テニス 練習

シングルス

シングルスの厳しい戦いで、「試合の終盤戦をどう戦うのか?」のオプションについて、準備しておいて損は無い

シングルスの戦いは、孤独な闘い。

それも試合終盤に競った状況になれば、どうしても弱気なメンタルも顔を覗かせがちになってきます。

そんなときに、アナタの助けになってくれるものは何か・・・を考えたときに、必要なのは「作戦の準備」です。

相手に応じて、という考えも大事ですが、相手どうこうは抜きにして自分でどんな作戦を試合の終盤に実践できるのか。

しっかりオフコートで考えておいて、損は無いでしょう。

 

シングルスの厳しい戦いで、「試合の終盤戦をどう戦うのか?」のオプションについて、準備しておいて損は無い

 


 

1.体力の消耗が激しい試合の終盤に、何が出来るか?

1セットマッチでも競った試合になればタイブレークにもつれ込み、1時間以上の試合もざらに出てきます。

そんな競った状況の中で、アナタはどんな「手数」を持っていますか?

相手に悟られないように隠しておき、ここぞという終盤で発動させる為には、試合前から決めておく決断力と行動力、準備力が求められます。

ポイントは、具体性。

具体的な作戦で且つ、アナタ自身の決意がこもっていること。

このあたりが曖昧だと、いざというときに作戦実行ができなくなってしまうのです。

 

2.具体的な作戦とは・・・ズバリ、奇襲型のネットプレー!

シングルスでネットに出るのは、勇気がいります。

だからこそ、有効なのです。

試合の終盤、サーブやリターンの流れから、ぜひ積極的にネットに出てみて下さい

それまで出ていなくても、試合の終盤でこういった積極策を取ることは絶対に有効です。

ポイントを失っても良いんです。

ストロークも1回前に出ておけば、相手のプレーに必ず影響が出る

大事なのは、相手に「また何かしてくるんじゃ・・・」というような印象を与えて、心理的に後手に回させること。

この「インパクト」を残すという意味で言えば、ネットプレーは絶対に必要です。

 

3.特にオススメなのは、相手のセカンドサーブからのリターンダッシュ!

試合の終盤をイメージしてみて下さい。

一番避けたいのは、「ダブルフォルト」による失点。

だからこそ、セカンドサーブは入れることに全神経を注ぐ選手が多い。

この弱点を突いて、このサーブをリターンからチャージしてネットに詰めていきたい。

相手はセカンドサーブが入って一瞬ホッとしている隙に、アナタが前に出てくる。

そのプレッシャーは相当なものでしょう。

大事なのは、しっかり「試合終盤で、リターンダッシュするぞ!」と事前に心に決めておくこと。

 

やった失敗、やらなかった失敗。

失敗には2種類あり、どちらが前向きな失敗かは皆さんお分かりですね。

試合の終盤にアグレッシブなプレーが出来るかどうかは、経験と準備。

ぜひ文字にして、テニスノートにアナタの作戦を書き出しておいて下さい

試合中は見なくとも、書いたことは絶対に覚えています。

さぁ、次の試合に向けてやるべきときは今、です。

ピックアップ記事

  1. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  2. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  3. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  4. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  5. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選

関連記事

  1. テニス コントロール

    シングルス

    「人がいない場所にボールを運ぶ」テニスのシングルスの試合で必要な感覚を養うために

    シングルスとダブルスの違い、それはもちろんコート上にいる人数の少なさ。…

  2. テニス シングルス

    シングルス

    シングルスの試合でのサーブ&ボレーは、〇〇だけでシンプルに完成する

    サーブ&ボレー。って、上手い人、ボレーが得意な人だけが出来る事…

  3. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合で、リターンから「相手バックハンド側へのアプローチ」は絶対必要なパターン

    シングルスの試合、絶対に取りたいブレイクポイント。私なら迷わず、こ…

  4. テニス ダブルス

    シングルス

    テニスのシングルスの試合で最初に実践したい「バックハンドを攻める」基本戦術を確認!

    シングルスの試合は、どうプレーして良いのか分からない・・・という初中級…

  5. シングルス

    テニスのシングルスの試合の中で、「苦しいときほど、相手とラリーをしよう」と考えられると強い

    テニスの試合、シングルスは特に・・・ですが、アナタが苦しければ、同じく…

  6. テニス ストローク

    シングルス

    初中級相手のシングルスの試合なら、「バックの浅いスペースにスライス」を徹底して打ってみよう

    テニスを始めて間もない、またはソフトテニスから移行してすぐの初中級プレ…

特集記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    テニスの試合で使える、「騙しやすいドロップショットの打ち方」について
  2. テニス サーブ

    サーブ

    「トスアップのコツ」をつかめばサーブはもっと良くなる!テニスの試合で使えるサーブ…
  3. テニス ストローク

    戦術

    相手を観察するコツは、自分で基準を具体化出来ているかどうかが肝になる
  4. 戦術

    アナタのテニスウェアは、相手にどう見られているだろう?
  5. テニス 準備

    その他

    「中学の頃から硬式経験者=強い」とは限らないのが、テニスです
PAGE TOP