テニス フットワーク

その他

テニスの試合では、「体力が低下すると思考能力も著しく低下する」ことを覚えておこう

試合で激しく体力を消耗したときのこと、アナタは覚えていますか?

思い出したくもない・・・かも知れませんが、次同じような場面を想定すると、そのときの経験は活かせる。

きっと、頭もボーっとして、何も考えられないような感じになった瞬間も、あったんじゃないでしょうか。

そう、テニスの試合では思考能力が低下すると、試合に勝てる確率はガクッと下がってしまうのです。

 

テニスの試合では、「体力が低下すると思考能力も著しく低下する」ことを覚えておこう

 


 

■身体は疲れたけど頭は元気、なんてことは無い

よく、スポーツ漫画の名場面では「疲れた場面からの起死回生」みたいな場面、ありますよね。

体力は削がれても、思考は高いレベルで維持出来る・・・何てことは、理想の世界。

実際は、体力が落ちていくのと比例して、いやそれ以上のスピードで、思考能力は低下していきます。

これは、経験したことのある人なら分かるはず。

その恐ろしさたるや、本当に怖いものです。

 

■「疲れた相手」には、考えさせる作戦が有効

もし相手が疲労困憊、体力が削がれた状態になったら、アナタが選択すべき作戦は何か。

それは、相手に頭を使わせること。

ダブルスならフェイントを入れたり、ポジショニングで揺さぶりをかけてみる。

ちょっとした変化を付けることで、「考えることが大事」なポイントを増やしてみる。

きっと相手は頭も混乱し、体力も無くなってなす術が無くなっていく感じになるでしょう。

 

■基礎体力がある選手よりも、体力を使うのが上手&回復上手になろう!

とにかく疲れても、しっかり粘ることが大事・・・ですが、それは難しい。

まずはしっかり、このことを理解しておきましょう。

体力はしっかり、試合の中でどう使っていくのかを考えておく。

チェンジコートでは、しっかりと水分や食事も含めて、カバーしていくこと。

もっともっと、自分の体力を試合の中でどう使っていくのか、回復していくのかに神経質になりましょう。

消耗戦に強い人は、必ずしも体力自慢の人ばかりではない。

テニスでは、体力は上手く使う人が強い。

また、回復していくのも上手い。

もちろん基礎体力は大事ですが、環境に応じて自分で消耗を押さえることが大事。

テニスの試合で消耗戦は避けられませんが、しっかりした準備と知識で備えておきましょう。

 

粘り強い選手になりたければ、まず基礎体力を付けることは大事。

それと同時に、相手選手の頭が「どれくらい疲れているのか?」を感じ取れるようになりましょう。

急に、ミスが速くなる。

得意なショットを、選択しなくなる・・・なんてときは、チャンスかも知れない。

頭脳戦に勝つということは、こういう勝負に勝っていくということです。

ピックアップ記事

  1. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  2. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  3. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  4. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  5. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ

関連記事

  1. テニス 準備

    その他

    簡単なある方法で、テニスのグリップはリラックス出来る!

    テニスではグリップの使い分けが大事。コンチネンタル、ウエスタン…

  2. その他

    あるレベルからは、「自分の色を出していけないテニス選手」は淘汰される

    テニス選手は、千差万別。基本となる部分を身に付けた先は、アナタ…

  3. テニス メンタル

    その他

    「こんな人、ちょっと嫌・・・」と思ってしまう、テニス選手5つの特徴

    練習仲間でも、試合相手でも。テニスで関わっている人の中で、「こ…

  4. テニス セオリー

    その他

    万全でなくとも、試合に出ましょう

    冬の寒い時期、みなさんの中にも怪我に苦しんでいる方、多いと思います。…

  5. テニス 練習

    その他

    テニス部の新1年生に、「しっかり基本からテニスを教えたい」先輩なら意識したい基本5つ

    3月・4月は出会いと別れの季節。テニス部でも引退試合から新入生…

  6. テニス フットワーク

    その他

    「新人を大抜擢する」ことの重要性

    今年の箱根駅伝、終わってみれば青山学院大学の圧勝でしたね。混戦…

特集記事

  1. テニス メモ

    その他

    テニスやスポーツにおいて、自分の成長は「数字でしか測れない」という覚悟を持ちまし…
  2. テニス ボレー

    ダブルス

    「ひたすらストロークで粘るダブルス」に負けない為に、前衛がトライしたい作戦とは?…
  3. リターン

    「レシーブ構えている時」に意識したいテニスの試合で使える相手への印象付けテクニッ…
  4. リターン

    ワイドへのスライスサーブは、「ゆったりリターン」が基本
  5. ダブルス

    相手の前衛は動く、と信じよう
PAGE TOP