テニス 部活

その他

テニスの試合で「自分自身の失敗を活かす」為に必要な、意識改革とは?

スポーツの試合には、失敗は付き物。

例えば野球のバッターであれば、3割打てれば一流、と言われる世界。

でもその3割の実績を出すには、残りの7割の失敗とどう向き合うか。

テニスの試合でも、同じようなことが言えます。

失敗を活かす為に必要なのは、まず意識改革です。

 

テニスの試合で「自分自身の失敗を活かす」為に必要な、意識改革とは?

 


 

■失敗を淡泊に捕らえ過ぎていないか?

アナタ自身、試合の中で失敗することは多いはず。

ラケットの真ん中に当たらなかった、相手の攻撃を凌ぎきれなかった・・・など、種類は色々あると思います。

そんなとき、つい「自分が悪い・・・次だ・・・」と思ってしまう。

試合の現場でただ「自分が悪い」と思っても、何も変わらない。

大事なのは、対戦相手にとってどんな「自分」であるか。

ミスや失敗を、より客観的に捉える意識に変えていきましょう。

 

■失敗は相手にどう、捉えられているのか?

私が観ていても、良い失敗はたくさんある。

例えばダブルフォルト一つにしても、セカンドサーブで攻撃的なコースを見せられる。

アプローチからネットに出ていくような動きを入れていく、チャンスボールを打ち込むように見せてドロップショットで変化を付ける。

こういった攻撃的な失敗は、相手にダメージも与える。

何かしらの「印象」を残すから、ポイントは失っても「次」につながる。

ただ失点していくことだけ、に目を奪われないであくまで相手と自分を客観視していきましょう。

 

■「やらなかったこと」が、最大の失敗である

失敗の意識改革、それは「やらなかった」こと。

準備して試合に臨んだ作戦を実行できない、またはそもそも、準備すらしていない。

これは、大失敗です。

ですが、皆さんこれをなかなか失敗と認識出来ない。

なぜなら、アナタ自身にしか、それは分からないから。

ポイントを失えば周りも分かるし、結果としても残る。

でも「やらなかった失敗」は、誰も分からないし目に観えない。

これって、深刻な問題です。

 

「やってダメなら、仕方無い」と、私も試合中考えるようにしています。

言い換えれば、やるだけで価値がある、のが作戦であり準備してきたテニス。

失敗を活かす・・・というよりは、そもそも失敗だとは思っていない。

相手が何かを感じてくれれば、それは成功なのですから。

意識改革、難しいことはありません。

しっかり客観性と実行力を持って、テニスをしていきましょうというだけの話です。

ピックアップ記事

  1. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  2. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  3. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  4. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  5. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…

関連記事

  1. テニス 練習
  2. テニス ボレー

    その他

    自分が予測して待っていたボールが来たときこそ、「平常心で仕留める」ことを心がけよう!

    試合中に慌てず、平常心でプレーする為には何が必要なのか。メンタ…

  3. テニス 疲れ
  4. その他

    テニスとクラウドファウンディングについて

    今日は、このテーマについてみなさんにお伝えしておきたいと思います。…

  5. テニス チャンス

    その他

    学び続ける人生、こそ本当に幸せな人生だと思う

    私たちは、なぜテニスを頑張るのか。正直、学生時代はとにかく身体…

  6. その他

    自分で工夫や努力が出来ないのに、「周りに助けだけを求める人」は絶対にテニスも成長出来ない

    テニスを頑張っている人は、世の中に多い。ですが、本気で自分自身…

特集記事

  1. テニス メロブ

    ロブ

    苦し紛れのロブは、大抵入らない
  2. テニス ストローク

    サーブ

    緊張する場面で「しっかりサーブで顔を残す」こと出来てる?
  3. テニス 準備

    その他

    カウントに疑問を持ったら、必ずクリアしてから入ること
  4. 練習メニュー

    テニスの試合では、ミスの質を高めよう
  5. メンタル

    1人が県大会にいけば「必ず2人目、3人目が出てくる」のがチームテニスの良いところ…
PAGE TOP