テニス 準備

ストローク

ストロークに必要な速い準備とは、「相手が打ったボールがネットを越える前」までが勝負です

ストロークで問題を抱えている人の、ほとんどは構えが遅い。

構え・・・と聞くと、相手が打ったボールが自分の近くに来てから始める、という方が多いようです。

これでは大問題。

自分の近くにボールが飛んで来た時には、もう待ち構えて構え自体が完了していないといけない。

その為には、相手が打ったボールがネットを超える前、にいかに動けるかが大事です。

 

ストロークに必要な速い準備とは、「相手が打ったボールがネットを越える前」までが勝負です

 


 

■テニスの打ち方には、フォアかバックのどちらかしか無い

当たり前ですが、テニスはフォアハンドかバックハンド、どちらかしかありません。

正面に来たボールは左右のどちらかに身体を逃がして打つ。

つまりは、相手が打った瞬間からその判断を行って、テイクバック。

テイクバックしながら打点に入るフットワークを使って、待ち構えるというイメージが大事。

この一連の流れを、出来るだけボールがネットを超えて来る前に終わらせる、ことこそストロークにおける準備なのです。

 

■予測からテイクバック、を素早く癖付けよう

ある程度の「予測」、は試合の中で大事です。

当たるか外れるか、いずれにせよ漠然と待つよりは、何かしらが自分の「脳」に反応してくれる。

そしてテイクバック、身体のターンが完了していくように、練習からしっかり癖付けておくことが大事です。

早いテイクバックは、相手に自分が打つコースを読ませない、最高の武器になります。

 

■練習では、「ネットを超える前」をキーワードに!

試合では緊張感が違います。

練習で入っているようなボールが入らなくなる、ことを想定して準備しましょう。

その為にも、練習では本当に準備を速く意識すること。

実際の試合では、その準備の速度は落ちてしまうことを自覚しておきましょう。

だからこそ、練習中のキーワードは、「ネットを超える前!」。

この共通認識は、皆で持つようにして試合に強い、ミスの少ないストロークを磨いていきましょう!

 

不思議なもので、周りの練習仲間の準備が速くなると、自分も速くなる。

良い相乗効果、が生まれてくるでしょう。

目で見ることも、大事な練習。

周りで統一して「速い準備」の意識が統一出来れば、ラリー練習も本当に効果的になる。

まずはアナタ自身、とにかく速いテイクバックと身体のターン、から意識していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  2. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  3. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  4. 【最大6名少人数制】10/1(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン inSEN…
  5. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスにおいて「こねるようなストローク」では、重さが出ない

    高校生、大学生の皆さんの方がほとんど、ストロークが「こねる」ようになっ…

  2. テニス フットワーク

    ストローク

    フットワークが良く足に自信がある選手は、「コンパクトなフォーム」を身に付けると、強みを活かせる!

    皆さんの周りには、「やたらと足が速くて、フットワークが良い選手」いませ…

  3. テニス 練習
  4. ストローク

    「ショートラリーを試合で活かそう」テニスの試合で必要な技術がそこに詰まっている

    ショートラリーをやってるかい?練習前にやってるかい?俺…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃にも守備にも適した、「セミオープンスタンス」でストローク戦で勝負していく為には?

    現代テニスでは、オープンスタンスが主流になりつつあります。錦織…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドのパワーアップ!をしたいなら、「肩の入れ替え」を意識してみよう

    テニスの試合、やっぱり勝負を分けるのは「フォアハンドの威力」。…

特集記事

  1. テニス 読書

    メンタル

    自分の身の周りの整理整頓が出来ない人が、縦23.77m、横10.94mのテニスコ…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    低い打点のストロークは、低いままで終わるから安定感が増す
  3. テニス 練習

    練習メニュー

    ラリーの球出し改革、全てが良い方向に
  4. リターン

    リターンダッシュから前に詰めて、どうする?
  5. テニス シングルス

    ストローク

    初心者の方のストロークを安定させる、「正しい打点への入り方」を再確認してみましょ…
PAGE TOP