テニス スマッシュ

スマッシュ

打点が後ろになってしまったスマッシュは、「絶対に振り切ってはいけない」ことを覚えておこう

レベルが高い試合になれば、増えてくるのは下がりながらのスマッシュ。

相手のロブもスライスからトップスピンに、レベルアップしてくる。

そんなときに注意したいのは、打点。

相手のナイスロブに対しては、しっかりコンパクトなラケットワークに変えていきましょう。

 

打点が後ろになってしまったスマッシュは、「絶対に振り切ってはいけない」ことを覚えておこう

 


 

■ナイスロブでは、ラケットを振り回す余裕が無い

相手のロブをしっかり認める、ことも大事。

力で対抗しようにも、打点が後ろになるくらいのナイスロブは、まず無理。

そこで無理しても、相手の思うツボです。

ラケットを振ろうと思っても、そのスペースが無いのです。

であれば、しっかりと打球を捕らえることに集中して、スマッシュを使い分ける必要があります。

 

■パチンと弾いて高い位置でラケットを止める

打点が後ろでも、しっかりスマッシュらしい軌道にはしたい。

そう考えると、手首を上手く使ってボールを弾くように打つことに集中することが大事。

腕は振り過ぎないで、打点が後ろになってもボールの「上側」を打つように意識してみましょう。

スピードは、出そうとしないでOK。

ですがしっかりコースは狙うこと。

優位を相手に渡さない、ことが大事です。

 

■大事なのは、ポジションを下げられたその後!

スマッシュ、とはいえ相手のナイスロブな訳ですからアナタのポジションは下げられている。

素早く戻すように、意識することが大事。

しっかり打った後に前に詰める、という動きを疎かにしないこと。

自分が打った方向に詰めて、次のボールに備えるフットワークを相手に見せ付けましょう。

ロブで崩すつもりが、意外と崩れてくれない・・・と、相手はきっと心が折れるはずです。

 

スマッシュは、千差万別。

相手や球種、ポジションによって様々な打ち方が求められます。

打点が後ろだとハイボレーで処理、も悪くない選択ですが、やっぱりスマッシュを打てる機会は増やしたい。

自分をステップアップさせていく意味で、しっかり鍛えていきましょう!

ピックアップ記事

  1. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  2. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  3. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  4. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  5. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ

関連記事

  1. テニス ストローク

    スマッシュ

    スマッシュが苦手な人は、「どこかで落ちてくるボールを怖がっている」から上半身が折れてしまう

    スマッシュが得意な人は、試合で強い。そりゃそうですよね、チャン…

  2. スマッシュ

    「逆クロス方向への構え」を基本に考えると、スマッシュはもっと楽に打てる!

    スマッシュに苦手意識を持っている方は、シンプルに得意のコースを一つ作る…

  3. テニス リターン

    スマッシュ

    スマッシュを打った後、スタンス広めで次に備えること

    テニスの実力が一番現れるショット、はスマッシュ。と何度か書いて…

  4. テニス メンタル

    スマッシュ

    スマッシュは逆クロスのコースが、試合では決まりやすい

    スマッシュをしっかり、試合で打っていくのって・・・難しいですよね。…

  5. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    ダブルスの試合でのスマッシュは、ロブを打った相手を集中攻撃

    特にダブルスでの試合、なかなかスマッシュを決め切れない人、いませんか?…

  6. スマッシュ

    コートに叩きつけるスマッシュやハイボレーは、「インパクトと同時にラケットを引く」感覚でちょうど良い

    ネット際のチャンスボール、皆さんはどんなイメージで打ち切っていますか?…

特集記事

  1. テニス ロブ

    ダブルス

    リターンの選手の態勢を見て動く、判断スピードが前衛には欲しい
  2. テニス

    テニス知識

    急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  3. テニス 上達

    メンタル

    自分を成長させたいなら、劣等感を感じる人を避けないこと
  4. テニス ダブルス

    ストローク

    ストロークで前に入りながらドロップショット、を打てれば相手は基本触れない
  5. フットワーク

    コートの内側に入っていく、そのコツは?
PAGE TOP