テニス メンタル

ダブルス

ダブルスの試合で、「自分のパートナーがミスしたとき」に、アナタの対応はどうですか?

ダブルスの試合、ペアの関係性は失点したときの雰囲気で分かる。

どちらかのペアが怒っている、片方のペアが謝っているようなペアは、大抵強くない。

片方のペアが委縮してしくれると、もう狙っておけば問題無いですからね。

そう、ペアがミスしたときにどんな声をかけるか・・・で、ダブルスは変わる。

アナタ自身、どうでしょうか?

 

ダブルスの試合で、「自分のパートナーがミスしたとき」に、アナタの対応はどうですか?

 


 

■ミスしたときの雰囲気、を相手は観ている

相手を観察する試合慣れした選手は、ミスしたときのペアをよく観察している。

謝っているのか、それとも気にしていないのか、何を考えているのか・・・をしっかり観て、ペアの関係性を確認している。

だからこそ、しっかりミスしたときにはまず、「相手に観られている」ことを認識しておく。

そしてアナタ自身、ペアがミスしたときの対応にこそ、ダブルスの強さが隠れていることも覚えておきましょう。

 

■ミスの後、またチャレンジしようという空気を作れているか?

強いダブルスペアは、失敗でぶれない。

作戦にポリシーと根拠があるから、多少失敗してもしっかり同じ意図で作戦をしっかり継続してくる。

弱いペアは、ミスすると片方のペアが感情的になり、作戦を止めていく。

せっかく効いている、効き始めた作戦も、止めていく。

もったいないないですよね。

でも声掛け一つで、こうも変わってしまうのがダブルスの怖さなんです。

 

■技術的なミスを責めても、キリが無い

私の感覚では、技術的なミスを責めても意味が無い。

ラケットの当たり損ないなんて、無くすのは無理。

だけど、作戦上のミス、例えばポジショニングが間違っていた、ポーチに出ると言っても出なかった、などは問題です。

怒るのではなく、確認する。

確認することで、雰囲気も良くなるし相手にも「良い打ち合わせしてるな・・・」とプレッシャーになるのです。

 

ミスを責める、のは意味が無い。

試合の現場では、すべて確認だと思っています。

相手を信頼して、ミスしたときに声をかけるし、その声を歓迎する。

試合中のミスから気まずくなってペアで疎遠になって、崩れていくダブルスが多過ぎるように思います。

学生の皆さんも、ぜひ客観的にミスしたポイントで自分たちはどうか・・・を、意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  2. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  3. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  4. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  5. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!

関連記事

  1. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの試合でのサインプレーの仕掛け所は、相手が落ち込んでいるタイミングが一番効果的

    ダブルスの試合で、サインプレーをどこで入れていくのか。サーブを…

  2. ダブルス

    ダブルスの試合では、相手が自信を持っているボールを前衛が潰せば勝てる

    ダブルスの試合で、強い相手を倒したい。だったら、この作戦は欠か…

  3. ダブルス

    どちらかが一方的に指示を出しているペアは、脆いダブルスペア

    ダブルスの試合で、相手ペアをよく見ていると面白い。そして、片方…

  4. テニス メンタル

    ダブルス

    前衛が動いた!と思ったら、後衛はどうすれば良い?

    ダブルスの試合で、後衛にいるときに意識したいこと。前衛に気持ち…

  5. テニス ストローク

    ダブルス

    前衛は後衛を褒め、後衛は前衛を褒めるから強くなる

    テニスの成長が早い人は、毎回試合ごとに強くなっていく。どこか、…

  6. テニス 環境

    ダブルス

    ストレートへ打つと決めたら、絶対にブレてはいけない

    ダブルスの試合で、アナタ自身が後衛で、相手の前衛を狙う。リター…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で相手の意表を付く「クイックサーブ」を練習して身に付けると、意外なメ…
  2. ボレー

    ロブのカット、コースに一工夫を
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    チャンスを決めた前衛は、そのチャンスを作り出した後衛を全力で褒めてみよう
  4. 練習メニュー

    3列でボレー対ストローク、の練習を実戦向きに変えていくアイデアについて
  5. リターン

    ブレイクバック、から乗っていける選手になろう!
PAGE TOP