テニス フットワーク

その他

テニスの試合では、「体力が低下すると思考能力も著しく低下する」ことを覚えておこう

試合で激しく体力を消耗したときのこと、アナタは覚えていますか?

思い出したくもない・・・かも知れませんが、次同じような場面を想定すると、そのときの経験は活かせる。

きっと、頭もボーっとして、何も考えられないような感じになった瞬間も、あったんじゃないでしょうか。

そう、テニスの試合では思考能力が低下すると、試合に勝てる確率はガクッと下がってしまうのです。

 

テニスの試合では、「体力が低下すると思考能力も著しく低下する」ことを覚えておこう

 


 

■身体は疲れたけど頭は元気、なんてことは無い

よく、スポーツ漫画の名場面では「疲れた場面からの起死回生」みたいな場面、ありますよね。

体力は削がれても、思考は高いレベルで維持出来る・・・何てことは、理想の世界。

実際は、体力が落ちていくのと比例して、いやそれ以上のスピードで、思考能力は低下していきます。

これは、経験したことのある人なら分かるはず。

その恐ろしさたるや、本当に怖いものです。

 

■「疲れた相手」には、考えさせる作戦が有効

もし相手が疲労困憊、体力が削がれた状態になったら、アナタが選択すべき作戦は何か。

それは、相手に頭を使わせること。

ダブルスならフェイントを入れたり、ポジショニングで揺さぶりをかけてみる。

ちょっとした変化を付けることで、「考えることが大事」なポイントを増やしてみる。

きっと相手は頭も混乱し、体力も無くなってなす術が無くなっていく感じになるでしょう。

 

■基礎体力がある選手よりも、体力を使うのが上手&回復上手になろう!

とにかく疲れても、しっかり粘ることが大事・・・ですが、それは難しい。

まずはしっかり、このことを理解しておきましょう。

体力はしっかり、試合の中でどう使っていくのかを考えておく。

チェンジコートでは、しっかりと水分や食事も含めて、カバーしていくこと。

もっともっと、自分の体力を試合の中でどう使っていくのか、回復していくのかに神経質になりましょう。

消耗戦に強い人は、必ずしも体力自慢の人ばかりではない。

テニスでは、体力は上手く使う人が強い。

また、回復していくのも上手い。

もちろん基礎体力は大事ですが、環境に応じて自分で消耗を押さえることが大事。

テニスの試合で消耗戦は避けられませんが、しっかりした準備と知識で備えておきましょう。

 

粘り強い選手になりたければ、まず基礎体力を付けることは大事。

それと同時に、相手選手の頭が「どれくらい疲れているのか?」を感じ取れるようになりましょう。

急に、ミスが速くなる。

得意なショットを、選択しなくなる・・・なんてときは、チャンスかも知れない。

頭脳戦に勝つということは、こういう勝負に勝っていくということです。

ピックアップ記事

  1. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  2. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  3. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  4. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  5. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない

関連記事

  1. テニス ダブルス

    その他

    テニスのストロークで「自分に適した打点」を探すのには、友達に協力してもらうのが一番です

    ストロークの「打点」で悩んでいる人、意外と多くありませんか?自…

  2. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合で勝ちたければ、「対戦相手の個性を掴む能力」に磨きをかけましょう

    対戦相手を観察する力は、本気になれば誰でも身に付く。そう、まず…

  3. テニス メンタル

    その他

    「笑っちゃうくらい面白い」とテニスの試合で感じれるようになれば・・・

    「笑いながらプレーしてるね。」よくそう言われる。確かに…

  4. テニス メンタル

    その他

    相手や周りを「褒めること」が出来る人は、きっとテニスも早く上達していく

    みなさんの周りにも、いつも人が集まって、テニスも含めて色々なことが「良…

  5. その他

    失点した瞬間の態度を、対戦相手は必ず見ている

    思った以上に、見られている。それが、アナタ自身の試合の中での失…

  6. テニス 準備

    その他

    「中学の頃から硬式経験者=強い」とは限らないのが、テニスです

    硬式テニスって、なかなか中学の部活としては少ない。増やしていこ…

特集記事

  1. メンタル

    コードボールは、アンラッキー?
  2. メンタル

    競技思考と、エンジョイ思考?
  3. サーブ

    どんなに速い強烈なサーブでも、「軌道は山なりだから安定して入る」ことを再確認して…
  4. テニス サーブ

    サーブ

    困ったときに頼れるサーブのコース、ハッタリでも作っておこう
  5. テニス メンタル

    戦術

    プレッシャーをかけ続けてこそ、相手は疲労を溜めていく
PAGE TOP