テニス メンタル

メンタル

何故テニス選手は試合の中で、「いつも通りにやろう…」と考えると、より緊張してしまうのか?

「いつも通りにやれば、大丈夫!」

と、言われれば言われるほど、緊張してしまったりしませんか?

練習通りにやっていれば、勝てたのに・・・と思っている方も多いと思いますが、そもそも練習と試合ではパフォーマンスに差が出て当たり前。

言葉を工夫しないと、自分を励ましているつもりがどんどん追い込んでしまう。

そんな選手、試合でよく見かけます。

 

何故テニス選手は試合の中で、「いつも通りにやろう…」と考えると、より緊張してしまうのか?

 


 

■いつも通りのテニスって、どんなテニス?

かつて日本代表のサッカーチームがよく使っていた、「自分たちのサッカー」という言葉。

自分たちの○○、という表現って、どこか曖昧で危険な気がする。

上手くいっているときには、「これが自分のテニスだ!」と胸を張って言えても、相手が対応してきたり格上になるとそもそも通用しない。

通用しないとスコアに差が出てきて、自信がどんどん無くなっていってしまう・・・

テニスの試合では、上手くいかなくなってから、相手が慣れてきてからが本当の勝負。

ここで実践できるテニスこそ、アナタのテニスなのです。

 

■相手も環境も、自分の体調や調子だって毎回が千差万別

そもそも、試合では毎回シチュエーションも違えば体調も違います。

相手がどうしようもなく調子が良いときだってある。

大事なのは、「自分のテニスはこうあるべきだ!」と決めつけないことだと思います

調子が悪ければ、悪いなりに調整してミスを減らし、泥臭くても勝ちを拾うこと。

調子が良ければ、意図的にエースを狙って相手に自分のスキルをアピールして試合を諦めさせること。

色々なテクニックの引き出しの多さが求められるのが、テニスの試合なのです。

 

■臨機応変に戦えるのに、大事なのは試合経験

この、様々な要素を見極めて「自分のテニス」を調整していく力は、正直経験でしか養えません。

それも、練習試合というより真剣勝負の経験数。

「自分のテニスが・・・」という言葉が多い選手、こだわりが強い選手は、ある一定のレベルまでいって初めてその言葉に重みが出ます。

大会の3回戦程度で負けている選手に、「自分のテニス」という言葉は似つかわしくない。

もっともっと、相手や周りに合わせたテニスで勝ちを拾う技術を磨いていくことをお勧めします。

 

試合経験は、真剣勝負の試合の場でしか積めません。

この経験は、待っていても出来ない。

自分から一般の大会や草トーにエントリーしたりして、その場所を求めていかなければなりません。

陸の上で水泳の練習をしていても、泳ぎが上達しないのと一緒。

まずは、海に飛び込んでみる。

その勇気を出してこそ、「自分のテニス」を探す第一歩が踏み出せたことになるのだと思います。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  2. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  3. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  4. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  5. テニス関連の記事は note へ

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの結果を安定させるには、精神論から脱却して仕組みを変えていかないと

    頑張っているのに、結果が出ない。そんな自分が嫌で、もうテニスや…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    素振りでも練習でも、「ラケットを振る回数はアナタの血となり肉となる」ことを忘れてはいけない

    いつもサイトをご覧頂き、ありがとう御座います。よく聞かれるのが…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合に強くなりたければ、「根拠の無いボール」は打ってはいけない

    「全てのボールには根拠がある」というのは、野球で名監督として実績を残し…

  4. テニス 雪

    メンタル

    相手から勝利への希望を奪う、覚悟はあるか?

    サッカーワールドカップの試合を観ていると、勝ち切ることの難しさを感じま…

  5. テニス 部活

    メンタル

    テニスの試合で「どうしても頑張りきれない」ときには、誰かの為にと頑張ってみる

    テニスの試合は、厳しく辛い。負けてくるとコートから逃げ出したく…

  6. テニス 走力

    メンタル

    テクニックを嫌う人は、いつまで経っても勝者の側にはいけない

    試合に勝つテクニック。それはどこか、「姑息な手段」とも捉えられ…

特集記事

  1. テニス ミス

    リターン

    リターンをストレートに、打てない人が多過ぎる
  2. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルス上級者の戦術は、「動くこと」が目的じゃない
  3. 戦術

    攻めたミスは気にしない、を本気で意識しよう
  4. テニス 気付き

    その他

    テニスの試合で、「ボールをよく見て、コースをしっかり打ち分ける」が出来るようにな…
  5. テニス リーダー

    メンタル

    闘志や意地を感じられない選手のテニスは、大事な試合で応援してもらえない
PAGE TOP