テニス ストローク

シングルス

シングルスの試合で必要なストロークの展開力について、「同じ構えから前後に打てる」と格段にレベルが上がる

シングルスの試合で、ストロークの展開力が乏しい人は、試合に勝てない。

ただつないでいるだけでは、勝てる相手も限られる。

もちろん粘る要素も大事ですが、しっかり自分の間でストロークが打てるときには「展開力」を意識しましょう。

コートを前後に使うのに、キーポイントは「同じ構えから」です

 

シングルスの試合で必要なストロークの展開力について、「同じ構えから前後に打てる」と格段にレベルが上がる

 


 

1.同じ構えから、前後差のあるショットが打てるかどうか?

例えば錦織選手のドロップショット。

なぜあれば強力なのかを考えると、同じ構えからドロップショットと深いストローク、を打ち分けられるから。

構えが同じだと、相手は動けない。

前後差のあるショットを、しっかり相手にばれないように打つのには、まず意識が大事。

構えを相手に見せつける、目に焼き付けさせる、くらいの気持ちで構えましょう。

 

2.スライスならドロップショット、スピンならショートクロスが欲しい

深く打つショットに組み合わせるのは、この2種類のショット。

ドロップショットとショートクロスが、それぞれ「深いショットと同じ構え」で打てるかどうかか鍵になる。

スライス系であればドロップショット、私もよく試合で使いますがバックハンドから繰り出すと効果的でしょう。

フォアハンドのように大きく振れる、スピン量を増やしやすいショットはショートクロス向き。

ぜひどちらかのショットは、皆さんも磨いて試合で使えるようにしておきましょう。

 

3.シングルスの試合、左右の振り回しだけではキツイ

シングルスの試合で勝てない人は、相手を左右に動かし過ぎ。

これって攻撃しているようで、実は相手も角度を付けやすいポジションに動いていて、反撃を喰らいやすい。

むしろ、テニスコートは前後に長いコートなので、前をいかに使えるか。

浅いショットを組み合わせれば、シングルスの試合はもっと勝てます。

それも、「深く打てる構えから」、が大事なキーワード。

そうでないと、ただ相手に押されて浅くなるのと変わらないですからね。

 

最近また、このショートクロス、ドロップショットが見直されているように思います。

プロの世界では少しのタッチミスでチャンスボールになりますが、私たちの試合ではそうでも無い。

甘くなったとしても、どんどん試合で使っていった方が良いでしょう。

ぜひ、シングルスの展開力は「縦」をキーワードに磨いて下さい。

ピックアップ記事

  1. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  2. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  3. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  4. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  5. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう

関連記事

  1. シングルス

    シングルスでのネットフォルト、とことん自分が損するだけ

    シングルスの試合で、セルフジャッジ。そんなときに、何気なく打っ…

  2. シングルス

    「相手の逆を突ける」選手になれないと、シングルスの試合は勝てない

    もうすぐ全豪オープンも本戦開幕。いよいよ、今年もテニスシーズン…

  3. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合で、リターンから「相手バックハンド側へのアプローチ」は絶対必要なパターン

    シングルスの試合、絶対に取りたいブレイクポイント。私なら迷わず、こ…

  4. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合のサーブ、には何を求めるべきだろう?

    シングルスの試合に出て頑張っているみなさん、サーブの調子はどうですか?…

  5. テニス フットワーク

    シングルス

    相手を3歩以上走らせたときには、「ポジションを1メートル前」に上げておくこと

    シングルスの試合、攻撃していくときにミスしてしまう人。それって…

  6. テニス 部活

    シングルス

    シングルスの試合の中で、「技術はあるのに、先にミスして自滅していく人」に共通すること5つ

    シングルスの試合で、「この人テニスの技術は上手いのに、何で勝てないんだ…

特集記事

  1. テニス スライス

    ストローク

    試合の中で「相手を気にし過ぎて、ストロークが上手く打てない」人は、軌道をイメージ…
  2. テニス ストローク

    ボレー

    チャンスを確実に決める、ボレーの打ち方の基本について
  3. テニス メンタル

    メンタル

    調子が悪い時に、自分を追い込んでませんか?
  4. ボレー

    ドロップボレーは、反応で打てるようになろう
  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークラリーの中で前に踏み込むタイミング、はどこを意識すれば良いのか?
PAGE TOP