っ張ってのクロス、ストレートも打てるし打てそうな雰囲気がある。

錦織選手のフォアハンドも、まさにそうですよね。

どちらにでも打てるような雰囲気から逆クロス、を選択している。

打ち方ではなく打点と身体の向きを変える、ことでコース変更が出来るように練習していきましょう!

 

逆クロスのフォアハンドは、エースになるよりもチャンスを作る、展開するショット。

しっかり相手を走らせて、バックハンドを打たせて・・・という流れを作れるように、練習しましょう。

シングルスはもちろん、ダブルスでもどんどん回り込んで良い。

しっかり磨いて、勝てる相手を増やしていきましょう!

ピックアップ記事

  1. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  2. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  3. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  4. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  5. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ストローク

    フォアハンドの回り込みストローク、の攻撃力をアップさせるには?

    フォアハンドの回り込みストローク、みなさん試合で使えてますか?…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    厳しいボールをスライスで返球するときほど、上からラケットを入れよう

    シングルスの試合では、厳しいボールを追いかけることも多い。2バ…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    浅いボールの処理は、スライスで変幻自在にコントロール

    スライスを使えるようになると、浅いボールの処理が便利になる。浅…

  4. ストローク

    深いストロークのカウンターショット、テイクバックのタイミングに秘密有り

    相手のストロークが深い、ベースライン上で足下をえぐられるような時。…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークでスピン回転がかからない人は、ボールに合わせてスウィングを調整し過ぎ

    ストロークでスピンがしっかりかからない。スピン系のショットが安…

  6. テニス 打点

    ストローク

    「チャンスボールが来たっ!」テニスの試合でありがちなミスを減らす考え方

    チャンスが来たぁ!!!相手のショットが短い!!ネットよ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    自分を変えたければ、付き合う人を変えるのが一番
  2. テニス 構え

    リターン

    テニスの試合の「ブレイクポイントでの勝負強さ」、必要なのはメンタルでしょうか?
  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのトスアップの基本、「肘は伸ばして肩支点」を再チェックして安定させよう!
  4. テニス メンタル

    その他

    日常生活の中で「テニス脳」を鍛える5つの方法
  5. テニス 観察

    メンタル

    テニスを通じて、「もっともっと強くなりたい」と思えるアナタの心こそ、既に強いとい…
PAGE TOP