ストローク

テニスのラリーで変化を付けやすい「三往復目の法則」について、アナタは自覚はありますか?

「相手が変化を付けたり、展開してくるタイミングが、読めない・・・」と、不安にかられている人。

確かに、テニスの試合では相手がいつ攻めてくるのか、変化を付けてくるかが分かり辛い。

でも、今回は秘策を教えます。

テニスのラリーで何か変化が起きやすい・・・とき、そこには数字の法則があるのです。

 

テニスのラリーで変化を付けやすい「三往復目の法則」について、アナタは自覚はありますか?

 


 

■テニスでは、同じラリーが「三往復」の次に何かが起きる!

テニスには、不思議な法則がある。

サーブからストロークラリーが続く、シングルスでもダブルスでも基本ですよね。

同じようなストロークが、三往復した後・・・には、何か変化が起きやすい。

人の心理上、三回同じことが続くと変えたくなるような心理が働くのか・・・は分かりませんが、実際に試合の中では相手が何か仕掛けてくるケースが多い。

ちょっと、試合を思い出してイメージしてみて下さい。

アナタも絶対に経験があるはずです。

 

■この法則で相手の攻撃は読める!

ダブルスではクロスラリーからストレートに展開、シングルスであればアプローチやドロップショット、ダウンザラインで攻撃される。

三往復の次、のボールで警戒すべき点は決まっています。

相手が仕掛けてくるなら、その攻撃コースを塞ぎたい。

まずはしっかり変化に対応出来るように、心の準備をするだけでもディフェンス力がアップするでしょう。

 

■心理を逆手に取ると、三往復目までにすべきことが見えてくる

勘が鋭い人は、もう私が書きたいことが分かっているはず。

そう、三往復目までは、大抵の選手が「変わったこと」はやり辛さを感じている。

まずはクロスでつないで、とか考えるのが普通。

であれば、遠慮なくポーチに出たりして仕留めにいきましょう!

三往復、してから相手が展開してくる前に、アナタから仕掛けていくことが勝利のカギです。

 

客観的に周りを観てみると、この法則は面白いように当てはまります。

三往復目、と想定を立てておくと、多少変わっても対応出来ますよね。

何も考えない、準備していないと、相手が「普通」なのかどうかも分からない。

まずはしっかり、この「三往復目の心理」を理解して使えるように。

試合に勝つ人って、意外とこういうことを知っているけど・・・もちろん、人には言わない。

このサイトでは、出来る限り公開していきたいと思います。

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  3. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  4. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  5. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選

関連記事

  1. テニス 構え

    ストローク

    テニス初心者の方はまずしっかり、「構え直し」から徹底してラリーをしてみましょう

    初心者の方もたくさん入部して、部活やサークルも活気付いていることと思い…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    アナタのストロークに迫力が足りないのは、「テイクバックの高さ」が足りないから

    テニスの試合に相手って、ストロークですごく威圧される感じ、ありますよね…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    「準備が遅いって何度言わせるの!?」テニスのストロークでラケットダウンのタイミングは?

    「準備を早く!」ストロークのショット練習の時に、そんなことを言…

  4. テニス 楽天

    ストローク

    テニスの試合に勝てる選手は、「ラリーの中で、プレーとプレーを繋げる攻撃」が上手いから勝てる!

    試合に勝てる選手は、「ポイントを作るのが上手い」とよく言われます。…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    バウンド地点を瞬時に判断、出来るようにトレーニングしましょう

    ストロークの基本、だけどあまり意識されていない部分。それは、「…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    「深いボールをフォアハンドストロークで切り返す!」為に必要な、額から頭の後ろに抜けていくスィング

    ナダル選手の得意なプレー、「バギーホイップショット」なんて呼ばれ方もし…

特集記事

  1. テニス ガット

    その他

    テニスの試合で一番使う「利き腕の握力」は、大事に使おう
  2. バボラ ピュアドライブ

    テニス知識

    テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  3. ストローク

    フォアハンドがおかしくなるのは、軸足の意識が足りないから
  4. テニス ポジショニング

    スマッシュ

    「ボールの落下点真下」に入ると、意外とスマッシュは打ち辛い
  5. テニス メンタル

    戦術

    試合中盤までに「相手の一番良い球」を、必死で攻略しよう
PAGE TOP