テニス メンタル

戦術

テニスの試合で対戦していて、「あまのじゃくタイプ」の選手と分かれば怖くない

対戦相手で、アナタはどの程度特徴を掴んでいるでしょうか?

タイプ別で分けていくと経験も整理しやすいですが、私の経験上意外と多いのが「あまのじゃく」タイプ。

あまのじゃく・・・つまりは、ちょっとひねくれていて、変わったことをしたい人。

こういうタイプの選手と対戦したときには、対策さえ打てれば確実に勝てます。

 

テニスの試合で対戦していて、「あまのじゃくタイプ」の選手と分かれば怖くない

 


 

■あえて、狭いコースを突いてくるのが特徴

オープンコートが空いているのに、あえて狭いコースを狙ってくる。

少し変わったことで、相手の逆を突いてくるのが好きなのが、あまのじゃくタイプです。

そう考えると、例えばアナタ自身が走らされているときにもあえて止まってみる。

走ってカバーしようとする逆を突いてくるので、その裏をかいて待っておくのも一つの手です。

 

■「上手い!」って言われたいオーラが満載

上手いという褒め言葉、が一番嬉しいのがこういうタイプです。

上手いと周りに言われたいので、技に走ってくれる。

本番の試合でも、そういうショットが決まると流れに乗って勢い付いてしまいがちですので、ここは注意が必要。

とにかく乗せると面倒なので、試合の序盤で早めに叩いておくのが大事です。

 

■序盤でしっかりリードすれば、諦めも早い

あまのじゃくで技巧派、なタイプの選手は諦めも早い。

試合の序盤でしっかりリード出来れば、意外と淡泊なプレーに終始して自滅してくれます。

ですので、アナタ自身はしっかりスタートダッシュをかけて相手の攻撃を塞ぎたい。

目立ちたい、変わったショットを打って褒められたいという相手の、出鼻をくじくのが先決。

試合の序盤は、結構色々な「技」を使ってくると思いますので、慌てずに。

強引なナイスショットは捨てましょう。

 

今回はあえて、私が呼ぶ「あまのじゃくタイプ」について書いてみましたが、本当はもっと色々なタイプの選手がいる。

きっと、もっと細分化も出来る。

アナタ自身、今まで経験してきた選手を思い出してみて下さい。

何か共通点がある選手は、攻略方法も似ているはず。

経験を価値にしていく、ということはこういうこと。

ぜひ、試合巧者になるべく一度整理してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  2. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  3. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  4. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  5. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう

関連記事

  1. テニス 目

    戦術

    相手が打つ前に、「良い態勢なのかどうか?」は必ずチェック!

    相手が打つたびに、毎回ビックリ。これでは試合で、予測も何もあっ…

  2. テニス テニスノート

    戦術

    相手のナイスポイント、の後に間を空けて考えることは・・・?

    試合の中で、みなさんしっかり「間」を取れていますか?ポイント間…

  3. 戦術

    教科書テニスでは、この先もずっと3回戦止まり

    綺麗なテニスなのに、試合に勝てない人。みなさんの周りにも、いま…

  4. 戦術

    自信とは、自分で作り出していくもの

    長らく更新が止まっておりまして、失礼致しました。このお盆の期…

  5. テニス ストローク

    戦術

    ボールを諦めるのが早い選手は、相手を乗せやすい最高の鴨になる

    テニスの試合、諦めるのが早い選手っていますよね。遠くのボール、…

  6. テニス シングルス

    戦術

    大事なテニスの試合の中で、「やって良いミス、悪いミス」を分けて考えよう

    試合の中で、失点は避けられない。どんな名選手でもミスはするし、…

特集記事

  1. ダブルス

    前衛がただの前後運動、になってない?
  2. テニス ボレー

    練習メニュー

    マンネリ化しがちな「ボレーボレーの練習」の、最初の球出しを工夫すれば実戦的なメニ…
  3. テニス 準備

    その他

    テニス部やサークルの後輩に指導するときには、「自分の言葉に説得力があるのか?」を…
  4. 戦術

    テニスと出会えて、心から良かったと思える瞬間
  5. テニス メンタル

    ボレー

    バックハンドボレーが上手くいかない人は、「身体が倒れないようにお腹を前に出してい…
PAGE TOP