テニス 部活

メンタル

アナタの周りに、「練習も試合も他人任せ」な雛鳥みたいな人、いませんか?

学校で部活やサークルに所属していたときには、あまり感じなかったこと。

ですが、社会人やフリーになるとテニスの練習環境は自分で求めて、探していかないといけない。

それなのに、いつまで経っても周りに頼ってばかりで、自分で動こうとしない人、いませんか?

サークルに入っていれば、幹事におんぶにだっこ・・・だけだと、それはアナタ自身のテニスにも影響していきます。

 

アナタの周りに、「練習も試合も他人任せ」な雛鳥みたいな人、いませんか?

 


 

■テニスコートの確保は、都心部は本当に大変

私も経験がありますが、都心部では公営コートを確保するのは本当に難しい。

民間のコートも面数が限られているので、本当に奪い合いで競争率が高い。

でもその仕組みを調べたり、取れるように工夫していくのも良い勉強になる。

コートの確保だけじゃない、連絡や練習内容を考えたり、ボールを用意したりと、テニスの練習って結構大変ですよね。

何もかも整った状態で、参加だけして去っていく人はちょっとどうかと、私は思います。

 

■ボールを用意するだけでも、全然印象値が違う

例えばボールを用意する、だけでも全然印象が変わってきます。

新しく参加するメンバーであれば、積極的にコミュニケーションを取ろうとする、のも大事。

社会人にもなれば、テニスをしっかり練習出来る環境なんてそうは見つからない。

一つ一つの出会いを大切にしていかないと、アナタのテニスネットワークは拡がっていきません。

いくらテニスが上手くても、挨拶や御礼がろくに出来ない人がなんと多いことか。

今一度、アナタ自身考えてみて損は無いでしょう。

ただ周りから、提供されるだけになってはいませんか?

 

■受け身の姿勢は、絶対にテニスに影響する

テニスの試合では、自分で主体的に試合を動かしていかないといけない。

そんな厳しい闘いなのに、日々の生活が受け身では勝つなんて無理。

練習の幹事をやったりしろ、というのではなく、もっと周りを観て出来ること、自分が貢献出来ることに積極的に取り組んで欲しい。

そして周りの反応を見て、また改善していく。

こういったルーティンは試合の中でも必要なこと、なのですから。

 

学生時代にいくらでもテニスが出来た環境から、社会人になると一気に変わる。

ボール一つ打つにしても、そのハードルってすごく上がるんだなって、実感しました。

だからこそ、良い環境を自分で作って大事にしていかないといけない。

アナタ自身が変われば、きっと周りの景色も変わる。

そしてテニスが、強くなっていくはずです。

ピックアップ記事

  1. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  2. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  3. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  4. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  5. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊

関連記事

  1. テニス 環境
  2. テニス テニスボール
  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で、「もう駄目かも‥」と思うときは逆にチャンス!と認識して諦めないこと

    テニスの試合は、1セットマッチであればあっという間に終わる。3…

  4. テニス ボレー

    メンタル

    ジャッジが汚い人は、そもそも余裕が無い

    ジャッジが汚い、そんな相手と試合で対戦するとき。こっちのメンタ…

  5. メンタル

    ポイントを切り出しても意味が無い、その根本が大事

    試合形式で、ポイントが終わるとコーチがアドバイス。こういう光…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの後衛の選手、センターに戻り過ぎてない?
  2. テニス 打点

    シングルス

    テニスの練習で簡単に諦める人が、試合でボールを追える訳が無い
  3. テニス 環境

    日々の雑記

    テニスはこれから、「情報格差」の時代へ
  4. テニス スライス

    スマッシュ

    「50cm以内のアウトのロブ」はスマッシュを打つ!で、試合に挑もう
  5. ボレー

    シングルスで「いきなり相手がボレーに出てきても、慌てない!」正面への緩いショット…
PAGE TOP