テニス 部活

その他

テニスの試合で「自分自身の失敗を活かす」為に必要な、意識改革とは?

スポーツの試合には、失敗は付き物。

例えば野球のバッターであれば、3割打てれば一流、と言われる世界。

でもその3割の実績を出すには、残りの7割の失敗とどう向き合うか。

テニスの試合でも、同じようなことが言えます。

失敗を活かす為に必要なのは、まず意識改革です。

 

テニスの試合で「自分自身の失敗を活かす」為に必要な、意識改革とは?

 


 

■失敗を淡泊に捕らえ過ぎていないか?

アナタ自身、試合の中で失敗することは多いはず。

ラケットの真ん中に当たらなかった、相手の攻撃を凌ぎきれなかった・・・など、種類は色々あると思います。

そんなとき、つい「自分が悪い・・・次だ・・・」と思ってしまう。

試合の現場でただ「自分が悪い」と思っても、何も変わらない。

大事なのは、対戦相手にとってどんな「自分」であるか。

ミスや失敗を、より客観的に捉える意識に変えていきましょう。

 

■失敗は相手にどう、捉えられているのか?

私が観ていても、良い失敗はたくさんある。

例えばダブルフォルト一つにしても、セカンドサーブで攻撃的なコースを見せられる。

アプローチからネットに出ていくような動きを入れていく、チャンスボールを打ち込むように見せてドロップショットで変化を付ける。

こういった攻撃的な失敗は、相手にダメージも与える。

何かしらの「印象」を残すから、ポイントは失っても「次」につながる。

ただ失点していくことだけ、に目を奪われないであくまで相手と自分を客観視していきましょう。

 

■「やらなかったこと」が、最大の失敗である

失敗の意識改革、それは「やらなかった」こと。

準備して試合に臨んだ作戦を実行できない、またはそもそも、準備すらしていない。

これは、大失敗です。

ですが、皆さんこれをなかなか失敗と認識出来ない。

なぜなら、アナタ自身にしか、それは分からないから。

ポイントを失えば周りも分かるし、結果としても残る。

でも「やらなかった失敗」は、誰も分からないし目に観えない。

これって、深刻な問題です。

 

「やってダメなら、仕方無い」と、私も試合中考えるようにしています。

言い換えれば、やるだけで価値がある、のが作戦であり準備してきたテニス。

失敗を活かす・・・というよりは、そもそも失敗だとは思っていない。

相手が何かを感じてくれれば、それは成功なのですから。

意識改革、難しいことはありません。

しっかり客観性と実行力を持って、テニスをしていきましょうというだけの話です。

ピックアップ記事

  1. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  2. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  3. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  4. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  5. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です

関連記事

  1. その他

    11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター

    11月13日(木)にて、久々に女子シングルスの練習&ゲーム会…

  2. テニス ミス

    その他

    「テニスの試合は過酷である」真夏の暑さ対策として大切な「汗」について

    この時期、色々な暑さ対策を皆さんも行なっているかと思います。テ…

  3. その他

    今日でしか書けないこと、感じたこと

    YouTubeやTwitterではご報告させて頂きましたが、昨日にて…

  4. その他

    もしアナタが「大事なテニスの試合で審判を一人で」やることになったら・・・

    誰しも、一度は「審判」の経験はあるんじゃないでしょうか。きちん…

  5. テニス メンタル

    その他

    「強い選手になりたければ、強い選手と一緒に過ごす時間を作る」ことがテニス選手にとっては大事

    ふと気が付けば、自分の周りはどこか「自分と似たような」仲間ばかり。…

  6. テニス 主将

    その他

    「8月はアウトドアテニスは回避…」しても家でやっておきたい試合に向けた準備5つ

    いくら何でも、今年の夏は暑すぎる・・・。テニスしたくても身の危…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのラリーの中で、「差し込まれたときには慌てずストレートか逆クロス」に展…
  2. テニス ボレー

    メンタル

    「クレーコートでの試合が苦手・・・」な人に意識して欲しい、試合前の準備と覚悟とは…
  3. テニス サーブ

    リターン

    シングルスの試合で、「リターンゲームこそネットプレーを入れていきたい」4つの理由…
  4. リターン

    相手が並行陣、さぁどうする?
  5. テニス リターン

    リターン

    速い球を待って、遅い球をさばくのがテニスの基本の待ち方だと思う
PAGE TOP