テニス サーブ

シングルス

シングルスの試合で「どこに打って攻撃して良いか、イメージが湧かない」人がまず実践したい3つのこと

ダブルスの試合はプレーするけど、シングルスの試合はほとんどやらない、という方も多いと思います。

ダブルスと違って、自分一人でコートに立って攻守を全てこなしていくのは、簡単なことではありません。

シングルスならではの醍醐味でもありますが、自分でどう攻撃していくのかイメージが湧かない人は、まずこの3つのことを実践してみましょう。

少しずつポイントが獲れる、試合で勝てる、という感覚が身に付いてくるはずです。

 

シングルスの試合で「どこに打って攻撃して良いか、イメージが湧かない」人がまず実践したい3つのこと

 


 

1.攻撃するボールのバウンドエリアを決めておく

「どのボールから攻撃していくか?」を明確にしておくのは、試合前。

多いのは、サービスラインより浅い場所にバウンドしたボールは、自分から攻撃していく。

その攻撃も、エース狙いではなくあくまでチャンスを拡げる、主導権を守ることに徹する。

シングルスはコートが広く、1球で仕留めたいという誘惑も多い種目ですが、そこは注意が必要。

もちろんすごく浅い、チャンスボールであれば遠慮なく打っていきましょう。

 

2.ポイント毎に攻撃シチュエーションを作っておく

テニスは全て、ポイントシチュエーションがある。

どのゲームも、0-0から始まり40-40の1本勝負もあれば、デュース有りのケースもある。

タイブレークもありますよね。

アナタの中で、「自分が攻撃していけるシチュエーション」なのかを決めておきましょう。

私の場合、ゲーム内でもタイブレーク中でも、2ポイント差が付いたら攻撃的にいくようにしています。

なぜなら、相手がリスクを冒し辛い、守りの場面が想定されるから。

そんなときには、ネットプレーを混ぜてつなぎのボールを潰していく。

相手は守ることも攻めることも出来ない、ようにさせていくことが、シングルスの試合では得策です。

 

3.チャンスメイクのショットを一つ、作っておこう

自分の中で、攻撃のスイッチを入れるショット。

例えば錦織選手なら逆クロスのフォアハンド、でしょうか。

このショットを皮切りに、チャンスを作って拡げていけるようなショットをアナタ自身の中で持っておけるかどうかが、シングルスの試合では大事です。

「それでも、何を選んだら良いのか・・・」という方は、まずはベースラインから自分が得意なショットを選んでみましょう。

得意なショットが特に無い、という方はシンプルに相手のバックハンドの深い位置、へ打つショットを皮切りショットに設定しても良いと思います。

とにかく攻撃のエンジンは、自分で起動させて動かしていくことが大事です。

 

シングルスの試合は、技術よりも決断力。

そして、それは即ち準備力でもあります。

試合現場での判断ももちろん大事ですが、試合前の準備があればその為の練習が出来る。

試合に入って何となく作戦と打つコースを決める・・・のは、卒業しましょう。

きっとそれだけで、試合に勝てるテニスになっていくはずです。

ピックアップ記事

  1. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  2. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…
  3. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  4. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  5. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに

関連記事

  1. テニス ストローク

    シングルス

    テニスのシングルスの試合で、「浅いボールのアプローチショットが難しい」人はボールの軌道を思い切り上げ…

    ストローク戦で押して浅いボールを相手から引き出して、「よし、チャンス!…

  2. シングルス

    「アナタとラリーを続けたい」精神で

    試合で安定した成績を残すために、必要な意識。対戦相手も、試合…

  3. テニス ストローク

    シングルス

    初中級相手のシングルスの試合なら、「バックの浅いスペースにスライス」を徹底して打ってみよう

    テニスを始めて間もない、またはソフトテニスから移行してすぐの初中級プレ…

  4. シングルス

    ドロップショット、シングルスの試合ではこう使おう

    相手に触らせて、自分がポイントを取る。こういうイメージがあると…

  5. シングルス

    シングルスの試合で、3回左右に振られたら厳しくなる方へ

    シングルスの試合で強い人って、左右の揺さぶりに強い。何度も走っ…

  6. シングルス

    テニスのシングルスの試合の中で、「苦しいときほど、相手とラリーをしよう」と考えられると強い

    テニスの試合、シングルスは特に・・・ですが、アナタが苦しければ、同じく…

特集記事

  1. ボレー

    遅く緩いボールをドロップボレー、出来る?
  2. 戦術

    あっという間に、人は老いる
  3. テニス ボレー

    ストローク

    ストロークのラリー戦、基本は「フォアハンドのグリップ」でしっかり構えよう
  4. テニススクール

    1対n の教育では、強くなれない
  5. テニス ボレー

    ボレー

    ローボレーが安定しない人は、「すくい上げるようなラケットワーク」を止めてみよう
PAGE TOP