テニス ストローク

ストローク

テニスで試合に勝ちたいのなら、「下からボールを持ち上げる」ストロークから脱却しないといけない

ストロークに課題を抱えている人、初中級から脱却したい人。

私がお勧めすることは、シンプルです。

ソフトテニスを経験してきた人も、明確にココは変えていかないと試合で勝てない。

そう、基本はあくまで基本ですが、試合に勝てる選手になるにはそれだけじゃダメです。

 

テニスで試合に勝ちたいのなら、「下からボールを持ち上げる」ストロークから脱却しないといけない

 


 

■下から上に振るのは基本だけど・・・

ストロークの基本は、しっかり構えて下から上に。

ボールが落ちてきたところを、膝くらいの高さでとらえる・・・のが基本です、それは大事です。

ですが、下からボールを持ち上げていては、どうしても攻撃は難しい。

現代テニスでは、ポジションを下げ過ぎずに前に保って、ライジングで攻撃して時間を奪うことも必要。

試合で勝ちたいなら、どこかでこの基本から脱却しないといけない。

膝の高さで下から上に振るストロークは、実戦向きでは無いのです。

 

■下から持ち上げるだけで、どんどん疲労は溜まっていく

テニスの試合は、長丁場。

アナタ自身レベルが高い試合になれば1ポイントのラリー時間も長いし、試合時間もどんどん長くなる。

1回ずつのストロークで消耗しない為には、下から上に持ち上げるような重力に逆らうところで、出来るだけ力を使いたくない。

こういう発想、アナタにあるでしょうか?

疲労が溜まっていく一番の要因は、アナタ自身のストロークの考え方かも知れません。

 

■高い打点で打てれば、疲れないし攻撃力も上がる

ベースライン上で攻撃していく錦織選手、アナタも参考にしましょう!

技術的には難しいですが、とにかく下がらないでボールを高い打点でとらえることに徹する。

最初はラリーにならなくても良い、とにかく早い準備だけ意識してみる。

自然と疲れないストローク、攻撃的なストロークが身に付くはずです。

大事なのは、明確に何かを変えること、です。

 

目先の勝利にとらわれないこと、が大事な時期もある。

実戦的なテニスに変えていくうえで、ストロークの打点や考え方を変えることは大事。

特に、30代、40代でテニスを頑張る皆さんには心からお勧めしたい。

怪我を予防し、体力の消耗も防げるテニス、にまだまだ変えていけますよ。

ピックアップ記事

  1. テニス関連の記事は note へ
  2. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  3. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  4. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  5. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く

関連記事

  1. ストローク

    フワッとしたネット際のボールは、前に詰めながら攻撃!

    緩い、フワッとしたボレーが苦手な方。ネット際に浮いたボールを、…

  2. テニス テイクバック

    ストローク

    現代テニスでは、「ジャックナイフ式バックハンド」は打てないと弱点になる、くらいの危機感が大事です

    ジャックナイフというテニスの技術、かつては「テニスの王子様」の漫画の中…

  3. テニス ボレー

    ストローク

    低い打点のストロークでは、「顔の向きと頭の位置」でボールをコントロールできると安定する!

    低い打点のストロークは、きっとアナタが思っている以上にリスクが高い。…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    シングルスの試合で、「コンパクトなワイパースィングで浅いボールをコントロール」出来ると、しっかり相手…

    浅いボールを相手から引き出したら、シングルスの試合では相手を追い込む攻…

  5. ストローク

    なぜ、ほとんどの人がストロークで「身体が開いてしまう」のかを解き明かす5つの理由

    「身体、開いてるよ!」と、ストロークのときに指摘される方。日本…

  6. テニス メンタル

    ストローク

    アナタの試合が単調になる、一番の理由とは?

    昨日の錦織選手の試合、しびれましたね・・・。序盤はかなり押され…

特集記事

  1. テニス イベント

    その他

    テニス選手として成長しないなら、出来るだけ早い時期に「本物」を観ておこう
  2. 練習メニュー

    「ミスばっかだと、練習になんねぇよっ!」と、テニスの練習でアナタは言えますか?
  3. テニス メンタル

    サーブ

    アナタのサーブの成長を阻害している一番の要因、それは「虚栄心」です
  4. テニス 戦術

    ストローク

    「回転掛けて、安定感」テニスの試合で使えるストロークにするために
  5. テニス ボレー

    練習メニュー

    「速い攻撃」を習慣付ける試合形式の練習メニューとは?
PAGE TOP