テニス ボレー

フットワーク

テニスの試合ではどんなに実力差があっても、「厳しいボールに喰らいついてくる相手」は嫌なもの

テニスの試合で、失うポイントにも色々なパターンがある。

相手のエースで終われば、どれも一緒?

いや、全然違います。

特に実力差がある相手、格下相手でも、アナタ自身経験があるはずです。

基本的な考え方ですが、最後まで喰らい付く精神はスポーツにおいて奇跡の呼び水になります。

 

テニスの試合ではどんなに実力差があっても、「厳しいボールに喰らいついてくる相手」は嫌なもの

 


 

■奇跡は待っているものではなく、興すもの

ドラマチックな大逆転劇、ジャイアントキリングと呼ばれるような大物喰いが起きる試合には布石がある。

まず負けている、実力的に劣るとされてるチームや選手が、本気で喰らいついてボールを追っているということ。

当たり前のように感じるし、もしかしたら無意味で体力だけ消耗しているようにも思えますが、実はそうじゃない。

奇跡を興すには、まずしっかり諦めない基本を徹底していくことが大事。

それが徐々に、勝っている格上相手を追い込んでいくことにつながっていくのです。

 

■最後までボールを追えば、それがプレッシャーになるのがテニス

テニスでは、ボールが2バウンドするまで分からない。

でも実際には、相手が打った瞬間に諦めたり、追わなくなってしまうことありますよね。

体力温存と言えば聞こえは良いですが、相手からすると「自分も良いイメージ」を持てますし、追われなければ反撃の準備もしなくて良い。

強い相手に、より余裕を持って進められてしまうので益々しんどくなっていくのです。

ボールを追っていれば、「もっと厳しく攻撃していかないと・・・」というプレッシャーを感じて、ミスしてくれるかも知れない。

追い付いてカウンターされる恐怖、は少しずつリズムを乱していくことが出来る。

そういった芽を自分で摘んでしまっては、いませんか?

 

■スカしている相手が、一番やりやすい

弱いのにスカしている相手、本気出して無いよオーラがある選手は、本当に倒しやすい。

負けても言い訳を残しておきたい気持ちは分かりますが、それって最高にかっこ悪いしいつまで経っても勝てないまま。

もっと自分を冷静に分析して、実力で劣るならより相手に喰らい付いて走っていく覚悟を決めましょう。

そう、この覚悟が試合を動かす、奇跡を興す源になるのです。

強い相手でも、絶対に癖や傾向はある。

本気で覚悟を決めれば、観察眼も鋭くなるはずです。

 

試合の流れを変えるのは、粘ってしのいだポイント。

華麗なエース、ではありません。

相手の攻撃を凌いで、凌いでもぎ取ったポイントは、何より相手に与えるダメージが大きい。

まずはしっかり、ボールを最後まで追う、喰らい付くことを練習から実践していきましょう!

練習で出来ない人は、試合で絶対にボールを追えません。

ピックアップ記事

  1. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  2. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  3. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  4. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  5. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…

関連記事

  1. フットワーク

    テニスの試合では、「攻めのスプリットステップ」を使って、自分が打ったコースへ詰めること!

    自分がボールを打った後、相手がそのボールを打つまでに、テニスは時間があ…

  2. テニス サッカー

    フットワーク

    フットワークにスランプは無い、というのは本当です

    テニスの試合、調子が良い悪い、はどうしても出て来ます。気にしな…

  3. テニス ボレー

    フットワーク

    相手をワイドに走らせたら、身体の向きは相手に合わせよう

    例えば、ショートクロスのようなショットで相手をコートの外に追い出すとき…

  4. テニス

    フットワーク

    他のスポーツを経験してきて「あの癖」が抜けない人は、どうすれば良い?

    サッカーやバレーボール、バスケットボール・・・。細かい違いはあ…

  5. フットワーク

    「いつの間にか右足ばかり」テニスのフットワークは無意識でいると修正できなくなります

    右足と左足、俺の体が率先して体重を乗せたがるのは、右足である。…

  6. テニス リターン

    フットワーク

    テニスの試合では、「打点に入るフットワークの速さ」で勝負が決まる

    フットワークが鋭い、そう、速いのではなく鋭い選手がいる。それは…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドの回り込みストロークは、「しっかり高い起動」で大きく打つと相手を押し…
  2. その他

    試合こそが、仲間を創る
  3. テニス メンタル

    ストローク

    「高めのバックハンド」の対策が無いと、テニスの試合でのストローク戦は戦えない
  4. テニス フットワーク

    スマッシュ

    「試合になるとスマッシュが入らない・・・」技術の改善でメンタル面をカバーする方法…
  5. シングルス

    相手を恐れていては、シングルスは勝負出来ない
PAGE TOP