テニス スマッシュ

スマッシュ

打点が後ろになってしまったスマッシュは、「絶対に振り切ってはいけない」ことを覚えておこう

レベルが高い試合になれば、増えてくるのは下がりながらのスマッシュ。

相手のロブもスライスからトップスピンに、レベルアップしてくる。

そんなときに注意したいのは、打点。

相手のナイスロブに対しては、しっかりコンパクトなラケットワークに変えていきましょう。

 

打点が後ろになってしまったスマッシュは、「絶対に振り切ってはいけない」ことを覚えておこう

 


 

■ナイスロブでは、ラケットを振り回す余裕が無い

相手のロブをしっかり認める、ことも大事。

力で対抗しようにも、打点が後ろになるくらいのナイスロブは、まず無理。

そこで無理しても、相手の思うツボです。

ラケットを振ろうと思っても、そのスペースが無いのです。

であれば、しっかりと打球を捕らえることに集中して、スマッシュを使い分ける必要があります。

 

■パチンと弾いて高い位置でラケットを止める

打点が後ろでも、しっかりスマッシュらしい軌道にはしたい。

そう考えると、手首を上手く使ってボールを弾くように打つことに集中することが大事。

腕は振り過ぎないで、打点が後ろになってもボールの「上側」を打つように意識してみましょう。

スピードは、出そうとしないでOK。

ですがしっかりコースは狙うこと。

優位を相手に渡さない、ことが大事です。

 

■大事なのは、ポジションを下げられたその後!

スマッシュ、とはいえ相手のナイスロブな訳ですからアナタのポジションは下げられている。

素早く戻すように、意識することが大事。

しっかり打った後に前に詰める、という動きを疎かにしないこと。

自分が打った方向に詰めて、次のボールに備えるフットワークを相手に見せ付けましょう。

ロブで崩すつもりが、意外と崩れてくれない・・・と、相手はきっと心が折れるはずです。

 

スマッシュは、千差万別。

相手や球種、ポジションによって様々な打ち方が求められます。

打点が後ろだとハイボレーで処理、も悪くない選択ですが、やっぱりスマッシュを打てる機会は増やしたい。

自分をステップアップさせていく意味で、しっかり鍛えていきましょう!

ピックアップ記事

  1. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  2. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  3. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  4. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  5. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える

関連記事

  1. テニス ボレー
  2. スマッシュ

    スマッシュとサーブの違いを考えると、「少しだけスマッシュが楽になる」考え方について

    スマッシュに苦手意識を持っている方、色々理由があると思います。…

  3. スマッシュ

    高いロブでのスマッシュは、「自分のイメージよりも早く」上方向にラケットを降り出そう

    高いロブ、皆さんはスマッシュでしっかり打ち切れていますか?高い…

  4. テニス サーブ

    スマッシュ

    「スマッシュ対ロブ」のラリーが出来ないと、試合前の5分間アップで大変なことに

    プロテニス選手の試合、しっかりウォーミングアップから観たことはあります…

  5. テニス ストローク

    スマッシュ

    クロス方向へのスマッシュは、スライスサーブの延長で打てば大丈夫

    スマッシュは、「逆クロスが打ちやすい」というのを、何度か書いてきました…

  6. テニス サーブ

    スマッシュ

    身体を後ろに傾けて打つスマッシュ、が実は9割

    スマッシュを試合の中で打つイメージ、皆さんはどんな「身体の使い方」を想…

特集記事

  1. テニス サーブ

    戦術

    自分が認識しているテニスと、周りから見られているテニスは違う
  2. テニス フェデラー

    ストローク

    「今年流行のSABRにトライしたけど、やっぱり上手くいかない・・・」人は、ハーフ…
  3. 日々の雑記

    動画で新しい上達法、を示したい
  4. テニス ボレー

    シングルス

    テニスのラリーには、「法則があるけどそれに気付けるかどうか」が試合で大事
  5. テニス ポジショニング

    フットワーク

    試合の中でチャンスかどうかは、「自分が立っているポジション」で違ってくる
PAGE TOP