テニス ストローク

シングルス

シングルスの試合で必要なストロークの展開力について、「同じ構えから前後に打てる」と格段にレベルが上がる

シングルスの試合で、ストロークの展開力が乏しい人は、試合に勝てない。

ただつないでいるだけでは、勝てる相手も限られる。

もちろん粘る要素も大事ですが、しっかり自分の間でストロークが打てるときには「展開力」を意識しましょう。

コートを前後に使うのに、キーポイントは「同じ構えから」です

 

シングルスの試合で必要なストロークの展開力について、「同じ構えから前後に打てる」と格段にレベルが上がる

 


 

1.同じ構えから、前後差のあるショットが打てるかどうか?

例えば錦織選手のドロップショット。

なぜあれば強力なのかを考えると、同じ構えからドロップショットと深いストローク、を打ち分けられるから。

構えが同じだと、相手は動けない。

前後差のあるショットを、しっかり相手にばれないように打つのには、まず意識が大事。

構えを相手に見せつける、目に焼き付けさせる、くらいの気持ちで構えましょう。

 

2.スライスならドロップショット、スピンならショートクロスが欲しい

深く打つショットに組み合わせるのは、この2種類のショット。

ドロップショットとショートクロスが、それぞれ「深いショットと同じ構え」で打てるかどうかか鍵になる。

スライス系であればドロップショット、私もよく試合で使いますがバックハンドから繰り出すと効果的でしょう。

フォアハンドのように大きく振れる、スピン量を増やしやすいショットはショートクロス向き。

ぜひどちらかのショットは、皆さんも磨いて試合で使えるようにしておきましょう。

 

3.シングルスの試合、左右の振り回しだけではキツイ

シングルスの試合で勝てない人は、相手を左右に動かし過ぎ。

これって攻撃しているようで、実は相手も角度を付けやすいポジションに動いていて、反撃を喰らいやすい。

むしろ、テニスコートは前後に長いコートなので、前をいかに使えるか。

浅いショットを組み合わせれば、シングルスの試合はもっと勝てます。

それも、「深く打てる構えから」、が大事なキーワード。

そうでないと、ただ相手に押されて浅くなるのと変わらないですからね。

 

最近また、このショートクロス、ドロップショットが見直されているように思います。

プロの世界では少しのタッチミスでチャンスボールになりますが、私たちの試合ではそうでも無い。

甘くなったとしても、どんどん試合で使っていった方が良いでしょう。

ぜひ、シングルスの展開力は「縦」をキーワードに磨いて下さい。

ピックアップ記事

  1. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  2. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  3. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  4. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  5. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?

関連記事

  1. テニス コントロール

    シングルス

    「人がいない場所にボールを運ぶ」テニスのシングルスの試合で必要な感覚を養うために

    シングルスとダブルスの違い、それはもちろんコート上にいる人数の少なさ。…

  2. テニス 戦術

    シングルス

    テニスのシングルスの試合で有効な「ドロップショットとロブボレー」の黄金の組み合わせ

    テニスのシングルスの試合は、どうしてもストロークラリー主体で一定のリズ…

  3. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合では、「シンプルにバックハンド側に打って、前に出る」だけで勝てるかも知れない4つの理…

    テニスの試合、私が最初に作戦と呼べるものとして確立させたのはこれでした…

  4. テニス ボレー

    シングルス

    負けないシングルスプレイヤーになる為に、テニスで身に付けておきたい4つの技術

    シングルスの試合で勝ち進みたいけど、ダブルスよりも何処に打って良いか分…

  5. テニス サーブ

    シングルス

    シングルスの試合では、「ナイスサーブ!」こそ、浅いリターンをケアしておかないとダメ

    シングルスの試合、最高に良いサーブがコーナーを突いて入る。でも…

  6. テニス ポジショニング

    シングルス

    「シングルスではポジションによって、異なる力がある」攻撃と守備、一人でこなすバランス感覚とは?

    シングルスを戦うときに、ポジションごとに攻撃力・守備力を意識したことは…

特集記事

  1. サーブ

    どんなに速い強烈なサーブでも、「軌道は山なりだから安定して入る」ことを再確認して…
  2. テニス チャンス

    戦術

    30-30の場面での相手の配球パターン、しっかり覚えておこう
  3. テニス 並行陣

    戦術

    テニスの試合2日前に、テニスノートにやることを書く
  4. テニス ボレー

    フットワーク

    「踏み込む着地は踵から」を意識するとテニスは劇的に上達する!
  5. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュを冷静に決めるには、「相手が予想して動いても、慌てないこと」まで意識し…
PAGE TOP