テニス フットワーク

その他

テニスの試合では、「体力が低下すると思考能力も著しく低下する」ことを覚えておこう

試合で激しく体力を消耗したときのこと、アナタは覚えていますか?

思い出したくもない・・・かも知れませんが、次同じような場面を想定すると、そのときの経験は活かせる。

きっと、頭もボーっとして、何も考えられないような感じになった瞬間も、あったんじゃないでしょうか。

そう、テニスの試合では思考能力が低下すると、試合に勝てる確率はガクッと下がってしまうのです。

 

テニスの試合では、「体力が低下すると思考能力も著しく低下する」ことを覚えておこう

 


 

■身体は疲れたけど頭は元気、なんてことは無い

よく、スポーツ漫画の名場面では「疲れた場面からの起死回生」みたいな場面、ありますよね。

体力は削がれても、思考は高いレベルで維持出来る・・・何てことは、理想の世界。

実際は、体力が落ちていくのと比例して、いやそれ以上のスピードで、思考能力は低下していきます。

これは、経験したことのある人なら分かるはず。

その恐ろしさたるや、本当に怖いものです。

 

■「疲れた相手」には、考えさせる作戦が有効

もし相手が疲労困憊、体力が削がれた状態になったら、アナタが選択すべき作戦は何か。

それは、相手に頭を使わせること。

ダブルスならフェイントを入れたり、ポジショニングで揺さぶりをかけてみる。

ちょっとした変化を付けることで、「考えることが大事」なポイントを増やしてみる。

きっと相手は頭も混乱し、体力も無くなってなす術が無くなっていく感じになるでしょう。

 

■基礎体力がある選手よりも、体力を使うのが上手&回復上手になろう!

とにかく疲れても、しっかり粘ることが大事・・・ですが、それは難しい。

まずはしっかり、このことを理解しておきましょう。

体力はしっかり、試合の中でどう使っていくのかを考えておく。

チェンジコートでは、しっかりと水分や食事も含めて、カバーしていくこと。

もっともっと、自分の体力を試合の中でどう使っていくのか、回復していくのかに神経質になりましょう。

消耗戦に強い人は、必ずしも体力自慢の人ばかりではない。

テニスでは、体力は上手く使う人が強い。

また、回復していくのも上手い。

もちろん基礎体力は大事ですが、環境に応じて自分で消耗を押さえることが大事。

テニスの試合で消耗戦は避けられませんが、しっかりした準備と知識で備えておきましょう。

 

粘り強い選手になりたければ、まず基礎体力を付けることは大事。

それと同時に、相手選手の頭が「どれくらい疲れているのか?」を感じ取れるようになりましょう。

急に、ミスが速くなる。

得意なショットを、選択しなくなる・・・なんてときは、チャンスかも知れない。

頭脳戦に勝つということは、こういう勝負に勝っていくということです。

ピックアップ記事

  1. ご質問頂いた件につきまして
  2. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  3. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  4. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  5. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…

関連記事

  1. その他

    YouTubeでテニス、変わりましたか?

    私たちT-PRESSが最初にYouTubeに動画を投稿したのが約3年…

  2. テニス メンタル

    その他

    「テニスの各ショットに必要なグリップチェンジ」は、実は出来ているようで、誤魔化していませんか?

    テニスのグリップは人それぞれ。薄い、厚いという言葉で表現されま…

  3. テニス ハードコート

    その他

    新学期に、「新入生から選ばれる理由」を考えてみよう

    3月も後半ですね。皆さんの中には、いかに来月に新しいテニス部員…

  4. テニス ボレー

    その他

    「あぁ・・・助かるなぁ」と、試合中に感じた相手のプレーをまとめておくと参考になる

    テニスの試合で、相手に助けられたこと、ありますか?「全く無い!…

  5. その他

    一緒に練習するテニス仲間が、「いつの間にか画一化された集団」になっていないか、立ち止まってみる

    普段一緒にテニスを練習している仲間は、アナタから見て上達できていますか…

  6. テニス ストローク

    その他

    テニスの試合で相手にボールを渡す、ときの4つの基本マナー

    これからテニスの試合に出ていく、出始めたみなさんに、意識して欲しいこと…

特集記事

  1. フットワーク

    「打った後は、必ず足を戻す」癖を付ければプレーは見違える
  2. サーブ

    サーブのトスは、ボールを上に投げる動作じゃない
  3. テニス メンタル

    サーブ

    セカンドサーブからのポイント獲得率は、50%で良い
  4. テニス ロブ

    練習メニュー

    ボレーボレーの練習は、高さを抑えてレベルアップを
  5. ダブルス

    テニスのダブルスの試合で「リターンダッシュが得意」な相手への有効な対策5つ
PAGE TOP