テニス リターン

ボレー

ストローク主体のプレイヤーは、「前におびき出して、ボディ狙い」で簡単に調理出来ます

ボレーやネットプレーが苦手な相手は、ずっと後ろでストロークばかり。

前でのプレーは、自分で選択しない限りはあまりテニスの試合で使わない。

特にシングルスでは、そうですよね。

だからこそ、アナタ自身は相手を前におびき出して、苦手なボレーをさせないともったいない!

甘いドロップショットだって、良いんです。

 

ストローク主体のプレイヤーは、「前におびき出して、ボディ狙い」で簡単に調理出来ます

 


 

■まずは相手を「前」におびき出そう

アナタ自身、ラリーの中でチャンス、ある程度コントロール出来そうなボールが来たときに「何」を選択するか。

ライン際に打ち込む?

でもそれって、ストロークが得意で足が速い相手には逆効果。

むしろ浅いスライスのショット、ドロップ系のショットを打てるようにしておけば、相手にとって脅威になる。

だってストローカーはベースラインよりもずっと後ろ、で待っている訳ですから。

 

■前におびき出したら、ボディ狙いで一発かまそう!

前におびき出したら・・・そう、狙いは相手のボディでOK!

いきなりパッシングショットを打とうとする、綺麗に決めようとするからアナタ側の失点になる。

ネットプレーの実力を測るのには、身体の正面のボールへの反応、さばき方を見るのが一番。

ボディにぶつけてみて、その次のボールで仕留めるくらいの余裕を持って挑みましょう。

 

■ボディのショットは目標物があるから狙いやすい

当たり前ですが、ボディのショットは相手の正面に打つショット。

ですから狙いがハッキリ、対象物としてありますから狙いやすいはず。

テニスのショットがコントロールが難しいのは、目標物が無いところに打つ、というのが一つ理由としてあります。

その点相手のボディにぶつける、なんて楽。

リラックスして、相手にボレーさせるくらいの意識で良いでしょう。

 

2球のショット組み合わせれば、テニスの立派な作戦になる。

2球意図のあるショットを繰り出せれば、相手も「作戦考えているな・・・ケアしないと・・・」となって、心理的に揺さぶられる。

この揺さぶりが、得意なストロークのリズムも崩してくれるはずです。

前におびき出してからの、ボディ狙い。

逆にアナタ自身は、しっかりボディに来たボールをボレーでさばけるように。

アナタの試合のオプションに、ぜひ加えてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  2. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  3. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  4. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  5. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…

関連記事

  1. ボレー

    「足元ボレー強化法」テニスの試合で求められる即決力をネットプレーで磨くには?

    相手がネットプレーに出てきたらどうする?パッシングで抜いてしま…

  2. ボレー

    テニスに必要な「反対の動き」

    反射的に出てしまう動き、これには必ず癖があります。癖、と言っ…

  3. テニス スライス

    ボレー

    相手の足下にショットが打てるときには、迷わずポジションを前に上げよう

    これも、何度も書いてきたテーマです。ですが非常に大事なことです…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    「ボレーに必要なのは、センス?」では無く、むしろその逆です

    よく、ボレーに必要なのは「センスですね」と言われることが多い。…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    相手の速いボールが身体の正面に来たときは、「身体を反らせてノーテイクバック」で合わせれば返球できる

    相手の打ったボールが速い、しかも自分の身体の正面に飛んで来た・・・。…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    V字型の動きが出来れば、ネットプレーは劇的に上手くなる

    ネットプレーが苦手な人。この機会に、フットワークから変えていき…

特集記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    試合前のサーブ練習こそ、本番のリターン練習である
  2. ストローク

    テニスのラリーで変化を付けやすい「三往復目の法則」について、アナタは自覚はありま…
  3. テニス 客観視

    メンタル

    テニスを通じて私たちは、「出会う人全てを、すぐに外枠」で決め付けてはいないか?
  4. テニス ボレー

    メンタル

    誰かに言われてやってきたことを、「努力」とは呼べない
  5. テニス メンタル

    メンタル

    格上の上位選手に対して、「このまま勝ってしまって良いのか?」という問いかけに、打…
PAGE TOP