テニス ストローク

ストローク

フォアハンドの逆クロスストロークは、「しっかり振り切る」から試合で使える武器になる!

ストロークにおけるアナタの武器、何ですか?

私は昔から、フォアハンドの逆クロス。

このショットがダメだと、試合は相当苦しくなる・・・くらいの覚悟を持って準備しています。

ですが昔は苦手でした。

どこか、置きにいってしまうようなスウィングになっていたんですよね。

 

フォアハンドの逆クロスストロークは、「しっかり振り切る」から試合で使える武器になる!

 


 

■逆クロス方向へ「振り切る」という感覚を持とう!

通常のクロスと異なり、逆クロス方向へのショットは振り切るという感覚が持ち辛い。

クロス方向へは腕をしっかり振っていけるのに、逆クロスはまっすぐ前に出していくような感じに、なっていませんか?

実はこのポイント、ちょっとの意識で変わります。

逆クロス方向へのフォアハンドも、実はクロス方向へのフォアハンドと打ち方はそんなに変わらない。

変えようとするから、おかしくなっていくのです。

 

■しっかり肩を入れて、打点を後ろに設定してみよう

ポイントは2つ。

相手に背中を見せるくらい、しっかり肩を入れること。

そして打点をいつもより30cmくらい後ろ、しっかり引き付けて打つ意識を持つこと。

肩が入ってボールを呼び込む意識が出来ると、そのままクロス方向へ打っていたような打ち方で、自然に逆クロスに打てるはずです。

スタンスはオープンスタンスよりもスクウェアスタンス、ベースラインと垂直な線を両足で作る形がオススメです。

 

■相手は「どっちに打ってくるか分からない!」から武器になる

この形でフォアハンドの逆クロスを覚えると、相手はどこに打ってくるか全く読めない。

肩が入った状態から、引っ張ってのクロス、ストレートも打てるし打てそうな雰囲気がある。

錦織選手のフォアハンドも、まさにそうですよね。

どちらにでも打てるような雰囲気から逆クロス、を選択している。

打ち方ではなく打点と身体の向きを変える、ことでコース変更が出来るように練習していきましょう!

 

逆クロスのフォアハンドは、エースになるよりもチャンスを作る、展開するショット。

しっかり相手を走らせて、バックハンドを打たせて・・・という流れを作れるように、練習しましょう。

シングルスはもちろん、ダブルスでもどんどん回り込んで良い。

しっかり磨いて、勝てる相手を増やしていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 3/18(火) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 夢見ヶ…
  2. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  3. 2/5(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  4. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  5. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    身体からラケットを離してテイクバック、で自然に伸びのあるクロスストロークは打てる!

    テイクバックのときの恰好を見ていると、その人のストロークの「伸び」があ…

  2. テニス ボレー

    ストローク

    「ストロークでストレート」に流せると、テニスの試合では展開に幅ができる

    テニスの試合はミスが多い方が負け。攻撃もするんだけど、その攻撃…

  3. テニス リターン

    ストローク

    「繋ぎショットをマスターせよ!」テニスの試合に必須の技術のポイントは3つ

    繋ぐショットを練習してるか?自分より強い相手と戦って、勝利を得…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    ベースラインとサービスラインの間のプレーに磨きをかけよう

    テニスの世界では、時に言葉のイメージが先行してしまう。これって…

  5. ストローク

    パッシングショットが苦手な人は、駆け引きという発想が無いから辛いんです

    パッシングショット、シングルスの試合では使う機会が多いですよね。…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    一昔前に流行った、「肘からテイクバックするフォアハンド」は、華やかなようで難しい打ち方です

    現代テニスで変わった点の一つに、フォアハンドストロークがあります。…

特集記事

  1. 練習メニュー

    プロ選手の練習会で、気付かされた練習の本質
  2. テニス ストローク

    ボレー

    シングルの試合で、「ダウンザライン方向への展開から、ネットに出る」と、カバー範囲…
  3. テニス 読書

    テニス知識

    T-PRESS筆者が選ぶ「テニスの成長に大事な考え方」を学べる名著5選
  4. テニス ポジショニング

    スマッシュ

    「ボールの落下点真下」に入ると、意外とスマッシュは打ち辛い
  5. テニス 前衛

    フットワーク

    熱いラリーをしながらも、「自分が今、コートの中のドコ?」にいるのかは把握しておく…
PAGE TOP