テニス ストローク

ストローク

「いつもは入っていたストロークが入らない!」のであれば、まずガットの状態からチェックしよう

いつも通りに打つこと、がテニスでは本当に難しい。

実際には風の影響、その日の体調、相手も違う。

ですが意外と見落としがちなのは、「ガットのテンション」の問題。

いつも通りに打っても同じ打球にならないのは、結構この問題が大きいです。

 

「いつもは入っていたストロークが入らない!」のであれば、まずガットの状態からチェックしよう

 


 

■同じ状態のガットで打てることは、絶対に無い

実際には、まったく同じテンションで打てるボールなんて2球とない。

少しずつ緩んでくる、それはガットを張った瞬間からの宿命です。

一般的には、緩んでくるとボールはよく飛ぶようになる。

張ったばかりの状態は少し打ち辛く感じるかも知れませんが、テニスではガットの張りたてが一番良い状態。

そこから徐々に、落ちていくことを覚えておきましょう。

 

■ガットのテンションが緩んでくることに、敏感になろう

毎日テニスをしていると、なかなか感じるのが難しいのですが、ガットの感覚は大事にしましょう。

緩んでくると、自分のショットがどう変わるのか。

いつも通りに打ってるつもりでも、必ずショットの打球は変わってきます。

まめに張り替えるのが一番ですが、まずは違いを感じれるようになるだけで、自分をコントロール出来るはず。

鈍感な人は、しっかりラケットの打感をまずしっかり感じましょう。

 

■選手なら2本ラケットを準備する、その理由はテンション違いが一番!

選手として試合に出るなら、ラケットの準備は最低2本。

ガットが切れたときもそうですが、テンションが少し違うラケットを持っておくと調子をコントロール出来る。

5ポンド違うだけで、ボールは伸びたり、逆に飛ばなくなってくれる。

ぜひ試合の中で波があると感じる人は、試してみて下さい。

5ポンド違いのラケットを持っているだけで、試合の中で調整が出来るかも知れません。

 

いつも通りの自分、にこだわり過ぎるのも困りもの。

理想形が1つしかないと、そこに当てはまらないときに「もうダメだ」となってしまう。

そうならない為には、一番は「修正力」を養うこと。

修正の為にも、敏感な感覚は大事ですよね。

ぜひ、打感とガットのテンション、まずは意識するようにしてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  2. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  3. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  4. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  5. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの攻撃力を高めたいなら、相手が打つ直前にポジションを微調整出来るようになろう

    テニスの攻撃力、もっともっと高めていきたい。でもこういう話の書…

  2. テニス スマッシュ

    ストローク

    テニスのフォアハンドで身体が回り過ぎてしまう人は「ラケットを持たない手で止める」ことでコンパクトに打…

    フォアハンドが安定している人は、しっかり良いボールを打っているのにとて…

  3. テニス ストローク
  4. テニス ポジショニング

    ストローク

    大坂選手のキレ味鋭いバックハンド、最高に現代風だから参考になる

    全米オープンでも躍進が続く、大坂なおみ選手。試合の全てをチェッ…

  5. テニス 練習

    ストローク

    「左利き vs 左利きの対戦で有効な、フォアハンドの回り込み」からの攻撃で意識したいポイントとは?

    今までこのサイトでは、基本的に右利きの方の視点で記事を書かせて頂いてい…

  6. テニス ロブ

    ストローク

    ストロークでリラックスして打てない人は、「重力だけでラケットダウン」を実践してみて下さい

    ストロークはテニスの試合でも、最も打つ機会が多いショット。シン…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合で前衛のときには、「自分のプレッシャーがどれくらい効いているのか?…
  2. シングルス

    シングルスでのネットフォルト、とことん自分が損するだけ
  3. テニス ストローク

    サーブ

    「サーブは楽チンじゃないと」省エネテニスで試合を勝ち上がる為に
  4. テニス ボレー

    ボレー

    相手のショートクロスを潰したいなら、「ネットプレーでセンター」に詰めないと
  5. テニス メンタル

    シングルス

    「女性の初中級プレイヤー」が戦うシングルスの試合で、使いたいテニス戦術5つ
PAGE TOP