テニス ダブルス

その他

テニスの団体戦で「ベンチコーチとして入ったとき」に、意識したいことはシンプルです

皆さんは、団体戦などでベンチコーチに入った経験、ありますか?

通常テニスの試合では、アドバイスはコーチングとして禁止されていますが、団体戦ではチェンジコートの際のコーチングは許可されている。

高校生、大学生の方ではこれから経験する人も多いでしょう。

私が考える、良いベンチコーチ像ってシンプルです。

 

テニスの団体戦で「ベンチコーチとして入ったとき」に、意識したいことはシンプルです

 


 

■選手にしっかり、「やるべきこと」をしゃべらせよう

あれこれ説教っぽく言っても、逆効果。

選手は必死で頑張って、疲れてベンチに帰って来るのに、そこでアナタがまくし立てても意味が無い。

むしろ、選手自身にしっかりしゃべらせることの方が大事。

「この試合、テーマは何だったっけ・・・?」

「想定通り、試合進んでる?」

など、選手に語りかけるように、寄り添うように聞いてみましょう。

 

■自分の口から出た言葉は、自分で実行できる!

例えば「ミスが速いから、もっと粘ろう!」と伝えても、選手からしたら粘れない理由があるのかも知れない。

自分の口から、「粘らないといけない、その為には・・・」という言葉を引き出すのは、ベンチコーチであるアナタ次第です。

自分でしゃべった言葉には、自分で責任感が生まれる。

自分で前向きな言葉を発する為に、アナタがすべきことは何でしょうか。

まず、相手選手の徹底的な分析、丸裸にすることです。

 

■相手選手のチェックすべきポイントを決めておこう!

もちろん対戦している選手もチェックしますが、ベンチコーチがいる試合では観察力が何倍にもなると思っておいて下さい。

私がいつも、観察しているポイントは・・・

・リターンのグリップ、ポジショニング

・サーブの球種、コース、打った後のポジショニング

・スライスを打つときの癖

・配球の癖(何球目に展開する傾向にあるか)

 

こういったポイントは、予めメモを取っておいて回答を書き込んでいく。

そしてチェンジコートのときに、選手と共有する。

これだけで、戦っている選手はかなり「自分のやるべきこと」が見えてくるはずです。

 

チェックシートは、お勧めです。

どんな項目を確認するのかを決めておけば、試合中に現場でスムーズにアドバイス出来る。

早ければ早いほど、その効果は発揮しやすい。

団体戦で勝ち抜けるチームになる為の準備、一緒にやっていきませんか?

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  2. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  3. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  4. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  5. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと

関連記事

  1. テニス 名著

    その他

    テニス部内の練習試合にて「必ず記録して、お互いにコメントを残す」ことで、テニスノートは活かされる

    テニスノートは、アナタ自身で継続して書くことが大切ですが、それだけでは…

  2. テニス ミス
  3. その他

    試合の後に、相手に感想を聞く時のマナーについて

    試合の後に、相手から感想を聞くこと。私は、このコミュニケーショ…

  4. テニス 練習

    その他

    出来るようになるを待つのではなく、出来ない技術こそ試合の表舞台に立たせてみることが大事

    これも繰り返し書いてきたことで、正直言い方を変えているだけ、です。…

  5. テニス 打点

    その他

    遠くへの球出しのコツは、ラケットをしっかり後ろにセットすること

    ラケットでボールを遠くに送ること。意外と、この機会って多いと思…

  6. テニス シューズ

    その他

    「呼吸法からテニスのショットを考える」と、試合の中でもリラックスして良いリズムで打てる!

    テニスやスポーツにおいて、「呼吸のリズム」を考えてみたことはありますか…

特集記事

  1. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    ダブルスの試合でのスマッシュは、ロブを打った相手を集中攻撃
  2. テニス ストローク

    ストローク

    相手がネットに出て来ているのに、「後ろ足体重でベースラインからストローク」で粘る…
  3. テニス リターン

    ボレー

    ボレーの長短の使い分けを、ミス無く打つ方法とは?
  4. テニス 観察眼

    メンタル

    平凡なことを続けていれば、それは非凡になる
  5. テニス サーブ

    サーブ

    「知らずにやってませんか?」見落としがちなテニスのサーブでのNG動作5つ
PAGE TOP